著者
渋谷 俊浩
出版者
びわこ成蹊スポーツ大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13489399)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.23-36, 2006-03-15

The sports circles in recent years, importance has been attached to symbiosis withchampion sport, and recreation/healthy sport more than the former. In order to meet thedemand of such society,"Biwako Seikei Sports College(BSSC)"was hung up over theconcepts of establishment of"symbiosis of athletic sport and lifelong sport", was home andwas started as first college by which the name was entitled the"sports". Since then , we arestriving towards practice of a concepts every day.On the department of athletic sport/coaching course in which it participates in theimprovement in performance of athlete directly in such a situation, it becomes a propositionthat it is required that leadership should be exercised and it accumulates the result of thepractice steadily further as"A result(=performance improvement/competition results)which is a foregone conclusion", always taking cooperation with other fields, in order to attainthe purpose.Then, how is the"athletic sport"so far caught and practiced from a viewpoint of coachingby BSSC ?By this study, the"measure towards the participation in the Japan Inter-UniversityWomen's EKIDEN Championship"of the women ekiden team which is one of the examples ofpractice of the"Athletic sport"of BSSC was taken up, and as soon as it mainly addedexamination from a viewpoint of coaching, the view was considered. And as a result, theknowledge which are unnecessary in order that a"Athletic sport"may embody the thingwhich is originally just going to aim at, and"which is both improved through the competitionand game(in which it vies mutually/in which is-raised mutually)"was able to be acquired.
著者
大和田 純 吉井 伸一郎 古川 正志
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第22回ファジィ システム シンポジウム
巻号頁・発行日
pp.206, 2006 (Released:2007-05-30)

本研究では,成長する複雑ネットワークに観察されるコミュニティの抽出問題を対象とし,安定なコミュニティ分割を行う方法を提案する.そのため.コミュニティ抽出の安定度を評価する新たな指標を導入し,より安定度の高いコミュニティ分割方法を構築した.数値実験として,3種類の成長するネットワークモデル及び実際のWeblogのデータに既存及び新方法を適用したところ,提案方法が効果的な分割を行えることが検証された.
著者
高尾 秀伸
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-07

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1810号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2003/7/16 ; 早大学位記番号:新3617
著者
趙 菁
出版者
金沢大学
雑誌
言語文化論叢 (ISSN:13427172)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.169-186, 2008-03-31
著者
本堂 毅 坂田 泰啓 小林 泰三
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.63, no.7, pp.537-541, 2008-07-05

本堂は2002年,初等的な理論計算で,日常環境中のマイクロ波被曝レベルが現行の推定に比べ数桁高くなりうることを示し,受動被曝の問題を指摘した.今回,実験と数値シミュレーションでその理論計算を確認し,空間的に局在した強い曝露領域(ホットスポット)が存在することを明らかにした.本稿では,研究の背景と実験結果,数値新算上の課題を記し,環境科学と基礎物理学の関係および物理学の社会的役割について考えてみたい.
著者
岩村 誠 川古谷 裕平 針生 剛男
雑誌
コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.12-17, 2011-10-12

本論文では,アンパッキング後のマルウェアにおけるインポート・アドレス・テーブル(IAT)のエントリ格納場所を特定する手法を提案する.従来の手法は,マルウェアの逆アセンブル結果からIATを利用する機械語命令を探し出すことでIAT格納場所を推定していた.しかしWindows用コンパイラは可変長の機械語命令とデータが混在するバイナリを出力する傾向にあるため,正確な逆アセンブル結果を得ることは難しい.こうした問題に対し提案手法は,マルウェア内の各アドレスがIATエントリ格納場所である確率を算出し,当該確率が十分に高いアドレスを探し出すことで,精度よくIATエントリの格納場所を特定することを可能にした.
著者
原 正幸
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

日本人の音感覚、特にある種の自然音(例えば、風の音、虫や鳥の鳴き声等々)に対する感覚には季節との繋がりを感じ取るというような独自性が見られることがしばしば指摘されて来た。その原因として既に四半世紀以上も前のことになるが、大脳生理学者角田忠信によって大脳機構説、即ち西洋人の場合そのような自然音は雑音として大脳の非言語半球において処理されるのに対して日本人の場合は有意味な音として大脳の言語半球において処理されるという特異性の存することが科学的に実証されることが主張され、この解釈は世間にも広まることになった。しかしながら、この大脳機構説は当時小学生であった彼の子供には当て嵌まらなかったという彼自身の証言がヒントとなって、本研究代表者はある種の自然音に対する日本人の嗜好は大脳の機構の特異性によるものではなくて、文芸的伝統によって培われ間主観的に形成されて来た文芸的美意識によるものであると考えるに至った。本研究ではこの考え方を古典的文芸作品に基づいて実証すべく、「万葉集」、「古今集」を始めとする和歌集、「源氏物語」全五十四帖および「平家物語」、松尾芭蕉全発句および紀行文「奥の細道」等々のような日本の代表的な古典的文芸作品における音感覚を精査・分析することを通じて、日本人の音感覚の独自性は文芸的な美意識の伝統と、家屋の構造および生活形態(旅、隠居、男女の離別等)によって育まれてきたものであることを解明した。
著者
福富 満久
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.24, pp.167-189, 2008-09-25

After Qaddafi accepted responsibility over the bombings of Pan Am Flight 103 in 1988 and UTA Flight 772 in 1989, he agreed to provide financial compensation to the families of the victims. As a result, the UN sanctions against Libya were lifted on September 12, 2003. In December 2003, Qaddafi publicly announced that Libya had renounced its weapons of mass destruction and ballistic missile development programs. Qaddafi brought Libya back into the world community. Although the 1990s were years of decline and isolation for Libya on both political and economic fronts, it did not pose a serious threat to the Qaddafi regime. On the other hand, Qaddafi successfully established closer relations with the EU and its neighbouring countries. During this period, the Libyan government continued to control the oil revenues dominating its socialistoriented economy -the Rentier State-. The change in Libya's behavior illustrated a bold attempt by Qaddafi to reunify the state and its identity, in order to maintain the Rentier State economy and keep Qaddafi's regime in power.
著者
伊勢 雄也 森田 達也 前堀 直美 轡 基治 塩川 満 木澤 義之
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.213-218, 2010 (Released:2010-08-13)
参考文献数
5
被引用文献数
1 2

現在, 麻薬及び向精神薬取締法施行規則が改正され, 麻薬小売業者間での麻薬の譲渡/譲受が可能となったが, その制度の問題点については明らかにされていない.本研究は, この制度の普及と運用上の障害を明らかにすることを目的として行われた. 全国3,000施設の薬局の薬剤師に対して質問紙による郵送調査を行い, 1,036施設より回答を得た. 麻薬小売業者間譲渡許可免許を取得することにより麻薬が取り扱いやすくなる, またはなったと回答した施設は全体の20.2%であった. 取り扱いやすくならない, またはならなかった理由として, 手続きの煩雑さに関する問題のほかに, 麻薬の譲渡/譲受の規制についての問題点が挙げられた. 以上の結果より, がん患者の除痛を適切に地域で行えるよう薬局が機能するためには, 他の医薬品と同じように「医薬品販売業者への返品を可能にする」, または「備蓄薬局からの継続的な譲渡を可能にする」などが必要であることが示唆された. Palliat Care Res 2010; 5(2): 213-218