著者
西澤 久恵 土井 進
出版者
信州大学
雑誌
教育実践研究 : 信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (ISSN:13458868)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.173-182, 2000-07-31

This article reports SURAIMU making gives an opportunity of attending the class to children who have refused to go to school.
著者
岸田 路也 佐々木 一彰 町野 史郎
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.57, no.533, pp.181-187, 1991-01-25

This paper describes the accuracy of surface integrals in the indirect boundary integral method containing singular integrals. Here, the surface integral is carried out directly and numerically by the use of Simpson's and Legendre-Gauss's quadrature formulae. Also, the line integral, obtained by applying Gauss-Ostrogradskii's transformation to the surface integral, is examined. The accuracy is evaluated by the convergence behaviors of surface and line integrals and by the comparison with the analytically obtained integral values.
著者
宮原 要 舘 幸男 牧野 仁史 高須 亜紀 内藤 守正 梅木 博之
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.117, no.10, pp.801-807, 2001 (Released:2006-01-08)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1

The second progress report, H12, documented research and development progress for the high-level waste disposal made since the publication of the earlier the first progress report (H3) in 1992. The concept of geological disposal in Japan is similar to that considered in other countries, being based on a system of multiple passive barriers consisting of the geological environment and an engineered barrier system. The disposal system considered is generic, in the sense that no single rock type and no siting area have so far been identified. H12 performance assessment provided a test for the robustness of the system concept based on intentional siting and design, taking account of a wide range of Japan's geological environment. The assessment included a comprehensive evaluation of uncertainty and potentially detrimental factors, including perturbations due to external events and processes. Despite the considerable uncertainty at the current stage of the Japanese program, a safety case that is adequate for the aims of the assessment can be made by a strategy of employing conservatism where there is uncertainty and stressing the reliability and effectiveness of the performance of the near field. The aim of this paper is to summarize arguments that should build confidence in the findings of the H12 assessment.
著者
石川 哲也 鈴木 保宏
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.350-357, 2003-09-05
被引用文献数
1 1

米粒の成分音量や物性を1粒単位で測定することが最近可能となり,これらの測定値と穂上の着生位置との関係を明らかにするための研究が進められている.そこで,イネの穂の分枝構造を模式的に図示し,個々の穎花の持つ情報を穂上の着生位置に対応させて表示するためのプログラムを作成し,その有用性について検討を行った.他の分核構造をリスト形式で記述することにより,その多様性に対応することが可能となった.描画プログラムの作成には,「パターン照合」や「単一化」などの特色を有するプログラム言語Prologを採用し,再帰的呼び出し機能を活用した.表形式で記録された既存の分析結果を有効に利用するため,それらをリスト形式のデータに変換するプログラムを作成した.さらに,穎花の現存・退化といった定性的情報の表示に加えて,新鮮重など定量的情報に対応した塗り分け機能をプログラムに追加した.描画された模式図は,枝梗の長さや穎花の形状という観点からは正確ではないが,枝梗や穎花の相対的な位置は正しく表現されており,穎花の定性的・定量的特性と着生位置との関係を直観的に把握する一助となる.さらに,この描画プログラムは,同様の分核構造を持つイネ属の穂や,イネの分げつ体系等の描画への応用も可能である.
著者
安ヶ平 和一 塚田 享彦 庵原 昭夫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.69, no.677, pp.75-81, 2003-01-25
被引用文献数
3

For a hydroelectric power station utilizing the osmotic pressure generated between pure water and sea water, a performance prediction method was proposed in considering the concentration polarization on the flow parallel to the membrane surface. The analysis was one-dimensional and was based on equations of concentration polarization, water permeate flux, salt permeate flux, mass conservations both of water and salt, and energy conservation. From prescribed equations, the salt concentrations at the flow core and in the neighborhood of membrane surface, permeate flux, core flow velocity and also core pressure were numerically analyzed. From the analysis, the hydroelectric power performance was calculated and compared with one in case of non-concentration polarization. The result showed that the polarization lowered the performance. Based on the present analysis, the ability of electric power extracted from main rivers in Japan was estimated. It showed that the total electric power equal to the several nuclear power stations of 1 000 MW class was possible.
著者
金盛 友孝 松居 辰則 岡本 敏雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.97, no.340, pp.25-32, 1997-10-24
被引用文献数
1 2

学校では毎年、教師の数や教室の数を考慮しながら、カリキュラムで定められた各教科を1週間で行なうための時間割を作成している。時間割には様々な制約があるため、これらを満たしながら時間割を作成することは、教師に負荷を課すことになる。本研究では、制約条件が多くなると一般解が求まらないという問題点に対して、遺伝的アルゴリズムのコード化を工夫することにより理論的に制約を満足させ、ある程度解が収束した際にユーザとの対話を行なうことで、満足度の高い解を生成する手法を提案する。
著者
日木 くるみ 田村 知子
出版者
関西外国語大学
雑誌
研究論集 (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.57-76, 2007-09

本稿の目的は、「人に物を渡すとき」に使用できる4表現(Here you are / Here you go / There you are / There you go)の機能を明らかにすることである。 4表現の機能は、here / there で表される「促し(start)/ 達成(goal)」対立と、are / go で表される「状態(state)/ 行為(action)」対立の組み合わせによって、規則的に生み出される。 その結果、4表現はそれぞれ以下のような機能を持つ。Here you are 「you が"ready"な状態になるように、話者が you を促す」Here you go 「you が次の行為をするように、話者が you を促す」There you are 「you が話者の期待する状態に達したことを、話者が表明する」There you go 「you が話者の期待する行為を遂げたことを、話者が表明する」 この考え方に基づけば、映画から集めた実例を説明できるだけでなく、なぜ4表現がいずれも「人に物を渡すとき」に使用できるのか、などの疑問に対しても説明を与えることができる。 本稿では、4表現の機能に関する考察を通じて、イディオムと呼ばれるものの中にも、個々の語彙の意味を組み合わせて説明できる表現があり得ることを示唆した。
著者
森田 圭輔
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.19, pp.228-229, 2003-08-09

いままで、プログラミングは専門家のものだと思われていたが、教科「情報」の発足で、いよいよ万人のためのプログラミングが求められると思われる。そのための最適な言語の一つとして、Rubyの利用可能性について考察する。また、情報専科の教員の日常のツールとしても十分有効であることもあわせて述べる。
著者
新上 和正 下川 信祐 倉持 裕
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.289-290, 1999-03-09

デザインの理論的枠組みの構築を目指して、コミュニケーションツール(たまごっち、プリントクラブ、ポケットベル、PHS、放課後クラブ、携帯電話、電子メール)の利用イメージ、継続・非継続利用行動について、若年層女子を中心にしている。アンケート調査を行って分析し得られた結果を報告する。
著者
松尾 彰久 清水 一 山崎 郁雄 山下 由美 久野 真矢
出版者
広島大学保健学出版会
雑誌
広島大学保健学ジャーナル (ISSN:13477323)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.10-19, 2004-03

「新聞の記事の中で出現する障害者とインターネットのかかわりは,作業療法における作業の概念でとらえるとどのような特性があるのか」という研究疑問を設定し,障害者のインターネット利用状況に関する枠組み作りを試みた.今回の研究では,全国紙の新聞1紙を対象とし,データとして検出した記事の類似した内容をまとめ,KJ法の考え方を用いて,共通した概念を抽出する方法で行った.この手順は,KJ法を基に開発されたコンピュータープログラムであるISOP-KJ法を補助的に使用した.その分析の結果,6つの大きなカテゴリーを抽出した.インターネットの活用は,作業療法でいう,作業療法として追及していく「作業」を強力に実現していく手段であり,目的にもなり得るという仮説を形成できた.インターネットを利用しての「自己維持活動」,「仕事」,「遊び」,「社会参加」は,「コンピュータによって形成される身体的な接触のない状態で情報伝達が生じる環境」の結果生じる作業といえるので,「バーチャル作業(virtual occupation)」と定義できると考えた. ""The internet can be very helpful if it is fully made use of by the disabled person."This statementmay be true, but the questions arise in what ways, in what fields and to what extent it can be useful.Inorder to obtain answers to those questions, we undertook research through a technique similar to the KJ-method, by collecting related articles from a certain nationally-circulated newspaper as data. Finally, thisdata verified that the internet makes it possible for the disabled to take part in social activities more easilyand willingly and to improve their activities in daily life, both their productive activities and their leisureactivities. We believe that we can define the activities produced by utilizing the internet as a virtualoccupation.
著者
竹井 謙之
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.487-491, 2007-09

最近わが国でも肥満が著明に増加しつつありますが,肥満に高い率で合併する疾患の一つに脂肪肝があります.脂肪肝は従来,進行しない良性の肝疾患と考えられていました.しかし,今や脂肪肝は生活習慣病の一つであると共に,メタボリックシンドロームや動脈硬化の発症・進展と直接関わりを持つことが明らかになりつつあります.肝臓は食事由来のブドウ糖を取り込んで肝細胞内に蓄え,空腹時など,諸臓器の需要に応じてブドウ糖を血液中に放出します.一方,膵臓から分泌されたインスリンは肝臓に作用して,ブドウ糖の取り込みを促進し,食後の過血糖を抑刺します.脂肪肝になると,肝臓におけるインスリン作用の減弱-インスリン抵抗性-が現れ,血糖制御の変調を招きます.また,インスリン抵抗性があると,これに打ち勝ってインスリンの作用を確保しようとして,血液中のインスリン濃度が上昇するため,インスリンの負の作用である脂肪合成亢進作用,血圧上昇作用,動脈硬化促進作用が前面に出ます.肥満・脂肪肝と高血圧や糖尿病,高脂血症はインスリン抵抗性を基盤としてそれぞれを増悪させていくわけです.アルコールを飲まない人にも脂肪性肝炎が発症することがあり,非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)と呼ばれます.脂肪肝がまず存在して,そこに様々なストレスや障害因子が加わり,炎症の出現NASH発症に至ると考えられています.NASHは炎症を伴わない脂肪肝よりもさらにインスリン抵抗性が顕著であり,病態形成やメタボリックシンドロームの惹起に重要な役割を果たしています.また,NASHは炎症の持続から,肝臓の線維化を来して肝硬変,さらには肝がんまで進展しうる疾患です.メタボリックシンドロームの基盤病態として,また進行する肝臓病として,NASHを捉え,適切な対応をしていく必要があります.