著者
松原 孝俊 有馬 学 松野 陽一 中野 三敏 入口 敦志
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

2年間にわたる台湾大学総図書館所蔵日本語古典籍に対する書誌的調査を終えたが、同館所蔵・旧台北帝国大学所蔵本の総数は、約2万2百冊であると判明した。但し台湾大学の諸事情から、残念ながら漢籍の和刻本は未調査である。この漢籍和刻本も含めると、推計2万2千冊の所蔵量であるまいか。本研究プロジェクトは約2万2百冊の書誌的データの収納に努め、その棒目録を作成した。もっともこれら2万2百冊の残置本は、高温多湿な機構の中で放置されたので、破損や劣化が進み、早急な保存策を講ずる必要がある。本研究プロジェクトの進展の中で、台湾所存の日本語資料を研究調査対象としてきた各研究プロジェクトとの橋渡し役を果たし、各プロジェクト間のネットワークが構築できた。日本史・台湾史・日本文学・琉球史・東アジア文化交流史などの専門家による総合データベース作成の機運も生じ、実現の一歩を進めた。
著者
趙 英玉 田中 みなみ 宮崎 清
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.46, pp.208-209, 1999-10-15
被引用文献数
1

In the Q'ing dynasty, the Man ethnic was superior to Han ethnic, and became a ruler of China.The authors analyse the characteristic of motifs and meanings of the nobles' cloth ornaments in this dynasty expressed by the novel of "The Dream of the Red Chamber" and attempt to classify the symbolic order of the nobles of Han. The result can be outlined as follows : 1)The cloth ornaments for both male and female became similar in Q'ing dynasty. 2)The use of border decoration influenced from the nomadic Man ethnic became popular. 3)This dynasty saw the emergece stylistic change in decoration, from realistic to abstracts. The decorative styles of Han previously derived from Confucious thinking was altered by the styles of Man's nobles.
著者
江藤 茂博
出版者
二松学舎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

(1) 小説が映像化されて映画やテレビドラマとして提供されている現実をデータとして把握した。(2) 具体的な言語表現による作品の映像化に関する分析を行った。(3) 小説の映像化作品も含めた日本の映画やテレビドラマの世界的な広がりを違法コピー市場を中心に調査した。
著者
佐々木 重洋
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.200-220, 2008-09-30

本稿では、人類学による「芸術」研究を、人間の感性の領域に迫る試みとして位置づける。そのためにまず、今日よく知られ、広く流通している「芸術」観の形成に多大な影響を与えたドイツ美学の論者たちが「芸術」という語を用いて何を語りたかったのか、人間の活動のどのような領域を指し示したかったのか、その内容を今一度検討する。その原点において、美学があくまで感性の学として出発していたことを確認した後、ドイツ美学が提起していた問題を、1)感性についての記述、2)「芸術」における規則と創造的才能、3)「芸術」と知覚、身体の関係、に分けて整理する。次いで、主としてアフリカの民族誌資料を援用しながら、五感に訴える感性や直感、創造的才能などの諸領域を取り込んだ記述・分析の重要性を指摘するとともに、その際の起点、参照点としてドイツ美学が果たし得る今日的役割を再考する。それらを人類学側からなされてきた「芸術」概念の再検討と今一度交差させ、「芸術」という枠組みに必ずしもとらわれることなく、人間の感性や直感、それらに支えられた精神活動や表現行為にどのように光を当てることができるのか、その可能性を問い直す。このような検討をつうじて、今日の人類学が「芸術」を語ること、ないし「芸術」を研究することがみいだし得る意義と可能性を再考するとともに、人間の感性の力の所産と、その力の在り処や作用に迫るための足がかりを探求する。
著者
淡誠一郎
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.359-361, 2011-03-02

カーネギメロン大学開発による,教育用プログラミング環境Aliceは,プログラミング初心者の学習意欲低下をまねく要因を極力そぎ落とし,アニメーションという魅力的で理解しやすい題材により学習者のモチベーションを持続させる,というコンセプトで開発されている.Aliceは世界中の学校で広く利用されているが,日本の学習現場での利用は少ない。現バージョンのAliceは,英語のみにしか対応していない,という事実がその大きな要因であると推察できる.幸いAliceはオープンソースであるので,その日本語化を試み,中学生と大学生を対象とした授業で利用して,良好な反応が得られたので,ここに報告する.
著者
花川 賢治 天笠 俊之 波多野 賢治 宮崎 純 植村 俊亮
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.35, pp.81-88, 2005-03-25

本発表では、事実の集合を格納するデータベースからユーザの要求に応じた構造化文書を生成する処理について論じる。代表的な事実についての表現形式として、データベースと構造化文書が存在する。両者は対照的な性質を持ち、前者が意味的に独立した要素の集合であり、唯一の存在であるのに対し、後者は要素間の関係が木構造化され、その構造は利用者の参照の条件に応じて多数の種類が存在し得る。多数の種類の構造化文書を効率的に処理するためには、宣言的に構造化文書の仕様を記述するための言語と、データベースから構造化文書への変換を行う汎用の処理系が重要になる。本発表では、構造化文書の仕様記述言語に一階述語論理式を用い、Prologを拡張した処理系を実装する。We discuss a process of producing structured documents from a databases which contains facts.The usual methods of representing facts are a database and a structured document.They are very different.A database consists of independent elements and uniquely exists.In contrast, structured documents have tree structures where connections between elements have meanings and types of them are very diverse. In order to treat the diverse structured documents effectively, we propose a deductive language for specifying a tree structure and a general language processor for translating from a database to a structured document. In this language, the tree structure is specified in a first order predicate logic formula, and the language processor is implemented by extending a Prolog interpreter.
著者
岩崎 賢 Iwasaki Takashi
巻号頁・発行日
2005

筑波大学博士 (文学) 学位論文・平成17年3月25日授与 (甲第3575号)
著者
橘 雅明 伊藤 一幸 渡邊 寛明 中山 壮一 山口 裕文
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.175-184, 2008 (Released:2009-01-24)
参考文献数
29
被引用文献数
3 2

東北地域の転作コムギ畑で問題となっているハルザキヤマガラシ(Barbarea vulgaris R.Br.),カミツレモドキ(Anthemis cotula L.)および侵入が危惧されるイヌカミツレ(Matricaria inodora L.)の防除法を策定するために,出芽を中心にこれらの生活史を調査し,除草剤と中耕による管理について検討した。カミツレモドキは,青森県の秋播きコムギ畑では,主に秋季に出芽する越冬個体が雑草害の原因となっていた。カミツレモドキは春季と秋季の年2回種子より出芽していた。コムギ畑に発生したハルザキヤマガラシ,カミツレモドキおよびイヌカミツレの帰化雑草3草種に対しては,播種直後のリニュロン水和剤土壌処理,秋季の出芽終期にあたる11月上旬のアイオキシニル乳剤処理,5月上旬の条間中耕またはアイオキシニル乳剤処理に高い除草効果がみられた。上記の3つの除草管理時期のうち,いずれか2つの時期に適切な除草管理を実施すれば各草種の収穫期乾物重は無除草区の4%以下となり,帰化雑草3草種のいずれでも防除できる。カミツレモドキとイヌカミツレについてはチフェンスルフロンメチル水和剤による茎葉処理でも高い除草効果がみられた。
著者
三枝 有
出版者
中京大学
雑誌
中亰法學 (ISSN:02862654)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.265-292, 2003-03-15
著者
岡田 将吾 賀 小淵 小島 量 長谷川 修
出版者
The Japanese Society for Artificial Intelligence
雑誌
人工知能学会論文誌 = Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence : AI (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.493-507, 2007-11-01
被引用文献数
1

This paper presents an unsupervised approach of integrating speech and visual information without using any prepared data(training data). The approach enables a humanoid robot, Incremental Knowledge Robot 1 (IKR1), to learn words' meanings. The approach is different from most existing approaches in that the robot learns online from audio-visual input, rather than from stationary data provided in advance. In addition, the robot is capable of incremental learning, which is considered to be indispensable to lifelong learning. A noise-robust self-organized incremental neural network(SOINN) is developed to represent the topological structure of unsupervised online data. We are also developing an active learning mechanism, called ``desire for knowledge'', to let the robot select the object for which it possesses the least information for subsequent learning. Experimental results show that the approach raises the efficiency of the learning process. Based on audio and visual data, we construct a mental model for the robot, which forms a basis for constructing IKR1's inner world and builds a bridge connecting the learned concepts with current and past scenes.
著者
内藤 準
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.211-226, 2005 (Released:2007-07-06)
参考文献数
31

本稿の目的は, 「パレート派リベラルの不可能性」を解消させうる「リベラルな」社会的仕組みを明らかにし, さらにその問題点を示すことである. 具体的には, 選択の自由を保証するリベラリズムの自然な含意として認められてきた「高階の判断」および「選択の責任」という考え方を組み込んで「契約の自由」を適切に再定式化すれば, 従来の解決法にはない制度としての強さを持った解決が可能なことを示す. 最後に, この「自由と責任の制度」の仕組みを社会学的に簡潔に説明し, その現実的問題点も指摘する.