著者
佐藤 良雄
出版者
成城大学
雑誌
成城法学 (ISSN:03865711)
巻号頁・発行日
no.9, pp.117-212, 1981-05
著者
乾 伸雄 品野 勇治 小谷 善行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.46, no.17, pp.131-142, 2005-12-15

本論文では,先行研究の最長しりとり問題の一般化として,最長しりとり問題で単語の長さを考慮した文字数最大しりとり問題の厳密解法について述べ,その実験的評価を行う.文字数最大しりとり問題は,整数計画問題として記述した場合,単語の最大の長さをl としたとき,最長しりとり問題を記述するための変数のl 倍の変数が必要となり,現実的に解けるかどうかは未知である.l = 26 の既知の単語について,文字数最大しりとり問題は先行研究での最長しりとり問題に比べ,約41 倍の計算時間がかかることが分かった.さらに,これら2 つの問題の派生問題として,固定単語長文字数最大しりとり問題および固定文字数最長しりとり問題を取り上げる.これらの派生問題を用いて,広辞苑とICOT 形態素解析辞書について,最長しりとり問題の最適解と文字数最大しりとり問題の最適解の関係を分析した.This paper describes an exact algorithm of the maximum-shiritori-string-length shiritori problem (MS3 in short) which maximizes a shiritori-string length. This algorithm is obtained from a generalization of an exact algorithm of the longest shiritori problem (LS in short) proposed previously. We experimentally evaluate the algorithm and investigate the properties of the MS3 problem. Since the MS3 problem takes l times number of variables of the LS problem, where l is the maximum length of words, under the integer programming approach, it is unknown whether the problem instance can be solved or not. Our experimental results showed that 41 times calculation times of the LS problem is required to solve MS3 problem, when l = 26. In addition, two derived problem of these shiritori problems, called the fixedlength MS3 shiritori problem and the fixed-shiritori-string-length LS problem, are introduced. In this paper, we analyze the relations between the MS3 problem and the LS problem, using these derived problems.
著者
片山 富弘
出版者
中村学園大学
雑誌
中村学園大学流通科学研究所報 (ISSN:18818226)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.39-41, 2008-01

今回の中国・青島における調査目的は、成長著しい中国・青島において、マクネア(MacNair)の「小売の輪」が回る状態にあるのかどうかについての実地見学をすること、また、青島大学主催でのシンポジウムでの報告を実施することであった。調査期間は、2007年8月24日〜27日で、調査メンバーは、片山富弘、朴晟材、宗謙の3人である。
著者
酒井 茂憲 津田 展宏 三尾 典克 木田 浩嗣
出版者
一般社団法人日本時計学会
雑誌
マイクロメカトロニクス (ISSN:13438565)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.22-33, 2003-12-10
被引用文献数
2

Most of conventional micro manipulators do not have multi purpose functions, sophisticated motions and powers as human being's hands do, and can do only simple works; stabbing, injection and pipette insertion and translation. The purpose of this study is to develop and to assemble a chopstick-type micro hand with much higher workability and compatibility toa conventional manipulator system applying a commertial video game controller pad which has multi-input gate for the micro manipulators. Our chopstick-type micro manipulator is designed referring to the actions of chopstick. When we use the chopstick, a piece of the chopstick at the side of forefinger moves mainly to manipulate an object. But a piece of chopstick at the side of thumb hardly moves at all and only supports an object. Our new chopstick-type micro manipulator can catch a erlass dummy cell (φ50μm) by two glass needle and top of the single finger micro manipulator can reach exactly to the center of dummy cells.
著者
小嶋 誠司 本間 道夫
出版者
名古屋大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2008

細菌のべん毛モーターは、細胞表層に自己集合し、エネルギー変換を担う超分子複合体である。モーターの回転力は、エネルギー源となる共役イオンが固定子中を流れる際に生じる、固定子-回転子間相互作用により発生すると考えられている。回転力発生のメカニズムを明らかにするためには、モーターの心臓部である固定子の構造情報が不可欠である。本研究では、ビブリオ菌Na^+駆動型モーターの固定子PomA/PomB複合体の結晶化を試みた。今年度は、これまで困難であった複合体の膜からの抽出の際に、界面活性剤Cymal-5を用いることで可溶化と精製度の向上が見られたので、大量精製し結晶化のスクリーニングを行ったが、現在のところ結晶はまだ得られていない。我々は部分構造の結晶化も同時に行い、H^+駆動型のサルモネラ菌固定子蛋白質MotBのC末端ペリプラズム側断片(MotB_C)の結晶構造を分解能1.75Aで決定することが出来た。固定子はこの領域に存在する推定ペプチドグリカン結合(PGB)ドメインを介してPG層に固定されていると考えられている。またイオンの透過は固定子がモーターに設置されて始めて活性化される。本研究で用いたMotB_CにはPGBドメインだけでなく、ペリプラズム側において運動に必須な部分がすべて含まれている。MotB_Cは1つのドメインで構成され、二量体を形成していた。MotB_Cが予想以上にコンパクトな構造であるため、ペプチドグリカン層に作用し固定するためには、MotB_Cにおいて大きな構造変化が起こらなければならない。構造情報をもとに行った機能解析により、PGBドメインでの二量体形成が固定子のチャネル部分を形成する膜貫通ヘリックスの適切な配置に重要であること、MotB_CのN末端部分の大きな構造変化がPG結合とプロトンチャネルの活性化に必要であることが明らかとなった。
著者
松永 泰弘
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

ものづくり大好きな子どもたちを育てる創意工夫教材の開発と教育実践による検証を行った。機能性材料を用いた教材(形状記憶合金エンジン)と2足歩行教材(受動歩行模型, サーボモータを用いた2足歩行ロボット)を中心に教材開発を行い, 小学校(7校20クラス), 中学校(2校)において授業実践し, 教材としての有効性を検証した。教材の不思議・驚きが子どもたちの興味関心を引き起こし, 創意工夫可能な教材であり, 学校全体, 家庭も巻き込むことができる教材であることが明らかとなった。
著者
八幡 英幸
出版者
京都大学高等教育教授システム開発センター
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.113-121, 1996-06-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
山本 成志 田崎 武信 後藤 昌司
出版者
日本計算機統計学会
雑誌
計算機統計学 (ISSN:09148930)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-9, 1992-05-16
被引用文献数
1

本報告では,二つの治療(薬剤)を二つの期で試験する2治療2期のクロスオーバ試験に限定し,臨床試験におけるクロスオーバ・デザインの適用の是非を再検討する.とくに,文献にみられるクロスオーバ・デザインの肯定論と否定論の系譜を提示する.そして,クロスオーバ・デザインのアキレス腱ともいうべき持ち越し効果の問題を配慮して,試験の「計画」段階における,第1治療期と第2治療期の間の洗い流し(wash-out)期間の設定,治療の被験者心理への侵襲性(治療の盲検化),応答(評価指標)水準の経時的な変化,被験者の治療順序群への割付けでのバランス,への注意を喚起する. クロスオーバ試験成績の「解析」段階で持ち越し効果が検出された場合に,事後的に対処できる一つの手段として,応答観測値の変換を考えた.実際に,ベキ変換と交替条件付き期待値(ACE)に基づいて5種の文献例を再解析した結果,持ち越し効果は変換によっても救済されにくいことが示唆された,したがって,クロスオーバ・デザインの適用では,計画段階での事前の検討がとりわけ重要となる.最後に,クロスオーバ試験が比較的に多用されている臨床分野について触れる.
著者
空閑 浩人
出版者
同志社大学
雑誌
評論・社会科学 (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.19-47, 2006-11

論文(Article)今日、人口の高齢化が進行するなか、一人暮らしの高齢者や夫婦のみの高齢者世帯が、地域のなかで近隣との接触も薄く、また周囲にうまく助けを求められないなど、社会的に孤立化しているという実態がある。筆者は二〇〇六年九月にオランダ・レオワルデン(Leeuwarden)市を訪れる機会を与えられ、そこで高齢者の社会的孤立の防止に力を入れているSWOL(Stichting Welzijn Ouderen Leeuwarden)という法人を訪問した。SWOLによる様々な社会的孤立防止プロジェクトは、ソーシャルワーカーやボランティアによる孤立しがちな高齢者への訪問やかかわり、また住民同士の社会的なつながりやネットワークの形成のために、地域住民が集まって話し合う場や機会づくりの活動である。すなわち、それらは高齢者の「自立支援」のために、多様なかたちでの「社会的接触」の機会を保障する活動として具体化されている。また、このような個々人の自立を支援する取り組みは、「地域の自立」や「コミュニティの自立」とでもいうような、住民主体の地域やコミュニティの形成にもつながっている。「自立すること」は「孤立すること」とは異なる。そして、「自立させる」ことは「孤立させる」ことではないのである。日本における高齢者の社会的孤立の背景には、地域における人間関係の希薄化が挙げられる。そして、日本のソーシャルワークには、高齢者に社会的接触の機会を保障し、住民同士のつながりと、それを通して人々の「居場所」を社会的にどう作るのかということを、見出していかなければならない。そのためには、ソーシャルワーカーが自ら地域に出向き、訪問する「アウトリーチ」と「問題・ニーズの発見」という役割が重要であり、日々の地道な活動が求められる。Today, while the aging of the population progresses, elderly people of living by oneself and married couple's elderly household are in danger of being isolated socially. They have rarely contact with the neighborhood and can't ask someone for help. In September, 2006, I visited the SWOL (Stichting Welzijn Ouderen Leeuwarden), which is grappling with the problem of social isolation of elderly people in Leeuwarden City, Netherlands. SWOL has various projects to prevent the social isolation of elderly people. SWOL does activities to give various opportunities for "social contact" to elderly people, for the purpose of "support for independent of them". And, the activities to support for independence of individuals is connected with, so to speak, "the independence of the area" and "the independence of the community". "That someone should become independent" is different from "that person is isolated". Then, "making someone to become independent" is not "making the person to become isolated." Weakening of the human relations in the area, is shown as the background of the social isolation of elderly people in Japan. Then, any opportunities for social contact must be prepared for the elderly people. We must find how make the inhabitants' connection in the area by the inhabitants' power and activities, that is for example volunteer activities. For this purpose, the role of "reaching out for elderly people", "the discovery of the problem and needs", and "making inhabitants active", become very important roles for a social worker. Therefore, social workers must keep going to the area, keep visiting to elderly people, and keep being concerned.
著者
竹田 雅好 桑江 一洋 塩沢 裕一 土田 兼治 田原 喜宏
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

ディリクレ形式の理論は, 対称マルコフ過程を解析するための重要な道具として発展してきた. ディリクレ形式の理論はL-2理論であり, そのため特異なマルコフ過程を扱うことができる. しかし, マルコフ過程論はある意味でL-1理論である. そのギャップを埋めるために, マルコフ過程に強フェラー性や緊密性を仮定することで, 半群の増大度に対するL-p独立性を示した. 時間変更で生成される対称マルコフ過程に対してL-p独立性を応用することで, 加法汎関数の指数可積分性や大偏差原理を証明した. 熱核評価がポテンシャル項の摂動で保たれるための必要十分条件も与えた.