著者
平山 育男
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.811, pp.2589-2594, 2023-09-01 (Released:2023-09-01)
参考文献数
3

This article examines the estimation of nails in building specifications and estimates in the official records of the Dajokan in the early Meiji period. The following points become clear.Nail estimates changed from a per nail estimate at an early stage to a coefficient, and then to a lump sum nail cost, an estimate included in the carpenter's manpower cost. This dizzying change in nail estimates was due to the introduction of new construction techniques and the spread of low-cost Western nails.
著者
Ruochen LIAO Kousuke MORIWAKI Yasushi MAKIHARA Daigo MURAMATSU Noriko TAKEMURA Yasushi YAGI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E104.D, no.10, pp.1678-1690, 2021-10-01 (Released:2021-10-01)
参考文献数
86

In this study, we propose a method to estimate body composition-related health indicators (e.g., ratio of body fat, body water, and muscle, etc.) using video-based gait analysis. This method is more efficient than individual measurement using a conventional body composition meter. Specifically, we designed a deep-learning framework with a convolutional neural network (CNN), where the input is a gait energy image (GEI) and the output consists of the health indicators. Although a vast amount of training data is typically required to train network parameters, it is unfeasible to collect sufficient ground-truth data, i.e., pairs consisting of the gait video and the health indicators measured using a body composition meter for each subject. We therefore use a two-step approach to exploit an auxiliary gait dataset that contains a large number of subjects but lacks the ground-truth health indicators. At the first step, we pre-train a backbone network using the auxiliary dataset to output gait primitives such as arm swing, stride, the degree of stoop, and the body width — considered to be relevant to the health indicators. At the second step, we add some layers to the backbone network and fine-tune the entire network to output the health indicators even with a limited number of ground-truth data points of the health indicators. Experimental results show that the proposed method outperforms the other methods when training from scratch as well as when using an auto-encoder-based pre-training and fine-tuning approach; it achieves relatively high estimation accuracy for the body composition-related health indicators except for body fat-relevant ones.
著者
神鳥 武彦
出版者
広島文化女子短期大学
雑誌
広島文化女子短期大学紀要 (ISSN:09137068)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.71-86, 1993-07-10

The rhythm of Japanese is based on its writing system "Kana" which also represents its phonological segment. /R/ (a vowel with a long durative time), /N/ (a nasal) and /Q/ (a consonant with a long durative time) are called the special phonemes in Japanese, the m?ra phonemes. The suprasegmental feature of Japanese is characterized by these phonemes and /i/ after the vowels. Pitch accent on /R/, /N/, /Q/ and /i/ at word-level is defferent from that at sentence-level. Comparing the pitch accent patterns on these phonems at word-level and sentence-level, it is possible to say that the accent pattern on the phoneme /i/ is most stable and /R/, /N/ are less stable, then the accent pattern on the phoneme /Q/ is always inconsistant. The results show that it is not reasonable to say that Japanese has only two groups in its dialects, namely the Mora dialect and the Syllabeme dialect. The sutdy of accent patterns in Kumano dialect shows the both features of the Mora dialect and the Syllabeme dialect. Thus we shoud third category 'm?ra-syllabeme hibrid dialect' when we group the Japanese dialects.
著者
朝倉 英策
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.109, no.7, pp.1378-1385, 2020-07-10 (Released:2021-07-10)
参考文献数
13
被引用文献数
3 2

播種性血管内凝固(disseminated intravascular coagulation:DIC)は,「日本血栓止血学会DIC診断基準2017年版」を用いて診断するのがよい.DICの病型分類(線溶抑制型・線溶亢進型・線溶均衡型)は,早期診断,治療法の適切な選択の両観点から重要な概念である.PT(prothrombin time),APTT(activated partial thromboplastin time)のみではDIC診断は不可能であり,少なくともフィブリノゲン,FDP(fibrin/fibrinogen degradation products)及びDダイマーも加えたスクリーニングが不可欠である.近年,血栓性微小血管障害症とDICの鑑別も話題になっている.
著者
山本 麻由美
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.8-19, 2016-10-30 (Released:2018-11-01)
参考文献数
34

スウェーデンでは,1990年代以降に経済政策を転換したため,スウェーデンモデルが変化したと指摘されている。その結果,失業の状況をみると,1990年代以降,若者の有期雇用の増加による多数の短期的な失業と,それ以外の障害者,移民,低学歴者,中高年に集中している長期的な失業に二極化していた。同時期に社会保障制度では貧困リスクや受給者増の変化を受け止めつつ,それぞれの給付で受給者を労働市場に押し出す方向の変更がなされた。結果として,公的扶助制度が最後の砦として失業者の生活を支えている。スウェーデンの社会保障制度は,その創設期には公的扶助の対象に失業者を含まず雇用政策で対応する方針をとっていたが,公的扶助制度における82年の法改正と実際の運用状況から判断して,社会保障制度の体系においてもスウェーデンモデルが変化したということができる。
著者
細見 彰洋 安永 昌代
出版者
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構西日本農業研究センター
雑誌
新近畿中国四国農業研究 (ISSN:2433796X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.67-78, 2019 (Released:2019-03-18)
参考文献数
19

殺虫・殺菌剤を使わず栽培した無防除区の露地栽培‘デラウェア’樹では,べと病の蔓延が目立ち収穫期ごろからの落葉が多発した.果実品質ではやや酸度が高い特徴が観察された以外,慣行栽培樹と異なる傾向は認められなかった.しかし,新梢は冬季の枯れ込みが多く,供試樹は年々衰弱して結果母枝の確保が困難となった. 落葉被害が無防除区の特徴であったことから,立木や鉢植え樹を使って様々な時期や規模で人為的に葉を切除し,果実品質と新梢生育への影響を確認した.その結果,果実生長第Ⅰ期に相当する5 月末~6 月中旬に全葉を切除した場合に果粒の肥大や着色,糖度の低下,酸度の増大が認められた.一方,葉の切除が部分的な場合や,果実生長第Ⅲ期である7 月中旬以降の場合には明らかな影響は認めなかった.一方で,冬季の枯れ込みは5~6 月よりも7 月の葉の切除で助長された. 以上から,露地栽培‘デラウェア’において,殺虫・殺菌剤の不使用で顕在化した葉の損傷は,果実生長第Ⅲ期以降の同化養分の供給を阻害し,果実品質への影響は少ないものの,冬季の枯れこみを助長し,年数とともに樹体を衰弱させたものと推察された.
著者
平野 怜旺 渡邊 恵太
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023論文集
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.220-227, 2023-08-23

メンタルイメージベースのブレインコンピュータインターフェース(MI-BCI)は,特定の思考やメンタルイメージを用いて外部機器を制御できる.MI-BCI は多くの用途で有望であるが,研究室以外で日常的に使用するには,まだ十分な信頼性がない.MI-BCI を制御するために,ユーザトレーニングが重要であり,ユーザは特定の脳波パターンを安定して生成する能力が必要である.しかし,この能力を身につけるための最適なトレーニング方法は未だ研究中である.本稿では,オノマトペを用いたユーザトレーニング方法を提案する.視覚イメージとオノマトペによる聴覚イメージのマルチモーダルなアプローチによるトレーニングを行い,ユーザパフォーマンスに与える影響を調査した.
著者
渕上 壮太郎
出版者
分子シミュレーション学会
雑誌
アンサンブル (ISSN:18846750)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.161-166, 2011-10-31 (Released:2012-10-31)
参考文献数
11

本稿では,分子動力学シミュレーションで再現されたタンパク質の複雑な揺らぎの解析手法として,「時間構造に基づいた独立成分分析(tICA)」を提案し,その適用例[1]を紹介する.tICA を用いることで,遅い時間スケールをもつタンパク質の運動を効率的に特定し,その動的振る舞いを明らかにすることができる.