2 0 0 0 OA <論文>長寿譚

著者
藤澤 益夫
出版者
田園調布学園大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13477773)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-104, 1999-12-30

すでに日本は高齢社会に深く踏みこみ,まさに超高齢状況を迎えようとしている。そこで,先人の詩文が描きだす老年観・老人論を尋ねて,その移り変わりを探るとともに,人の延命願望を象徴する東西の永寿伝説や,真偽とりまぜての古今の長命記録を拾い集め,老齢問題を考える視界をひろげる。さらに,エルダー比重増大にともなう余弊としての社会の不活性化不安と,そのなかで見え隠れする元老支配懸念への批判をふくんで,高齢者階層の社会経済的位置づけをこころみる。
著者
畑尾 直孝
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

本研究は,屋内外環境での自由な行動の実現を目指すパーソナルモビリティロボットプラットホームの研究の一環として行われた.本研究は,将来のパーソナルモビリティの普及による高齢者に対する"バリア"のない社会に向けた歩みに貢献するものである.採用第1年度の研究により,パーソナルモビリティによる歩行者の存在する屋内環境における自律移動機能,ならびにレーザーレンジスキャナなどを用いて障害物を識別し,パーソナルモビリティが危険な領域に進入しないように制御する操縦アシスト機能を実現した.今年度は,歩行者,自転車,自動車などが行き来する屋外環境において,より安全な自律移動のために有効な意味情報を付加した「セマンティックマップ1の構築システム並びにそれを用いた屋外自律移動機能を実現した.これにより,搭乗者が前述の操縦アシスト機能を用いて屋外環境を移動すると,そのセンサのログデータからパーソナルモビリティがマップを構築し,その道のりを自律移動で辿ることができるシステムが完成した.本研究では,従来の"空き領域""障害物領域"といった単純な情報だけのマップでは,パーソナルモビリティが辿っている道路の向き,歩道・車道の区別,分岐点の位置といった地理的情報,周囲の移動体の速度や頻度などの交通流情報,道路標識や通行可能方向指示記号などの記号的情報を付加した「セマンティックマップ」をロボットが自動的に取得する.このシステムの実現のための要素技術として,上下にレーザーレンジスキャナをスイングすることで3次元地形情報を取得し,そのデータから大規模な屋外トポロジカルマップを構築する手法や,水平に固定したもう1台のレーザーレンジスキャナを用いた自動車,歩行者,自転車などの移動物体の検出,位置・速度推定,識別を行う手法などを開発した.
著者
菊竹 清訓 松井 源吾
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文報告集 (ISSN:09108025)
巻号頁・発行日
no.444, pp.63-72, 1993-02-28
被引用文献数
1

Uniformly loaded shallow shells whose shape conforms to an elastic membrane inflated by internal (air) pressure are often referred to as membrane shells. They are advantageous since no bending moments but only axial (membrane) stresses occur. In the present paper, membrane shells are defined analytically on circular, elliptical, and various regular-polygonal boundaries. The analytical results are verified by membrane tests, whereas the deflections of the inflated membranes are mapped by using a reflection-type Moire method. Design applications are introduced and cases of some irregular boundaries are also dealt with.
著者
浅原 正幸 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. NL,自然言語処理研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.39-46, 2000-06-01
参考文献数
9
被引用文献数
1

我々は日本語形態素解析器『茶筌』のための学習ツールを開発している。現在『茶筌』では階層構造をもった品詞体系を採用し、タグの種類は約500にもなっている。このため、通常の品詞tri-gramモデルの作成は困難で、品詞bi-gramモデルでも適当な量のタグづけコーパスを得ることは難しい。通常、このような細かいタグを取り扱うために、複数のタグを同値類へとグループ化することによってタグの数を減らすことが行われる。我々はこれを拡張し、マルコフモデルの条件付き確率計算について各件でタグの同値類を変更するようにした。さらに、例外的な現象によるデータスパースネスに対処するため、単語レベルまで品詞として見るモデルと、選択的tri-gramモデルを導入した。また、単語レベルまで品詞として見る場合には、単語-品詞間スムージングを導入した。『茶筌』にこれらのモデルを適用し、各拡張の評価を行った。
著者
岡林 繁 古川 政光 畑田 豊彦
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.714-721, 1993-05-20
被引用文献数
5 1

航空機用表示装置として登場したヘッドアップディスプレイは, 自動車にも応用され始めてきた.航空機用へッドアップディスプレイに関する研究では, ヘッドアップディスプレイの表示像情報の認識・受容における優位性は, パイロットの目の焦点調節量と視線移動量が低減されるためといわれている.本論文では自動車の視覚環境を考え, 周辺視による表示像情報の認識・受容に着目し, 2つの実験を行った.まず, 走行時の視覚環境を想定した実験装置を用い, 周辺視での認識機能を遮断した場合とそうでない場合について表示像の認識特性を比較した.次に, 周辺視野と中心視野に, 目からの距離が異なる視標を呈示し, それぞれの視標認識の程度を評価した.結果は, ヘッドアップディスプレイの特長が顕著な遠方表示や小さい俯角の条件で, 周辺視での表示像情報の認識・受容の効果が大きく, これは目の焦点調節量と視線移動量の低減の効果に匹敵することがわかった.
著者
岡部 和雄
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大学佛教学部論集 (ISSN:0389990X)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.528-515, 1989-10

2 0 0 0 OA 私の敦煌学

著者
田中 良昭
出版者
愛知学院大学
雑誌
禅研究所紀要 (ISSN:02859068)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.19-44, 1996-03-31
著者
勇 史行
出版者
光琳
雑誌
食品工業 (ISSN:05598990)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.70-83, 2011-06-30
著者
佐藤 聡 高田 真吾 徳田 聖子 平田 完 中山 知士 真中 孝行 新城 靖
雑誌
研究報告 インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.1-6, 2011-09-30

我々はキヨスク端末からインターネットの Web コンテンツへのアクセスの認可を制御するための認証部分をシングルサインオンにしたシステムの開発を行った.そのシステムを筑波大学附属図書館のキヨスク端末に対して運用を行う際に,ログアウト処理をどうするかが問題である.その解決策として,ログアウト処理を行うスクリーンセーバを提案し開発した.実際のキオスク端末に設定を行い実運用を行った.その運用の結果について報告する.We had developed an web access control system as Single Sign-On. When we operate this system for the kiosk terminal of University Library on University of Tsukuba, the correspondence of a user having forgotten logout processing becomes the important problem. We proposed this solution as a screensaver that worked to logout processing. We applied this screensaver to the kiosk terminal, and operated in real environment. We report a result of this operation and discuss a future work.
著者
稗方 和夫 大和 裕幸 リー チー 井上 守正 田中 和哉 小葉竹 泰則
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
no.7, pp.97-106, 2008-06
被引用文献数
1

A methodology to identify crucial tasks of ship design process is proposed in the first report. Crucial tasks of ship design process are identified in the standardized manner to support design knowledge transfer. In this paper, the proposed methodology is implemented as a web based questionnaire system to conduct a large questionnaire-based survey in design department of a shipyard. Unstructured interview after a questionnaire-based survey exhibited the essential characteristics of crucial tasks identified by the methodology. The characteristics in this paper are following three items: Trade-off such as amount of steel product and man hour, capability to extract 3D model and communication skills with outside of his/her team. The survey also pointed out some part of crucial tasks are outsourcing in Japanese shipyards. The proposed methodology is verified in this large empirical study.
著者
稗方 和夫 内藤 紀彦 大和 裕幸 安藤 英幸 中澤 崇
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
no.2, pp.131-137, 2005-12
被引用文献数
5

It's getting more important to transfer knowledge from elder experts to young engineers especially in shipbuilding industry in Japan. We developed knowledge transfer system based on UT-ESS (University of Tokyo Educational Software for Shipbuilding) and proposed a method to acquire knowledge of elder experts using the developed system. The system describes design process as workflows and design documents are associated with tasks in workflows. The association between design process and design documents is described by metadata based on semantic web technology. The proposed method is evaluated through a case study of knowledge acquisition in basic design department in four shipbuilding companies.
著者
佐藤 快信 Yoshinobu Sato 長崎ウエスレヤン大学現代社会学部福祉コミュニティ学科 Faculty of Contemporary Social Studies Nagasaki Wesleyan University
出版者
長崎ウエスレヤン大学
雑誌
長崎ウエスレヤン大学地域総合研究所研究紀要 (ISSN:13481150)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-7,

これまでの地域づくりにおける課題として,行政主導によって策定され住民などの意思の反映が充分でなかったこと,生活空間と策定される圏域のずれが生じてきていることなどをあげ,今後の地域づくりでは,地域特性を生かしながら地域間の連携が効果的であり,基盤整備を充分おこなうことと並行して地域連携を活かした活性化を図る方向性を示した。そうしたなかで,地域資源を如何に活用するかという連携を含めた視点からエコミュージアムの手法が有効であることを示唆し,今後の地域づくりの改革の方向性として重要と考えられる指標の意義とその方向性について,アウトカム指標の導入と住民参画の必要性を示した。
著者
高樋 さち子 首藤 登志夫 下渡 敏治 小川 克郎 福岡 克也 成田 堅悦
出版者
秋田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は,環境負荷を低減するパーム油の利用促進とパーム油生産の大規模プランテーション開発に伴う環境破壊の修復との両側面から進められた。パーム油などから作られるバイオディーゼル燃料にバイオエタノールを混合し,環境負荷の減少を試みるとともに,今後持続的水質修復効果を進めるため,現地生産品の"炭"の有効利用を研究することに発展した。
著者
金子 百合子
出版者
岩手大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

動的事象の推移において「限界」の概念はロシア語の言語的世界像を形成する意味的優勢素として提示されてきた(ペトルーヒナ)。事象の安定的側面を優勢的視座で記述する日本語と対照させることによって、日本語と比較した際のロシア語における「限界」の際立つ優位性を検証した。当概念の優位性は、終了限界性に基づくアスペクト的動詞分類、結果を修飾する動詞語形成手段の多さ、和訳における限界的解釈の希薄さ、アスペクトの文法範疇の主導的役割といった点に特徴的に現れる。
著者
清水 澄雄 佐々木 道修 鍋谷 芳明 志田 晴康 八木 伸行 野口 英男 李相 吉
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.20, no.12, pp.25-30, 1996-02-26
被引用文献数
2

'1995 World Gymnastic Championships in Sabae', which was held for the first time in Asia, opened at Sun Dome Fukui on October 1st with the participation of around 900 athletes from 56 nations and regions. NHK produced International Signals as a host broadcaster. This report deseribes the outline and 'Multimotion' which was newly developed and effectively used for the production.