著者
NISHIOKA Midori SUMIDA Masayuki OHTA Shigeru SUZUKI Hiroshi
出版者
広島大学
雑誌
Scientific report of the Laboratory for Amphibian Biology (ISSN:03863166)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.53-96, 1987-12
被引用文献数
3

Speciation of three allied genera, Buergeria, Rhacophorus and Polypedates, distributed in the Far East, was biochemically examined by the electrophoretic method. Electrophoretic patterns of 16 enzymes extracted from the skeletal muscles and livers and three blood proteins were analyzed in 257 frogs belonging to 14 populations, including one of Buergeria buergeri, four of B. japonica, two of Rhacophorus arboreus, two of Rh. schlegelii, three of Rh. viridis, one of Rh. taipeianus and one of Polypedates leucomystax. These frogs had 25 loci in total. While 10 enzymes, ADA, ADH, AK, CK, Fum, α-GDH, GPI, ME, MPI and PGM, and three blood proteins, Ab, Prot-C and Hb, had a single locus, the other six enzymes, AAT, IDH, LDH, MDH, Pep and SOD, had two loci. At each of the 25 loci, there were 3∿33 phenotypes, 10.6 on the average, produced by 3∿17 alleles, 7.5 on the average. The mean proportions of heterozygous loci per individual in each of the 10 populations of Buergeria and Rhacophorus which were 5∿58 in sample size were 4.0∿23.0%, 12.0% on the average, when examined at the 25 loci controlling 16 enzymes and three blood proteins. These 10 populations were 24∿68%, 44.8% on the average, in mean proportion of polymorphic loci per population and 1.28∿2.12,1.64 on the average, in mean number of alleles per locus. Genetic distances were estimated from gene frequencies by the method of NEI (1972,1975). Those among different populations of B. japonica, Rh. arboreus and Rh. schlegelii were 0.003∿0.270,and those among different subspecies of Rh. viridis were 0.277∿0.865. The genetic distances among four species, Rh. arboreus, Rh. schlegelii, Rh. viridis and Rh. taipeianus, were 0.301∿0.854,while those between Buergeria buergeri and four populations of B. japonica were 2.045∿2.243. The genetic distances between Polypedates and Buergeria and between Polypedates and Rhacophorus were 3.073∿4.572 and 1.183∿1.445,respectively. The genetic distances between Buergeria and Rhacophorus were very large, being from 2.782 to unlimited number owing to nonexistence of common alleles between them. A dendrogram was drawn for the species and populations of Buergeria, Rhacophorus and Polypedates on the basis of genetic distances by the UPGMA clustering method (SNEATH and SOKAL, 1973; NEI, 1975).
著者
白武 義治 甲斐 諭 宮崎 卓朗 細野 賢治
出版者
佐賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

本研究は次の諸課題を分析した。1.地域経済の担い手である中小規模食品製造業の存在構造2.伝統手延素麺製造業の展開条件-島原そうめん長崎県南高来郡手延素麺製造業を事例に-3.地域経済に寄与する焼酎製造業の展開条件-鹿児島県芋焼酎産業を事例に-4.韓国キムチ輸入後の日本におけるキムチ市場の動向と野菜漬物産業の構造変化5.地域農業再生と活性化に果たす農産物直売所一長崎県における農産物直売所を事例に-(補論)1.キムチ貿易と韓・日両国の野菜漬物産業の構造変化2.キムチ輸入量増加と日本野菜漬物産業の市場対応3.鹿児島県焼酎産業の成長要因と持続的発展条件-内発的発展論の視点から-これらの研究は中小食品製造業がアジア諸国の地域農業発展に寄与したことを明らかにした。
著者
松山 喜八郎
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:03743470)
巻号頁・発行日
vol.11, no.11, pp.499-505, 1957-11-01

去る7月2日から6日まで, パリで開催されたカラーTVの物理的諸問題に関する国際シンポジウムに出席し, ついで欧州各国のカラーTVの実情, 白黒TVの模様および撮像管製作会社等を多数見学調査してきたので, ここにその概略を報告する.見学した箇所は第1表の通りである.
著者
瀬川 進 井塚 隆 玉城 世雄 奥谷 喬司
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.101-108, 1993-03-31

1992年5月18日に, 沖縄県石垣島の米原沖約1.5kmのサンゴ礁で囲まれた水深約23mのくぼ地に発達した直径約20mの枝状の群体を形成するミドリイシ類を主体とするサンゴ礁において, アオリイカの産卵群を観察する機会が得られた。産卵群は少なくとも, 最後の観察を行った7月2日まで継続的に観察され, その間の産卵群の個体数は目視によると, 最低約20個体から最高100個体以上であった。産卵群の詳細な観察は1992年5月25日および5月28日にスキューバ潜水により行った。数個体を除いたほとんどのアオリイカは雌雄の対をなしており, 雌雄は同一方向を向いて上下にならんで遊泳していた。卵嚢は死んだ枝状のサンゴの上に発育した生きているサンゴの隙間を通して, 死んだサンゴの枝に産み付けられていた。卵嚢は従来報告されているアオリイカの卵嚢のように, 数十の卵嚢が卵嚢の基部から房状に束ねられて産み付けられるのではなく, 個々の卵嚢が比較的ばらばらにサンゴに付着しており, すでに産み付けられた卵嚢の中央部に付着して産み付けられた卵嚢も観察された。卵嚢中には5∿13個(平均9.2個, 標準偏差1.2個)の卵が1列に並んでいた。アオリイカでは1卵嚢中に10個以上の卵を保有する卵嚢の報告は今までに知られていない。産卵を行っている雌雄に他のアオリイカが近付きすぎた場合に, 番(つがい)を成している雄が近付きすぎた個体に対して独特の体色変化を示す例が観察された。他の個体が番を成している雄の上から近付いた場合は, 雄は雌に近い頭部および腕の部分を褐色にし, 相手に近い外套部を白く浮き立たせた。また他の雄が横から近付きすぎた場合には, 雄は雌に近いほうの体半分を褐色にし, 相手の雄の側面半分を白色に, 背中線を境に左右に異なる体色を示した。このような体色変化はアオリイカでは初めての観察である。従来沖縄に生息するアオリイカは, 漁業者によって「アカイカ」, 「シロイカ」, 「クアイカ」などと異なった名前で呼ばれていながら, 形態的には区別が付けられていなかった。しかし, 今回の観察により産卵生態, 1卵嚢中の卵数の違い等から, 明らかになんらかの形で隔離された複数の異なった個体群の存在が示唆される。
著者
近藤 智彦
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.971, pp.128-148, 2005-03
著者
小島 將 苗村健
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.126, pp.185-190, 2004-12-10

筆者らはこれまでに、動空間の多視点画像をレンズアレイを用いて取得し、実時間で被写体空間の自由視点画像を合成・表示するシステムを提案してきた。本システムではカメラアレイの代わりにレンズアレイを用いるため、より多数の視点からより高密度な多視点画像を取得することが可能である。しかしその反面、各視点の画像(要素画像)の画素数は少なくせざるを得ない。このとき、合成画像の画質は要素画像の画素数など、撮像系の設定条件に大きく影響されるため、筆者らは撮像光学系におけるサンプリング理論についても検討を続けてきた。本稿では、このサンプリング理論に基づき、合成画像を高画質化するために撮像系を拡張・改良し、レンズアレイとカメラアレイを併用したシステムを提案する。また、提案システムを用いて理論の実験的な検証を行う。We have proposed an image-based rendering system which can capture a dynamic 3D scene and synthesize its arbitrary views in real time.Since our system uses a lens-array,it can capture a larger number of multiple viewpoint images more densely.However,the number of pixels in an elemental image,which corresponds to an image captured by one of the array of cameras,is quite small.The number of pixels in an elemental image has a great effect on the quality of synthesized images,so we have also studied a sampling theory on the capturing optical system.In this paper,for enhancing the quality of synthesized images,we propose a novel system which uses a combination of lens array and camera array based on our sampling theory.We also examine our theory by experiments using the proposed system.
著者
山口 厚
出版者
有斐閣
雑誌
法学教室 (ISSN:03892220)
巻号頁・発行日
no.305, pp.113-122, 2006-02
著者
橋爪 隆
出版者
有斐閣
雑誌
月刊法学教室 (ISSN:03892220)
巻号頁・発行日
no.275, pp.76-82, 2003-08
著者
清水 宏美 沖増 英治
出版者
福山大学
雑誌
福山大学生命工学部研究年報 (ISSN:13473603)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.17-27, 2003-09

ヒラメ成長ホルモン遺伝子にDNA多型があること,そして成長ホルモン遺伝子のハプロタイプとゲノタイプの種類とその発現頻度の違いが体重別グループで明らかになった。ヒラメの成長ホルモン遺伝子において認められたDNA多型は成長特性に何らかの影響を与えているのではないかと考えられる。ヒラメの成長ホルモン遺伝子におけるSau3AI断片多型のさらなる詳細な構造解析,ならびにRFLPと成長曲線の相関性を明らかにすることにより,マーカー選抜育種の応用に役立つと考えられる。成長ホルモンは,その成長促進活性に加えて浸透圧調節,電解質バランス調節,他の代謝機能等を含んでいるため,成長ホルモン遺伝子はクローニング,シークエンスが行われ,その発現の研究が盛んに行われている遺伝子の一つである。体の大きさの違いにより成長ホルモン遺伝子多型が認められ,遺伝マーカーとしての利用が可能になれば,マーカー選抜育種の一助になると考えられた。
著者
木本 好信
出版者
甲子園短期大学
雑誌
甲子園短期大学紀要 (ISSN:0912506X)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.77-86, 2007-03-20
著者
唐川 亜希子
出版者
昭和大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

消炎鎮痛薬である非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は,破骨細胞の分化・骨吸収活性を調節する.本研究では破骨細胞の分化過程におけるシクロオキシゲナーゼ(cyclloxygenase ; COX)の動向を解明し, NSAIDsの骨代謝への作用機序を検討した.研究期間内に我々は,(1)破骨細胞分化前期から細胞内にCOX発現が認められること,(2)骨吸収時および炎症起因物質添加時の,成熟破骨細胞のCOX-2発現が増加すること,(3)細胞内のCOX活性上昇時に転写因子ERKが影響を受けることを確認した.現在, NF kappa B, I kappa B等の核内転写因子の関連性について,継続して解析中である.