著者
加藤 剛
出版者
京都大学東南アジア研究センター
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.222-256, 1980-09

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
酒井 幸子 林 亮太 村田 浩一 山田 格 浅川 満彦
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
Japanese journal of zoo and wildlife medicine (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.81-84, 2009-03

紀伊半島沖で捕獲されたシャチOrcinus orca 1個体(成熟雄)の体表から甲殻類2種(フジツボ類[蔓脚下綱]1個体およびクジラジラミ類[軟甲綱]22個体)が得られた。本研究では,約20年間にわたり保存されていたこれら標本について,形態学的に検討した。その結果,フジツボ類はエボシフジツボXenobalanus globicipitis(Coronulidae)と同定された。本種は日本含め世界各地のクジラ類で報告があるが,シャチでは初記録となった。一方,クジラジラミ類は,Cyamus属であったが,未成熟であったため種の同定はできなかった。クジラ類の着生生物は片利共生体(例えば便乗phoresyなど)であるが,地中海のイルカ類ではX.globicipitisおよびエボシガイ類(LepasおよびConchoderma:エボシガイ科)の寄生個体数は,イルカ類の遊泳速度減少により有意に上昇し,特に致死直前に顕著になるという。よって,外部寄生虫の種(標本の保存),寄生数,寄生部位,同部の病変などの記録は,健康管理上のデータの一部として活用されるであろう。
著者
野沢濶 編
出版者
偉業館
巻号頁・発行日
1905
著者
三村 信之
出版者
日本民族衛生学会
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.17-19,A1, 1950 (Released:2010-11-19)
参考文献数
2

The threshold of judgment (Cj) and of perception (Cp), as defined in the author's previous paper, were determined on 30 (26 males and 4 females) Japanese. The frequency distribUtion of the former is represented in Fig I A, and of the latter in Fig 1 13, both irrespective of sex. (Cf. p. 9 and p. 10)
著者
荒谷 徹 上林 憲行 横山 峰明 稲垣 政富
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.248-261, 1990-07-16

本論文では,汎用プログラミング言語における,英語,日本語,韓国語等の多種類の文字を扱うための文字処理機能のあるべき姿と,そのSmalltalk-80上での実現方式について述べる.汎用プログラミング言語における日本語文字処理機能は,処理の効率,既存のプログラムとの互換性を維持するため,従来の8ビット/文字の文字型に加えて16ビット/文字の文字型を追加したものが多い.しかし,2種類の文字型を持ち,文字データの処理を統一的に記述できない文字処理機能は,アプリケーションプログラムを複雑にし,その開発を困難にする.また,使用する文字が異なる環境の間でのアプリケーションプログラムの流通に対する大きな障害でもある.我々は,多種類の文字を効率良く,しかも統一的に操作する機能(多言語機能)をSmalltalk-80上に実現するために,Smalltalk-80のオブジェクト指向機能を用いて,さまざまな内部表現の文字列を統一的に扱う枠組みを実現し,Smalltalk-80上で,いずれの内部表現を持つ文字列も,区別なく,文字単位で操作することを可能にした.これにより,同一のプログラムで任意の文字を処理する,国際的なSmalltalk-80アプリケーションを開発することが可能になった.また,Smalltalk-80のオブジェクト指向メカニズムを利用して,多言語機能そのものを明確に表現し,かつ拡張性に富む実装を実現している.
著者
Kazuyuki MEKADA Kuniya ABE Ayumi MURAKAMI Satoe NAKAMURA Hatsumi NAKATA Kazuo MORIWAKI Yuichi OBATA Atsushi YOSHIKI
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.141-149, 2009 (Released:2009-05-16)
参考文献数
33
被引用文献数
76 270

The C57BL/6 mouse is the most well-known inbred mouse strain, and has been widely used as a genetic background for congenic and mutant mice. A number of C57BL/6 substrains have been derived from the C57BL/6 founder line and are reported to differ in several phenotypes. There are several major sources of C57BL/6 substrains for the biomedical research community. The importance of their genetic and phenotypic differences among substrains, however, has not yet been well recognized by biomedical researchers. Here, we report the result of screening of the functional deletion of the nicotinamide nucleotide transhydrogenase (Nnt) gene and 1,446 SNPs genotyping among seven C57BL/6 substrains from different sources, such as C57BL/6J, C57BL/6JJcl, C57BL/6JJmsSlc, C57BL/6NJcl, C57BL/6NCrlCrlj, C57BL/6NTac, and C57BL/6CrSlc. The deletion of exon 7-11 in the Nnt gene that was previously reported in C57BL/6J was also observed in other C57BL/6J substrains, indicating that this functional deletion probably occurred at an early stage in the establishment of C57BL/6J substrains. The genotyping of SNP loci clearly demonstrate genetic differences between C57BL/6J and C57BL/6N substrains at 11 loci. Besides, we found another SNP differing between C57BL/6J and other C57BL/6J substrains available from commercial breeders. No genetic difference was detected among C57BL/6N substrains. The C57BL/6CrSlc mouse, originally derived from the National Cancer Institute of the NIH was found to be the same as the C57BL/6N substrains by the SNP pattern. These data will be useful for accurate genetic monitoring of genetically engineered mice with the C57BL/6 background.
著者
山本 博 吉川 省子 吉田 正則 石原 暁
出版者
一般社団法人日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料學雜誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.478-486, 2008-10-05
被引用文献数
3

扇状地は、地下水が扇頂で涵養され扇央では地下水面までの深さが深く、扇端で地表に流出するため、農業的には扇頂では河川から、また扇端では湧水帯からの利水が容易であるが、扇央では地下水位が低いため畑地としての利用が多い。扇状地ではこうした利水の一般的特徴をもつが、香川県の瀬戸内海側に位置する扇状地では出水(ですい)と呼ばれる浅層地下水の湧水があり、扇央においても浅層地下水を引き出して水田への灌漑用水として利用している。このため干ばつ時に、湧水を利用して下流の水田へ水を供給し干ばつの進行を防いできた。筆者らは香川用水導入後の土器川扇状地における湧水と農業用水の利用実態を明らかにすることを目的に、1994〜1995年にかけて、湧水及び農業用水の水位、流量の測定を行い浅層地下水の流動、および夏季の水収支を解明したので報告する。そして、この実態解明にもとづいて、香川用水導入後における湧水利用の変化を検討した。
著者
Toshitaka N. Suzuki
出版者
日本鳥学会
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.103-107, 2012 (Released:2012-12-28)
参考文献数
23
被引用文献数
13

Willow Tits Poecile montanus produce calls when they discover food sources. These calls function to attract conspecific and heterospecific individuals to the food site, thereby facilitating the formation of mixed-species foraging flocks. Since individuals may gain feeding/anti-predator benefits while foraging in mixed-species flocks, the ability of food discoverers to signal food presence would be of adaptive value. Here, I tested this idea by comparing the calls of Willow Tits between food and non-food contexts. Field observations at artificial feeders showed that Willow Tits typically produce calls composed of a single note type (tää note) when discovering food supplies, whereas they usually combine two distinct note types (introductory and tää notes) when moving through forests without a food source. These results indicate that Willow Tits use subtle variation in the note composition of calls to discriminate between food and non-food contexts, and this may serve to regulate the movements and cohesion of mixed-species flocks.
著者
Golmaryam Sarlak Anorut Jenwitheesuk Banthit Chetsawang Piyarat Govitrapong
出版者
(公社)日本薬理学会
雑誌
Journal of Pharmacological Sciences (ISSN:13478613)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1, pp.9-24, 2013-09-20 (Released:2013-09-20)
参考文献数
231
被引用文献数
23 62

Neural aging as a progressive loss of function involves central and peripheral post-mitotic neurons and neural stem cells (NSCs). It promotes neurodegeneration, impairs neurogenesis, and can be considered a cause of cognitive impairment and sensory and motor deficits in the elderly. Age-related morphological atrophic changes and cellular alterations are addressed by neural aging mechanisms. Neurogenesis declines during aging through several mechanisms such as an increase in quiescence state, changes in lineage fate, telomerase dysfunction, the failure of the DNA repair system, increased apoptosis, and the impairment of self-renewal. The self-renewal transcriptional factor Sox2 has been correlated with retrotransposon L1 and certain cell-cycle– and epigenetic-related factors, which are sometimes considered age-related factors in NSC aging. As neurogenesis decreases, non-mitotic neurons undergo neurodegeneration by oxidative stress, sirtuin, insulin signaling and mTOR alteration, mitochondrial dysfunction, and protein misfolding and aggregation. As neurodegeneration and impaired neurogenesis promote the nervous system aging process, the identification of neuronal anti-aging is required to raise life expectancy. The role of melatonin in increasing neurogenesis and protecting against neurodegeneration has been investigated. Here, we review nervous system aging that is correlated with mechanisms of neurodegeneration and the impairment of neurogenesis and evaluate the effects of melatonin on these processes.
著者
夏井高人
出版者
明治大学法律研究所
雑誌
法律論叢 (ISSN:03895947)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2-3, pp.327-385, 2012-12-21
著者
吉良 潤
出版者
京都西山短期大学
雑誌
西山学苑研究紀要 (ISSN:18810039)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-51, 2006-03-31
出版者
皷腹社
巻号頁・発行日
1882
著者
佐藤 毅 安井 一民 中川 [トシ]夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.80, no.9, pp.1466-1472, 1997-09-25

主メモリの管理機能はシステム全体の効率に大きな影響を与える. 特に, 主メモリ上に複数個のジョブをおき, 同時に処理を行う多重プログラミングでは管理方策が重要である. メモリ利用効率上大きな障害となるのが, メモリ上に多数の細かい小さな空き領域が発生するフラグメンテーション問題であり, この問題の根本的な解決はいまだ提案されておらず, さまざまな解決方策が研究されている. 本論文では, メモリ利用効率の改善方策としてよく知られているコンパクションとスワッピングの二つの機能を組み合わせたメモリ管理モデルを確率モデルとして定式化し, 信頼性理論を応用して, メモリ空間・時間空間などの浪費を最小とする最適方策について議論する.
著者
高鳥 美奈子 信太 隆夫 秋山 一男 高鳥 浩介
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-8, 1994
被引用文献数
11

相模原地区における屋外空中飛散真菌を1970年および1980年と同一の地点で同じ落下培養法により1983年から1992年まで毎週調査した. 全10年間の平均検出率順から, 酵母類とMycelia steriliaを除きCladosporium, Alternaria, Epicoccum, Aureobasidium, Curvularia, Ulocoladium, Penicillium, Arthrinium, Nigrospora, Fusarium, Trichoderma, Pestalotiaが主要優先菌とみられ, 1980年の相模原および全国の調査成績とほぼ同様である. CladosporiumとAlternariaは毎年最優先2属で, 次いでEpicoccumが3位となることが多かった. しかし, 1970年に4位以内にあったAspergillusとPenicilliumは後退し, 特にAspergillusは既に低頻度菌でさえある. 季節性分布では, 総じて6月の梅雨期と9〜10月の秋期をピークとする2峰性を示した. この2峰はCladosporiumとAlternariaから主に成り, 後者は梅雨期がより優位である. 明らかな単峰性分布が確認されたものに梅雨期のEpicoccum, 秋期のUlocladium, 夏期のCurvulariaとNigrosporaがある. その他の主要菌に明瞭な季節性はみられなかった.
著者
保科孝一 著
出版者
宝永館
巻号頁・発行日
1901