著者
加藤 幹郎
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

映画は、今年一九九五年で満百歳をむかえる。しかし、これは映画が発明されて百年になるという意味ではない。映画を撮影鑑賞するのに必要な機材は、一八九五年以前にすでに実用化されている。では今年を映画生誕百年と呼ぶのは、どういうことなのか。それは映画が今日の上映形態に近いかたちで、初めて公共の場所でスクリーンに投影され、それを見るために一般の観客が入場料をしはらって一堂に会したのが、ちょうど百年前のことになるということである。つまり映画が、のちに映画館と呼びうるような場所で公開された一八九五年を、映画元年としているのである。今日さまざまな種類の映画史が書かれ、映画の歴史は映画作品の歴史、映画作家や映画製作会社の歴史、あるいは映画技術の歴史として広く知られている。しかるに、われわれは肝腎なことをまだよく知らないでいる。それが映画館の歴史であり、映画館をにぎわせた観客の歴史である。だれがどのようにして映画をつくったのかという歴史は、比較的多くの研究者によって解明されている。しかし、だれがどのような場所で映画を見せたのかという歴史、そして観客がどのように映画を享受したのかという歴史は、いまだに不分明な点が多い。括弧つきとはいえ、「映画館」生誕百年を祝う今年は、劇場とそこにつどう観客の歴史の研究元年としなければならないだろう。
著者
中須賀 真一 森 治 矢入 健久 松永 三郎
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

東京大学・東京工業大学の学生が手作りで製作を進めてきた10cm立方,1kgの超小型衛星CubeSat"XI(サイ)"および"CUTE-1"は最終的な機能試験を行い、平行して衛星の国際標識(Spage Warn)の登録、使用周波数に認可と衛星局・地上局の免許取得、輸出許可申請などの手続きを行い、日本での作業を完了した。2003年6月に打ち上げ射場であるロシア・プレセツク宇宙基地に学生・教官の手で輸送され、ROCKOTという3段ロケット上段に取り付けられる作業までを共同で実施した。同ロケットは6月30日23時15分(日本時間)に成功裡に打ち上げられた.7月1日午前0:48に高度824kmの太陽同期円軌道に投入され,その後順調に飛行し,午前4時すぎに日本上空を通過する際に,東京大学および東京工業大学の地上局にてビーコンが受信された。投入軌道は予定通りで,正常に起動・分離・アンテナ展開されたことが確認できた.その後、両大学において、順調に軌道上運用が行われ、それぞれに計画していた種々の展開実験、通信実験,地球画像の撮像とそのダウンリンク実験,姿勢運動の推定などの実験を行ってきた。8ヶ月たった2004年2月末においてもまったく異常なく動作を続けている。これらの実績は、宇宙開発、特に衛星分野における大学の存在を示した点で、また民生品を用いた低コスト・短期間開発の超小型衛星バスでも軌道上で正常に動作することができることを示した点で、大きな成果であったと考えられる。また、打ち上げに向けて実施した種々の国際調整や手続きは貴重な経験であり、今後大学で衛星を開発しようというグループにとって有益な情報をもたらすであろう。また、超小型衛星の軌道上運用の方法を実践的に獲得し、新しいプロトコルや地上局ネットワークを試行し効果があることを確かめられたことも、今後の超小型衛星の軌道上運用にとって大きな成果であると考える。
著者
外赤 隆二
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.104, 2008 (Released:2008-09-26)
参考文献数
10
被引用文献数
5 12
著者
高橋 晴雄
出版者
公益社団法人日本工学教育協会
雑誌
工学・工業教育研究講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.6, pp.89-92, 1994-08-02

高専での工業英語教育は,専門学科の教官が担当している場合が多く,適切な教科書がないために教材に苦労している.本稿では,英文法の規則を公式として捉えて英文構文をパターン化し工業英語の英文解読手法と英作文手法の基礎が理解し易い教材と工業英語用の簡明な辞書の作成を行った意図と経緯について報告する.
著者
藤原 暁宏 石水 隆 井上 美智子 増澤 利光 藤原 秀雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. PRO, [プログラミング]
巻号頁・発行日
vol.98, no.30, pp.129-136, 1998-03-23

本稿では, 近年注目されている並列計算モデルであるCGMモデル及びBSPモデル上で, 要素数nの選択及びソートを行う決定性の並列アルゴリズムを提案する.まず最初に, 内部計算時間がO(n/p)時間, 通信ラウンド数がO(min(log p, loglog n)のコスト最適な選択を行う並列アルゴリズムを提案する.次に内部計算時間がO(n/p log p)時間, 定数通信ラウンド数の通信ラウンド数が最適な並列アルゴリズムを提案する.上記の2つのアルゴリズムは, n/p≥P^εかつε>0を満たすプロセッサ数pに対して動作する.最後に, 2つ目の選択アルゴリズムの拡張として, n/p≥P^2を満たすpに対して, O(n/p log n)時間, 定数通信ラウンド数でソートを行うアルゴリズムを提案する.
著者
中園 篤典
出版者
広島修道大学
雑誌
広島修大論集. 人文編 (ISSN:03875873)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.139-150, 1998-09-30

尊敬の接辞「お」がどのような語に付くのかを観察すると,それが現在の賢しらな理性とは関係なく,歴史の結果としてそこにある伝統的感覚によって決定されることが分かる。従って,「古びたものは,その内包する威厳のために,人を動かす力を持っていると期待してよく,その威厳をもった部分ば,堂々としており,ある程度尊敬の念を抱かせる」という伝統的感覚を受け入れれば,「物に対する敬意」という我々にとってお馴染みの感覚を迷妄と排除せず,言語研究に取り入れることができる,と主張した。
著者
Kogoma Masuhiro Takeda Atsushi Tanaka Kunihiko
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. A, 基礎・材料・共通部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A, A publication of Fundamentals and Materials Society (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.127, no.7, pp.417-422, 2007-07-01
被引用文献数
2

Fe oxide-coated TiO<sub>2</sub> particles for UV protection cosmetics were produced by means of atmospheric pressure glow discharge using IAA(Iron acethyl acetonato). The particles were also coated by a silica protection layer. To examine the UV catalytic ability of Fe oxide -coated TiO<sub>2</sub>, we measured a squalene that contained the powders by GCMS for the gas products after the squalene had been irradiated by a Xe lamp for one hour. Using silica-coated TiO<sub>2</sub> that was coated by Fe oxide, we find almost no signals from any harmful organic oxides in the GC-MS spectra of the UV irradiated squalene. The multi- coated powder shows very fine and flesh like-color with pearl-like glowing.
著者
酒井 利奈 糸満 盛憲 根武谷 吾 馬渕 清資
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.210-218, 2005-11-01
参考文献数
18
被引用文献数
4 2

セメントレス人工股関節の初期固定においては,広範囲・低応力接触が重要と考えられている.一方,工学分野においては,力学的安定状態は三点固定に代表される接触部の制限が望ましいと考えられている.これは相反する理念であり,人工関節の強固な固定を実現するためには,ステム上の適切な部位に制限した接触を目指すべきである.広範囲接触を求めた場合,固定部位が流動的に動く危険性があるからである.本研究においては,対象として固定法の概念が特徴的である既存の3種類の人工股関節PerFix SV^[○!R](JMM, JPN), IMC^[○!R](JMM, JPN), VerSys^[○!R](Zimmer, USA)を用い応力解析と応力測定を行い固定法の評価を行った.生物学的な固定に到達する以前の初期段階においては,近位部に流動的でない応力分布を有することが望ましい.従来一般に信じられている低応力という基準は改めるべきである.
著者
古橋 亮慈 中尾 彰宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.286, pp.93-98, 2010-11-11

近年,グラウドコンピューティング・プラットフォームへのアクセスの効率化と堅牢性向上のため,パケットキャッシングや高機能ルーティングなどに代表される広域協調パケット処理に向けた,ネットワーク資源のスライス化が注目されつつある.広域協調パケット処理実現のための要件としては,(1)パケット処理の広域協調,(2)性能分離を伴うトラヒック分類,(3)スライス間干渉回避の3点が挙げられる.本稿では,性能およびセキュリティ分離を伴う広域協調パケット処理機構"OpenTag"を提案する.また,OpenTag機構がハイエンド・ルータに搭載された際に,10-Gbps 以上の転送レートを達成し,プロダクション環境で実運用可能であることを示す.
著者
五島 利兵衛
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
研究報告集. 計画系
巻号頁・発行日
no.56, pp.229-232, 1985-07-10

ロマネスク建築の特徴は1.正方形ベイ・システム、2.支柱の強弱システム、3.四周アーチ又は横断アーチ・システムにある。正方形システムは平面・立面両方に適用できるので正方形空間システムと言いかえることができる。その基礎単位が立方体の正方形空間である。また、身廊と側廊では辺長で2:1の関係であるが、これは、空間単位の大きさが異なると考えればよい。支柱のシステムは、正方形空間の縦の稜線のシステムに還元でき、その強弱システムは、単位空間の大小の違いからくる稜線の組み合わせシステムと考えられる。四周アーチは正方形空間の上面四稜線がアーチ化されたものと考えられる。横断アーチは、そのうち2つのみがアーチ化されたと考えられる。かくして、ロマネスク建築の架橋法は、究極的に正方形空間システムによる構成に還元して考えることができる。本稿は正方形空間システムの原理を考察することによってロマネスク架構法の多様性-空間構成やヴォールト形態、及びアーチ・支柱システム(側廊上階の対横圧支持機能を含む)の多様性を統一的に把握し、根源的架構法-アーチ・ヴォールトの分蓋問題(次稿)への基礎的作業を行なう。
著者
全 炳河 徳田 恵一 北村 正
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.87, no.8, pp.1593-1602, 2004-08-01
被引用文献数
1

近年,連続音声認識システムにおける音響モデルとして,前後の音素環境を考慮した音素コンテクスト依存隠れマルコフモデルが広く利用されている.音素コンテクスト依存隠れマルコフモデルを利用する場合,総モデル数が増加し,システムが非常に多くの自由パラメータを含むことになるため,統計的に信頼できるパラメータを推定することが困難になる.このため,様々なパラメータ共有手法が提案されており,中でも音素決定木に基づく状態共有法は,優れた解決法の一つである.しかし,状態単位の共有構造では特徴ベクトルの全次元に同一の共有構造を構築するため,各特徴量に対し,異なる共有構造を構築できない,適切なパラメータ数を割当てることができない,といった問題点がある.本論文では,記述長最小化基準に基づく次元分割法を導入することにより音素決定木を拡張した,音素・次元決定木を提案する.更に,状態位置に関する分割条件を加え,音素コンテクスト・次元・状態位置を決定木に基づき同時にクラスタリングする手法を提案する.不特定話者連続音声認識実験の結果,提案法は従来の音素決定木に基づく状態共有法と比較して13〜15%誤り率を削減することが示された.
著者
富田 健市
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.20-26, 2001-08

国立情報学研究所はその全身である学術情報センター当時に、北京日本学研究センター及び国際交流基金からの要請を受け、北京日本学研究センター図書資料館の情報化支援を中心する学術情報交流プロジェクトを開始した。本プロジェクトは、1998年度から3年計画で実施され、2001年3月までにほご所期の目標を達成して終了した。この3年にわたるプロジェクトの概要を日中の図書館員の交流を中心として報告する。