著者
佐藤 智文 吉中 貴信 平野 智紀 山本 良太 石橋 純一郎 杉本 昌崇 山内 祐平
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.1, pp.112-118, 2023-05-05 (Released:2023-05-05)

川崎市教育委員会により行われた教員調査に基づき,GIGAスクール構想におけるICT活用の小学校・中学校比較を行った.その結果,端末整備後のICT活用は両校種ともに向上していること,授業での活用場面においては小学校の方が進んでいること,ICT利用の指導は小学校と中学校で力点が異なることが分かった.またICT活用高低群の比較では,実験や観察等の手順説明や発表場面は小学校で活用されやすいこと,教師の課題提示や学習理解の深化,子ども同士の相互学習に関しては,小中で同程度であることが分かった.
著者
甲斐 慎一朗 和田 健太郎 堀口 良太
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.I_963-I_971, 2023 (Released:2023-05-12)
参考文献数
21

本研究は,高速道路サグ部における Capacity Drop (CD)現象を内生的に表現可能かつ操作性が高いミクロシミュレーションの開発を目的として,IDM+ (Intelligent Driver Model+)をベースとした 2 つの追従モデルを分析する.1 つは,近年の CD の理論に基づく安全車間時間を地点によって変化させるモデルであり,もう 1 つは,勾配項を追加する従来型のモデルである.具体的には,これらのモデルについて,CD 現象が発生するか否かを,モデルパラメータを網羅的に変化させたシミュレーション実験により検証する.そして,適切にパラメータを選べば,どちらのモデルにおいても CD 現象が再現できることを示す.
著者
金崎 圭吾 和田 健太郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.I_911-I_918, 2023 (Released:2023-05-12)
参考文献数
20

本研究は,高速道路サグ・トンネル部における Capacity Drop (CD) 現象を内生的に記述する連続体交通流モデルに基づく待ち行列モデルを構築し,渋滞発生確率の特性を解析する.構築するモデルは,CD 現象の考慮に加え,到着需要のゆらぎと交通容量のゆらぎを区別して 2 段階で渋滞発生確率を記述するものである.それぞれの段階についてモンテカルロ・シミュレーションを行い,(i) CD 現象は渋滞発生確率の分布をより需要が低い範囲にシフトさせること,(ii) 渋滞発生確率の分布形状を主に決めるのは交通容量のゆらぎであること,を示す.
著者
和田 健太郎 岩見 悠太郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.I_899-I_909, 2023 (Released:2023-05-12)
参考文献数
26

本稿は,都市における通勤ラッシュに関わる時間集積の経済・不経済にテレワークが与える影響を分析する.具体的には,時間集積の経済・不経済を扱う Takayama1) の通勤均衡モデルをテレワーク(特に在宅勤務)を含むモデルへと拡張し,その均衡状態と社会的最適状態を理論的・数値的に分析する.そして,(i) テレワークの普及は始業時刻の集積を引き起こす(時差出勤と整合しない)こと,(ii) テレワーク導入により各企業・個人の生産性が向上する状況では社会全体の厚生が導入前より低下しうること,を明らかにする.
著者
高坂 康雅
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.33-41, 2013-03-20 (Released:2017-07-28)

本研究の目的は,恋人のいる大学生を対象とした3波のパネル調査によって,アイデンティティと恋愛関係との間の因果関係を推定することであった。恋人のいる大学生126名を対象に,多次元自我同一性尺度(谷,2001)と恋愛関係の影響項目(高坂,2010)への回答を求めた。得られた回答について,交差遅れ効果モデルに基づいた共分散構造分析を行った。その結果,恋愛関係からアイデンティティに対しては, Timel及びTime2の「関係不安」得点がTime2及びTime3のアイデンティティ得点にそれぞれ影響を及ぼしていることが明らかとなった。一方,アイデンティティから恋愛関係に対しては有意な影響は見られなかった。これらの結果から,アイデンティティ確立の程度は恋愛関係のあり方にあまり影響を及ぼさないとする高坂(2010)の結果を支持するとともに,Erikson(1950/1977)の理論や大野(1995)の「アイデンティティのための恋愛」に関する言及を支持するものであり,青年が恋愛関係をもつ人格発達的な意義を示すことができたと考えられる。
著者
Takafumi SHIMAMOTO Yuko SANO Kitaro YOSHIMITSU Ken MASAMUNE Yoshihiro MURAGAKI
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2022-0350, (Released:2023-05-11)
参考文献数
25

Brain tissue deformation during surgery significantly reduces the accuracy of image-guided neurosurgeries. We generated updated magnetic resonance images (uMR) in this study to compensate for brain shifts after dural opening using a convolutional neural network (CNN). This study included 248 consecutive patients who underwent craniotomy for initial intra-axial brain tumor removal and correspondingly underwent preoperative MR (pMR) and intraoperative MR (iMR) imaging. Deep learning using CNN to compensate for brain shift was performed using the pMR as input data, and iMR obtained after dural opening as the ground truth. For the tumor center (TC) and the maximum shift position (MSP), statistical analysis using the Wilcoxon signed-rank test was performed between the target registration error (TRE) for the pMR and iMR (i.e., the actual amount of brain shift) and the TRE for the uMR and iMR (i.e., residual error after compensation). The TRE at the TC decreased from 4.14 ± 2.31 mm to 2.31 ± 1.15 mm, and the TRE at the MSP decreased from 9.61 ± 3.16 mm to 3.71 ± 1.98 mm. The Wilcoxon signed-rank test of the pMR TRE and uMR TRE yielded a p-value less than 0.0001 for both the TC and MSP. Using a CNN model, we designed and implemented a new system that compensated for brain shifts after dural opening. Learning pMR and iMR with a CNN demonstrated the possibility of correcting the brain shift after dural opening.
著者
唐澤 重考
出版者
鳥取大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

約16,000個体の標本データに基づき日本におけるワラジムシ亜目の分布データベースを構築した.また,このデータに基づき外来種オカダンゴムシの日本における分布制限要因を調べた結果,その分布には最寒月の気温が大きく影響していることが明らかとなった.加えて,日本に侵入したオカダンゴムシのmt DNAのCOI領域に5つの遺伝子型があることを明らかにし,本種は5つの原産地から持ち込まれたことを示唆した.さらに,琉球列島の4島(奄美大島,沖縄島,宮古島,石垣島)のワラジムシ相調査,および,福岡県宗像市の草地における群集生態学的調査から,現在のところ外来種による在来種の排他現象は生じていないと考えられた.
著者
原 明史 宮澤 祥一 鈴木 剛 相田 久美 江崎 行芳
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.1651-1655, 2012 (Released:2012-07-03)
参考文献数
15

症例は85歳,女性.ランソプラゾール内服中に水様性下痢が出現した.大腸内視鏡検査で下行結腸,S状結腸から直腸に縦走傾向を呈する線状の引っかき傷様の所見が存在し,いわゆるcat scratch colonの内視鏡所見を呈していた.生検で粘膜上皮直下にcollagen bandを認め,collagenous colitisと診断.ランソプラゾール中止により臨床症状は速やかに改善した.Cat scratch colonを呈した示唆に富むcollagenous colitisの1例と考えられた.
著者
深見 英一郎 岡澤 祥訓
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.781-796, 2016 (Released:2016-12-14)
参考文献数
30
被引用文献数
7 3

The purpose of this study was to analyze consciousness with regard to team/individual goal-setting, desire to win, and individual opinion in relation to the satisfaction of students with athletic clubs.  We conducted a questionnaire survey of athletic clubs to investigate 3 issues related to team goal-setting: a) whether the goals were set or not, b) who was responsible for deciding the goals, and c) whether the goals were shared or not. We also investigated 3 issues related to students' personal goal-setting: a) whether the goals were set or not, b) whether a concrete plan for goal achievement was formulated or not, and c) whether an effort was made to accomplish these aims. We also investigated students' desire to win, the degree of reflection of individual student opinion, and satisfaction gained from applying individual aims using a survey of athletic club activity devised by the Japanese Ministry of Education (1997).  The study involved 4,104 students at 292 athletic clubs in 29 junior high schools, and 3,944 students at 249 athletic clubs in 23 high schools (8,048 students in total). The response rate was 69.9%.  The main results were as follows:  1) Most of the students had their own personal goals, made concrete plans for achieving them, and made an effort to accomplish their aims. Also, team goals were set, and these were decided and shared by all students.  2) Most of the students recognized that their teams were victory-oriented. In addition, they considered that coaches were positively responsive to students' opinions during practice and games.  3) Therefore, most students had a high level of satisfaction with their athletic clubs.
著者
亀井 誠生 岡本 直輝
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.929-945, 2022 (Released:2022-11-11)
参考文献数
58

Since 2013, corporal punishment by coaches in athletic clubs has been decreasing. However, there have been instances of coaches perpetrating violence while coaching students, despite the existence of penalties for corporal punishment. Such instances may be due to individual personality, whereby feelings of dissatisfaction are easily translated into violence. In this study, we attempted to clarify the relationship between severe forms of coaching (corporal punishment, rants) and coaches' personalities. We obtained questionnaire responses from 425 college students regarding their experiences with corporal punishment and rants by their coaches and the Big Five personality traits of the coaches. Among the respondents, 21.9% (93 students) had experienced corporal punishment and 53.6% (227 students) had endured rants. Hierarchical cluster analysis was conducted to identify four coach personality clusters (Resilients, Overcontrollers, Undercontrollers, Non-identifiables). A comparison among the clusters revealed that overcontrolling coaches (high neuroticism, low agreeableness) exhibited a significantly higher frequency of corporal punishment and rants. These results indicate that a fundamental understanding of the individual characteristics behind the violent behavior (social behavior) of coaches is essential for eradication of violence such as corporal punishment and rants.
著者
赤澤 堅造 一ノ瀬 智子 前田 義信 奥野 竜平
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.Annual60, no.Proc, pp.275-277, 2022 (Released:2023-05-12)

筆者らは認知症に対する楽器演奏,音楽療法に関心があり,エビデンスに関して文献レビューを実施して,楽器演奏が健常者の認知症リスクを減少させる効果があることを報告した.当学会大会でも報告した(第1報(2018),第2報(2019)).筆者らは,演奏初心者でも本格的な演奏が楽しめるアクセシブルな電子楽器サイミスを開発しており,短期であるが,地域の健康な高齢者を対象としたサイミス応用の準備的な研究を実施した.ここで判明したことは,認知症予防のためのプロトコルを策定する必要があることである.最近,健常者,MCI者に対する音楽介入のランダム化比較試験の報告がいくつかあるので,プロトコル策定の手がかりをえるために,「認知機能」に焦点を当て文献レビューを実施した.本発表では,その文献レビュー結果を報告する.
著者
小川 達次 木村 格
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.359-364, 1994-10-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

脊髄小脳変性症8例 (オリーブ核・橋・小脳萎縮症3例, 晩発性小脳皮質萎縮症2例, 家族性脊髄小脳変性症3例: 平均年齢59.3±11.3歳) に抑肝散を15日間投与し, その有用性を検討した。カウンタータッピング, 重心動揺面積と距離, 排尿回数, 臥位血圧と脈拍は有意の変化を示さず, 起立性低血圧の改善もみられなかった。しかし, 日常生活動作評価点 (総計100点) は74.8点から81.0点へと有意に改善した (P<0.05)。「立位や歩行時の安定」,「めまい感軽快」,「上肢が軽くなった」などの自覚的改善は, 8例中6例に認められた。OPCA症例では上記の改善は一時的ではあったが, 根本的な治療方法のない脊髄小脳変性症に対しては, 抑肝散をはじめとする漢方治療も試みる価値があると考えられた。
著者
山田敏弘著
出版者
[山田敏弘]
巻号頁・発行日
2017