著者
本間 基寛 片田 敏孝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1321-1325, 2009 (Released:2010-03-05)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

This study reviewed problems of tsunami hazard map from the view point of residents and municipalities, and pointed out an importance of the linkage between a tsunami forecast and a tsunami hazard map. And, the method of making tsunami hazard map linked the JMA tsunami quantitative information system was proposed. About 4000 tsunami propagation tsunami were calculated for Owase-city, and the fault parameters were categorized into 7 ranks of tsunami forecast height, then the maximum inundation area at each categories were evaluated by the run-up calculations. This hazard map could help municipalities to rapidly issue an evacuation warning, to reduce a failure of evacuation warning, and to extend the warning area in case of large tsunami.
著者
堀口 美智子
出版者
淑徳大学短期大学部
雑誌
淑徳短期大学研究紀要 (ISSN:02886758)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.83-93, 2010-02-25

就学前の子どもをもつ親は、子どもの成長や発達が順調であるかを心配したり、子育てのしかたに悩んだりすることが少なくない。孤立して育児をする現代の親の状況を考えると、子育て支援とは、「子育ての方法を知りたい」という新米の親から「子どもの問題にどのように対処したらよいのか」悩む親までを、広い範囲で対象にする必要がある。また、親たちが抱える問題に対症療法的に関わるだけではなく、問題を未然に防ぐための予防的支援が重要となる。そこで、5段階の介入・支援プログラムをもち、親のニーズや問題の内容にあわせて複数のプログラムを重層的に展開するオーストラリアの「トリプルP-前向き子育てプログラム」に注目した。本稿では、「前向き子育てプログラム」の理論枠組みや先行研究などを紹介し、大学における地域子育て支援の試みとして、筆者が2009年度に行った活動を報告した。
著者
小篠 隆生 後藤 孝一朗
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.14, no.28, pp.589-594, 2008-10-20
被引用文献数
3

This paper shows the importance of planning and management in the process of community based planning. As a successful example of the planning and management, the case of SUNAGAWA City in Hokkaido is reviewed in this study. After analyzing this case, four points became essential condition: 1)tying between project of Community Renovation Grants and planning of community design, 2)be connected with physical planning and management program, 3)relationship between civic organization, public authority and third-party, 4)interactive discussion between these three organization need to make newly proposal of community design.
著者
水ノ上 智邦
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.51-59, 2009-03

Although a large number of studies have been made on the decision of household sizeand child education, there is little agreement about whether or not an increase in incomeincreases the birth rate. Especially, the empirical analyses of the effect of income on birthin Japan have showed various conclusions. This paper may help to interpret why a consistentresult has not been derived.I add one assumption to Becker's "quality-quantity model" which states that some parentscan give education to their child sufficiently to the upper limit. This is realistic in presentJapan and leads to the conclusion that an increase in income leads to an the increaseof children in a rich household.This theoretical conclusion was tested by empirical analysis using household data ofJapan in 2002. This empirical result shows two conclusions. (1) More income encouragesmost households to support more children. (2) A household decides the quality and quantityof children simultaneously.According to Becker's model, a child benefit not only does not increase birth rate, butmay decrease it. But, it makes clear that a child benefit is effective as a policy against thefalling of birth rate from the results above.
著者
河野 孝幸 内山 幹男 岸本 俊夫 河田 正興 仲本 博 太田 茂
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.79-84, 2009

本研究の目的は,触知覚モールスを盲聾者の新たなコミュニケーション手段として利用することの有用性を検証することである.耳介に密着させた振動子と触知覚信号発生装置を用いて12人の健常者を対象に実験した.モールス符号は,短点と長点の組み合わせで構成されている.触知覚モールスも同様に振動時間に長短の差がある2種類の振動信号(短点,長点)のいずれかを出力することを1〜4回繰り返し,一つの文字を表現する.各点の長さや点相互の間隔は短点提示時間の整数倍に設定している.基本となる短点提示時間を200msに設定して英字26文字を提示し,触知覚モールスと前回の実験で検証した触知覚点字との比較,また,文字間の間隔をモールス通信の基準値(短点提示時間の\3倍の600ms)の2倍,3倍と長くした場合との比較実験を行った.その結果,正解率は触知覚モールス:32.1±6.9%,触知覚点字:100%で,触知覚点字の方が有意に高かった(P<0.01).また,文字間の間隔を基準値の2倍にした場合は97.1±3.7%,3倍にした場合は100%となり,長く間隔を空けた方が有意に高かった(P<0.01).結論として,触覚が正常なら振動でモールス情報が伝達できること,また,モールス符号の初心者については,文字間の間隔を長くすることにより正確さの向上が期待できることがわかった.この結果は,触知覚モールスが盲聾者の新たな通信手段となり得る可能性を示唆している.実験で得た知見を携帯電話に応用すれば,盲聾者が単独で使用できる携帯電話が実現でき,新たなコミュニケーション手段になることが期待できる.
著者
渋谷 茂一 石塚 春雄 亀島 昭徳 木下 敏雄 安藤 秀哉 吉村 和昭 鈴木 喬 賀来 壽一 海野 幸次郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播
巻号頁・発行日
vol.97, no.228, pp.1-8, 1997-08-22
被引用文献数
23

何百光年もの遠い星が輝いて見えるのは、星から地球えの光の伝達形式が吸収や屈折や散乱のない「自由空間伝搬」のおかげである。人工的な無線通信で自由空間伝搬に最も近いのは、衛星間と衛星地球間の通信で、良質安定な通信品質が得られる。自由空間伝搬を、地上通信に応用するには、地球表面(大地)の反射と回折の影響と大気の屈折効果を「実用上の自由空間伝搬条件」の限度内に抑制する必要がある。1960年以降、日本のマイクロ波中継システムが、世界各国に広く輸出されて重要な幹線用に採用されたのは、「自由空間伝播路設計法」のノーハウを駆使して、高品質な中継システムの提供に成功したからにほかならない。われわれは、この貴重な経験を「自由空間型EMCテストサイト」の実現に役立てるべく、研究開発を重ねて来た。その結果、VHF・UHF・SHF・EHF以上(30MHz〜400GHz)の周波数帯域に広く適用でき、測定距離(0.5m〜10m)を任意に選択できるUniversal(万能)なUtility Test site(UUTS/U site)の実用化に成功した。本論文は、EMCテストサイトに実用上要求される「自由空間伝搬の条件」と「自由空間化の方法」、「Universal Site」の実施例について述べる。
著者
小野寺 孝義
出版者
東海学院大学・東海女子短期大学
雑誌
東海女子短期大学紀要 (ISSN:02863170)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.113-122, 1989-03-31

The purpose of this study was to investigate types of physically attractive persons and stereotypes of beauty. Many studies indicate that physical attractiveness is a very important factor for dating behavior and spouse selection. In addition to these researches, some investigators suggest there is a common consensus for evaluating female stimuli high in physical attractiveness. In this study, 13 slides of female faces, which were evaluated being as beautiful in a pretest, were used as stimulus. 111 subjects evaluated those stimuli for various aspects. Results of PCA indicated that there is no consistent pattern between sttractiveness of stimuli and factors. However, five factors ; 'SEXY', 'PERSONALITY', 'LOLITA', 'SINCERITY-INTELLIGENCE' and 'SOCIABILITY', were identified common factors and having same attributes. Q-mode factor analysis showed there are clusters of subjects for reflecting individual differences. According to the degree of attractiveness, stimuli were divided into three groups and MANOVA and ANOVAs were performed. Results confirmed there is "beauty stereotype" in Japan as well as western countries. Subjects evaluated "High attractive" stimuli persons having many socially desirable characters, while "Low attractive" not having. However, "Low attractive" stimuli persons got high evaluation in some characters, which were generally characterized as masculine attributes. Correlations between "beautiful (utukusii)" and other items indicated there is strong tendency in male subjects to obtain a physically sttractive person as a dating partner or a spouse.
著者
谷本 茂明 島岡 政基 片岡 俊幸 西村 健 山地 一禎 中村 素典 曽根原 登 岡部 寿男
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J94-B, no.10, pp.1383-1388, 2011-10-01

全国大学共同電子認証基盤(UPKI)プロジェクトでは,大学間PKI連携及び構築コスト削減等を実現するキャンパスPKI共通仕様を新たに開発した.本仕様が,PKI連携とコスト削減を同時に満足し,キャンパスPKI普及促進に寄与することを示す.
著者
島岡 政基 片岡 俊幸 谷本 茂明 西村 健 山地 一禎 中村 素典 曽根原 登 岡部 寿男
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J94-B, no.10, pp.1246-1260, 2011-10-01

国立情報学研究所(NII)では,平成17年度より大学間連携のための全国共同電子認証基盤(UPKI)の構築を行ってきた.UPKIは,コンピュータや学術コンテンツ等を大学間で安全・安心かつ効果的に共有し活用するための基盤として,PKI(公開鍵認証基盤)を中軸に利用者や利用機関の認証とサービスの認可の機能を提供する.本論文では,学術機関における認証の必要性と制約,対象とするサービスの多様性,既存の各種認証基盤との整合性などを考慮して設計した3層(オープンドメイン層,キャンパス層及びグリッド層)のPKIからなるUPKIの基本アーキテクチャについて解説するとともに,設計方針に基づく各層の実装及び連携方法などについて述べる.
著者
水野 淳太 緒方 淳 後藤 真孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.46, pp.31-38, 2008-05-15

本稿では,エピソードと呼ばれる音声ファイルの集合から成るポッドキャスト(音声ブログ)を対象とした,類似エピソードの検索手法について述べる.動画共有サイト等で,あるコンテンツの再生後に関連・類似したコンテンツを提示する機能を持つものが多いが,それらは書誌情報やタダユーザの視聴履歴に基づいている.本稿では,エピソードを音声認識した結果に基づいて,音声認識結果を confusion network に変換し,そこからエピソードを特徴づけるキーワードセットを抽出して,キーワードセット間の類似度を計算することで,関連エピソードを検索・提示できる手法を提案する.単語正解率や話者数など,傾向の異なるいくつかのエピソードに対して実験を行い,本手法がどのような場合に有効であるかについて評価を行った.本成果は,音声認識に基づくポッドキャスト検索サービス PodCastle で,関連エピソードを提示するためにも利用できる.Given podcasts (audio blogs) which are sets of speech files called episodes, this paper describes a method for retrieving similar episodes. Although video sharing services usualy have a function of showing a set of relevant /similar content after playing back a piece of content, they are based on bibliographic information, tags, and users' playback behaviours. In this paper, we propose a method that extracts keywords from confusion networks converted from speech recognition results and then retrieves and shows relevant episodes on the basis of similarity between those keywords. We evaluated this method using several episodes including a variety of speech recognition accuracy and the number of speakers. This result can be applied to show relevant episodes on PodCastle, a podcast search service based on speech recognition.
著者
中木 康夫
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.53-85, 1986-03-01
著者
北 杜夫
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが (ISSN:0513417X)
巻号頁・発行日
no.25, pp.1-4, 1961-05-15

2 0 0 0 OA 谿間にて(II)2

著者
北 杜夫
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが (ISSN:0513417X)
巻号頁・発行日
no.24, pp.1-7, 1960-12-25

2 0 0 0 OA 谿間にて(II)1

著者
北 杜夫
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが (ISSN:0513417X)
巻号頁・発行日
no.23, pp.3-9, 1960-10-01