著者
岡田 章 荒木 躋 金 政全 繁田 幸男 泉 寛治
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.89-94, 1972-03-31 (Released:2011-08-10)
参考文献数
17

Following ingestion of the caffeinated beverages, such as coffee, tea or green tea, with either sodium cyclamate or sucrose (20g) as a sweetening, changes in blood glucose, serum cholesterol, triglyceride and free fatty acid levels were studied in diabetics, and following results were obtained:1. The caffeine content ingested in this study was 370 mg/ 8 g of instant coffee, 150 mg/ 4g of instant tea and 110 mg/ 4g of green tea, respectively.2. Blood glucose levels did not change after ingestion of the caffeinated beverages with sodium cyclamate. With sucrose, a slight increase in blood glucose levels was observed in normal and diabetic subjects.3. A significant increase in free fatty acid levels was observed when the caffeinated beverages were ingested with sodium cyclamate. With sucrose, on the other hand, the increase in free fatty acid levels was suppressed during the first 2 hours after ingestion.4. The lipolytic effect was the greatest after coffee and the least after green tea among the three caffeinated beverages. The positive relationship between the lipolytic effect and the caffeine content in these beverages was found.5. There were no significant changes in serum cholesterol and triglyceride levels after ingestion of the caffeinated beverages.As judged by the change in free fatty acid levels, sucrose is recommended as a sweetening for the caffeinated beverages in mild diabetics.
著者
小澤 幸夫 Ozawa Yukio
出版者
神奈川大学経営学部
雑誌
国際経営論集 (ISSN:09157611)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.235-248, 2010-03-31

ナポレオン支配下のベルリンでフィヒテが1807年12月から1808年3月にかけて行った連続講演『ドイツ国民に告ぐ』は、高校の世界史の教科書などにもしばしば登場する。このため、ともすれば政治的な文章と思われがちだが、実際に読んでみるとそのほとんどが教育に関する内容であり、相前後して書かれた彼の大学論『学術アカデミーとの適切な連携をもったベルリンに創設予定の高等教育施設の演繹的計画』と表裏一体となって、フィヒテの教育論の重要な部分を形作っている。これはフィヒテがドイツの再生は「新しい教育」の導入なくしては不可能であると考えていたことによる。本稿では、時代背景はもとより、『全知識学の基礎』や『現代の根本特徴』といった彼の他の著作、さらにペスタロツチの教育論などとの関係に留意しつつ、主として国民教育論として『ドイツ国民に告ぐ』を読み解いた。
著者
宮地 忠明
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.28-38, 1968-06-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
26
著者
佐々木 宏二 増田 昇 井原 縁 竹田 博康 加我 宏之
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究(オンライン論文集) (ISSN:1883261X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.59-69, 2020-11-20 (Released:2021-01-15)
参考文献数
65

This study aims to clarify forest characteristics and formation process of wooded flat areas inhabited by deer in Nara Park, known for its beautiful scenic landscape, and to explore key factors contributing to the forest formation. We probed into a wide range of past and present documents relating to afforestation of the park, including those written in the Edo period before the park opened. The study found that the wooded areas are classified into six categories, each dominantly comprising a group of tall trees. It has also revealed that there are three factors that have shaped their distinctive forest formation, including the eating habit of deer inhabiting Nara Park, preservation of historical or cultural spaces of religious, historical, or cultural values, and landscape creation based upon newly developed or improved park environments of integrative and scenic values, while presenting basic concepts conducive to future forest protection and sustainability in response to each formation factor.

1 0 0 0 自衛隊年鑑

著者
防衛産業協会 編
出版者
防衛産業協会
巻号頁・発行日
vol.1962年, 1962
著者
榎本 貴伸 久田 隆司 片野 史大 濱田 直之 平島 岳夫 上杉 英樹
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.13, no.26, pp.523-528, 2007-12-20 (Released:2008-08-01)
参考文献数
6

This paper deals with the experimental study of the eartuquake resisting wall using toughened glass. Load bearing tests were conducted to determine the ultimate horizontal strength and deformation capacity. The result shows the wall using toughened glass has enough strength as the earthquake resisting wall for wooden house.
著者
大隅 順子 松村 京子
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.318-325, 2013 (Released:2015-09-21)
参考文献数
33
被引用文献数
1

本研究は,知的障害特別支援学校で学ぶ中学生を対象に,教材中の文字部分を注視させる際の支援方法として,特別支援学校の現場で一般的に使用されている,文字を指し示す指示棒,アンダーライン,音声を用いたときの効果の違いについて明らかにした。自閉症児23名,知的障害児12名に対して,文字部分への視線停留時間,視線停留回数,最初の視線停留継続時間をアイトラッカーを用いて測定した。文字部分への注視の支援に指示棒やアンダーラインを用いたときに,視線停留時間,視線停留回数,最初の視線停留継続時間での主効果が有意であり,効果が認められた。音声を用いたときには,そのまま文字部分に視線を停留させる効果は認められなかった。今回の支援教材に関してはいずれも教材中の挿絵の影響はなかった。本研究の結果は指示棒やアンダーラインを使って見るべき箇所に視線を誘導する支援教材が有効であることを示唆している。いずれの方法も障害による効果の差はみられなかった。