著者
佐藤 隆広
出版者
神戸大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究の特筆すべき研究成果は以下の3点にある。第一に、解雇規制がインド労働市場に与える効果を事業所レベルのミクロデータや州パネルデータなどを通じて分析した。第二に、労働市場にかかわるデータ整備を行い、そうしたデータの一部を用いてインド経済のマクロ分析を行った。第三に、家計調査のミクロデータを用いて、労働供給の規定的要因である人口問題や貧困層向けに政府が自営を奨励したり賃金雇用を提供したりする貧困対策事業などの政策評価、などの実証分析を行った。
著者
橋本 泰一 村上 浩司 乾 孝司 内海 和夫 石川 正道
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.216-226, 2008 (Released:2009-07-15)
参考文献数
18
被引用文献数
2 3

自然言語処理技術を応用し,分析対象となる新聞記事を取得して,記事を自動的に分類し,トピックとなる社会事象を抽出,さらにはトピックを構造化して課題の発見に至る手続きを可能とする手法を開発した.この手法によれば,多数のトピックを含む文書集合に対して階層的クラスタリングを施し,クラスタ間の語彙使用の類似性に基づく構造化を行い,個々のクラスタについてこれを要約するキーワードおよび関係する主体(組織名)を自動抽出することによって内容を効率的かつ経済的に俯瞰できることを示した.本論文では,産業活動に伴う事故・災害に関する社会の課題発見を事例として,これらのテキストマイニング技術を統合した社会変化の定量的分析手法の有効性について検証した.
著者
片野 修 中村 智幸 山本 祥一郎
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.733-737, 852, 2003-09-15
被引用文献数
2 5

水槽内でブルーギルに捕食されるモツゴの個体数および最大体長を調べた。初期標準体長が2.5〜7.9cmの生きたモツゴ15個体と,標準体長5.7〜14.3cmのブルーギル1個体を水槽に収容し,ブルーギルによるモツゴの捕食を10日間調べた。体長5.7cmの1個体を除くすべてのブルーギルがモツゴを捕食した。ブルーギルに捕食されたモツゴの最大体長および総重量はブルーギルの体長と相関し,1個体のブルーギルは最大で1日あたり5.8g(ブルーギルの体重の5.6%)のモツゴを捕食した。
著者
大越 諄
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.30, no.351, pp.301-305, 1964-04-05
著者
桑原 雄 稲垣 陽一 草野 奉章 中島 伸介 張 建偉
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.18, pp.1-3, 2009-11-13
被引用文献数
11

近年,ブログや SNS 等,ユーザの生活体験が直接反映されたコンテンツが数多く配信されるようになってきている.我々は,これらのコンテンツを解析することで,ユーザの生活体験に基づいたシソーラスを半自動的に作成するシステムの研究開発を行っている.本稿では,このシステムを用いて作成したシソーラスを用いて,マイクロブログ上でユーザが発信した情報を分析し,特徴的なトピックやそれに対する感情を抽出することで,興味,志向が類似したユーザを発見する方法,及び類似ユーザを推薦する手法を提案する.Recently, the internet has experienced an explosion of personal media from social media sites such as blogs, Facebook, Twitter and so on. Much of this persona media describes a person's life experiences and events, ranging from the mundane to the intriguing. As it is such, we are developing a life experience thesaurus system which can automatically recognize the life experiences based upon textual analysis. In this paper, we describe the use of this thesaurus in our micro-blogging user recommendation system. This system analyzes user postings, extracting the topics and sentiments, and lastly recommends similar users.
著者
河田 直樹 大久保 寛 田川 憲男 土屋 隆生 石塚 崇
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J94-A, no.11, pp.854-861, 2011-11-01

本研究では,CUDAとOpenGLを用いてGPUアーキテクチャによる三次元音響数値解析のリアルタイムの可視化(計算と同時に可視化を行う音響シミュレーション)について検討を行った.三次元音場の可視化法として,PMCCを提案し,その評価を行った.PMCCは従来の三次元空間中の複数断面を表示する(Multi Cross-section Contours)方法に不透過度を組み合わせた非常にシンプルな可視化方法である.また,PMCCは波動現象特有の干渉や散乱の把握もボリュームレンダリングに比べて分かりやすく,また,描画のための計算負荷も非常に少ない.平行な複数断面表示を行う場合もオクルージョンがほとんど発生せず,断面表示でありながら,三次元空間を一目で把握できる.まさに,擬似的三次元表示といえる.描画速度の評価より,CPUを用いる場合に比べて,GPUによって33倍程度の加速化が可能であることが分かった.GPU計算とPMCC描画の組合せにより,三次元音響数値解析のリアルタイムの可視化の実現可能性を明らかにした.
著者
鈴木 新 劉 和輝 金井 伸行
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.131, no.9, pp.1559-1563, 2011-09-01 (Released:2011-09-01)
参考文献数
16

This paper proposes a method for estimation of a body temperature by using a relation between the upper arm temperature and the atmospheric temperature. Conventional method has measured by armpit or oral, because the body temperature from the body surface is influenced by the atmospheric temperature. However, there is a correlation between the body surface temperature and the atmospheric temperature. By using this correlation, the body temperature can estimated from the body surface temperature. Proposed method enables to measure body temperature by the temperature sensor that is embedded in the blood pressure monitor cuff. Therefore, simultaneous measurement of blood pressure and body temperature can be realized. The effectiveness of the proposed method is verified through the actual body temperature experiment. The proposed method might contribute to reduce the medical staff's workloads in the home medical care, and more.
著者
岡本 健
雑誌
観光・余暇関係諸学会共同大会学術論文集 (ISSN:1884328X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-8, 2010-09

本論文は、コンテンツとツーリズムに関する研究を進めるための研究枠組み(コンテンツ=ツーリズム研究枠組み)の構築に向け、その全体像を整理した上で、主にコンテンツと旅行行動の関係に着目し、コンテンツと旅行行動に関する研究枠組みを構築することを目的とする。
著者
永原 陽子 粟屋 利江 鈴木 茂 舩田 さやか 阿部 小涼 今泉 裕美子 小山田 紀子 尾立 要子 小林 元裕 清水 正義 前川 一郎 眞城 百華 濱 忠雄 吉澤 文寿 吉田 信 渡邊 司 津田 みわ 平野 千果子 浅田 進史 飯島 みどり 板垣 竜太 大峰 真理 後藤 春美 高林 敏之 旦 祐介 津田 みわ 中野 聡 半澤 朝彦 平野 千果子 溝辺 泰雄 網中 昭世 大井 知範 柴田 暖子
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、「植民地責任」概念を用いて、脱植民地化過程を第二次世界大戦後の植民地独立期に限定せず、20世紀の世界史全体の展開の中で検討した。その結果、第一次世界大戦期の萌芽的に出現した「植民地責任」論に対し、それを封じ込める形で国際的な植民地体制の再編が行われ、その体制が1960年代の植民地独立期を経て「冷戦」期にまで継続したことが明らかになった。
著者
矢澤 澄子 矢沢 澄子 ヤザワ スミコ
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.111-143, 2009-03

This paper aims to investigate some of the problems encountered by group homes for the elderly with dementia in Japan. The National Care Insurance Scheme, implemented in 2000, consolidated the financial foundation and determined an overall framework for the national social care service system for the elderly in Japan. Among many care service facilities constructed under the above scheme, the group home has been recognized as the most user-friendly care home for the elderly with dementia and its construction has been widely promoted all over Japan. However, it has now been realized that group homes have their own problems, which should not be overlooked. Firstly, I shall highlight the problem of the poor working conditions of the overburdened care workers, who are mainly women. Secondly, I shall examine the problematic aspect of the ideology of gendered "homely care" provided in group homes and its impact on the care workers' working conditions. Thirdly, I shall propose my view on how to tackle the above problems.The Care Work Study Group, of which I am a member, conducted two surveys; a questionnaire survey by post on care workers working in group homes all over Japan in 2006 and an interview survey with directors and staff of group homes located in Hiroshima, Aomori and Yamaguchi prefectures from 2006 to 2008. The result of both surveys demonstrates the poor working conditions and low payment of the care workers: a workforce made up largely of women. In spite of their poor working conditions, the care workers express a pride in the quality of the service they provide to the elderly based on the ideology of "homely care," which means they aim to make the elderly feel like they were staying in their own home by providing an attentive care service meeting each individual's needs in a homely, cozy environment. This can be seen as the positive aspect of "homely care." However, such an attentive care service often imposes an endless workload on the care workers and pressure on the female workers to behave as if they are fulfilling the traditional gender role of Japanese women in the home. The more the care workers appreciate and accept the ideology, the larger their workload becomes, so that in the end they fall into the pitfall of the negative aspect of gendered "homely care."In order to provide a high quality "homely care service" in its true meaning, it is important for those working in the administration of the service to listen to the real voice of the care workers and make a greater effort to improve the caring environment.本稿の目的は、日本の社会的介護の仕組みの要となる介護保険制度の下で、高齢者介護のケアモデルとしても推奨されてきた認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)における女性中心にジェンダー化されたケアワーカーの労働実態と、そこでの「家庭的なケア」の陥穽について検討することである。そのため第1に、筆者らの「ケアワーク研究会」が実施した全国のグループホームで働くケアワーカーへの郵送調査票調査 (2006. 11) や、広島・青森・山口県の複数のグループホームでの施設長、職員への聞き取り調査 (2006, 2007, 2008) に基づき、認知症高齢者グループホームにおけるケアワーカー(介護職)の低賃金・低待遇労働の実態を分析する。第2に、ケアワーカーが、グループホームの理念でもある「家庭的なケア」「生活ケア」つまり「小規模の家庭的な環境・雰囲気の下での一人ひとりを大切にした日常生活ケア」について、どのように考え、感じているかを詳細に分析し、「現場の声」が明らかにしているジェンダー化された「家庭的なケア」の陥穽について考察する。そして第3に、グループホームでの「家庭的なケア」(「生活ケア」)の理念・実践と改正介護保険制度の間に広がる乖離についても検討し、ケアワーカーたちの「声」に真摯に耳を傾けることなしには、グループホーム、また介護保険制度下での「よいケア」「生活ケア」の実現は困難なことを、本稿での実証分析を通して明らかにする。グループホームというケアの場は、家庭的で(アットホームで)、人間らしい触れ合いによる「生活ケア」の実践を目標像として構成され、それがケアワーカーたちの「働き甲斐」を生み出している。しかしグループホームは同時に、彼女/彼らの仕事上でのストレスやジレンマを生み出し続ける「家庭的なケア」装置を内包している。この意味でそこは、他の介護現場にも増してジェンダー化された「両義的なケアの場」である。ケアワーカーが、さまざまな介護現場で「ジェンダー化されたケア」の陥穽に陥ることなく、本来の「生活ケア」を実践できるように、国は大胆な発想の転換を行い、介護労働者・利用者・家族のケアの権利を保障する法制度を整備し、地方自治体の政策主体や事業主体は、ケア環境の大幅な改善に努める必要があろう。

2 0 0 0 OA 古事類苑

著者
神宮司庁古事類苑出版事務所 編
出版者
神宮司庁
巻号頁・発行日
vol.兵事部12, 1914
著者
工藤 拓 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.9, pp.2146-2156, 2004-09-15
被引用文献数
25

近年,テキスト分類は,単純なトピック分類から,文のモダリティ,意見性,主観性といった書き手の意図に基づく分類へと,そのタスクの多様化が進んでいる.それにともない,単語の集合(bag-of-words)を素性とする古典的手法では十分な精度を得にくくなっている.精度向上には,テキストの構造(構文/レイアウト)を考慮する必要があるが,恣意的に選択された部分構造のみを用いた手法が多い.本稿では,構造を考慮したテキスト分類(半構造化テキスト分類)に向け,部分木を素性とするdecision stumpsと,それを弱学習器とするBoostingアルゴリズムを提案する.また,Tree Kernelを用いたSVMとの関連性,および本手法の利点について言及する.実データを用いた実験により,提案手法の有効性を検証する.The research focus in text classification has expanded from a simple topic identification to a more challenging task, such as opinion/modality identification. For the latter, the traditional bag-of-word representations are not sufficient, and a richer, structural representation will be required. Accordingly, learning algorithms must be able to handle such sub-structures observed in text. In this paper, we propose a Boosting algorithm that captures sub-structures embedded in text. The proposal consists of i) decision stumps that use subtrees as features and ii) Boosting algorithm in which the subtree-based decision stumps are applied as weak learners. We also discuss a relation between our algorithm and SVM with Tree Kernel. Two experiments on the opinion/modality classification tasks confirm that subtree features are important. Our Boosting algorithm is computationally efficient for classification tasks involving discrete structural features.
著者
曽我 麻佐子 海野 敏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.611, pp.25-28, 2007-03-16

本研究では,ダンス・レッスンで実用できる振付を自動的に生成するシステムの開発を目指している.モーションキャプチャで取得したバレエおよびコンテンポラリーダンスの基本動作を組み合わせ,ダンスの振付を自動生成するシステムを試作した.本システムは,条件を選択することで,異なる性質の振付を生成することができる.実用的な振付を生成するアルゴリズムを考案するため,異なる条件による振付生成実験を行った.各アルゴリズムによって生成された振付をダンサーに実演してもらったところ,実用的な振付を生成するための要素が明らかになった.

2 0 0 0 OA 山崎小唄

著者
野口 雨情[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1932-11