著者
阿久根 優子 細江 宣裕
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.19-24, 2019-11

Modern theories of trade and economic geography pay particular attention to the role of product differentiation under monopolistic competition in manufacturing, while agriculture is considered to produce homogeneous goods. By contrast, agribusiness studies shed light on active entrepreneurs who have high productivity and are engaged in product differentiation by creating new products in their niches. Given these two contradicting views of agriculture, we examine the incidence of farm heterogeneity and product differentiation. This study uses microdata of Japanese farmers to estimate their total factor productivity. We find that heterogeneity is relatively low in the horticulture, grain and soybean (excluding rice), and fruit farming sectors, and high in the livestock sectors. In addition, the degree of product differentiation is relatively high in the livestock sectors, and the elasticity of substitution is as high as three, which is similar to findings in earlier studies on agriculture and manufacturing.
著者
今西 祐一郎 鈴木 淳 加藤 聖文 鈴木 淳
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-16, 2009-06-01

●メッセージ新館長の挨拶●研究ノート国際シンポジウム「日本文学の創造物」東アジアの歴史研究とアーカイブズ研究対談 マティ・フォラー●トピックス平成21年度の講演会・展示ポルトガルにおける日本資料専門家欧州協会年次会議大学共同利用機関法入人間文化研究機構 連携展示「百鬼夜行の世果」開催のご案内久保木秀夫助教の中古女学会賞の受賞相田満助教の山下記念研究賞受賞総研大日本文学研究専攻の近況表紙絵紹介『朝鮮総督府文書』
著者
渡辺 洋 WATANABE Hiroshi
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
歴史と文化
巻号頁・発行日
pp.191-204, 1981-02-20

行動主義の文学といえば、日本では昭和九年から十年にかけての一時期、衆目を集めながら短命に終った一種の文学運動として理解されている。実際、「行動主義文学」は華々しい論争を展開したわりに実体に乏しく、とりわけ実作化の面で見るべき作品が少なかったことは事実である。しかし、短期間であったとはいえ当時の文学界に投じた波紋は大きく、その主張、理論、活動を無視することもできない。元来「行動主義」は「大戦後佛蘭西の思想、文学の主流をなしていた懐疑・不安・否定の傾向に反発して抬頭したものである」という。戦争という悲劇がヨーロッパ全土を非人間的世界の集合体に一変させ、社会に対する、否、人間存在に対する不安を人々の心に植えつけたことはたしかである。そしてこの暗い影は文学の世界にも当然波及していった。名目だけの戦勝国フランスではその傾向が一層顕著であった。フランスは戦後、経済の面で驚異的な繁栄を謡歌したが、それは束の間の出来事にすぎず、文学の世界はぬぐいきれぬ不安と絶望の雲に厚く覆われていた。こうした社会環境を背景に生まれたのが「行動主義文学」であるといわれている。さらに厳密にいえば、一九二七年ラモン・フェルナンデスによって提唱された「行動的ヒューマニズム」(Humanisme de l'action)に端を発したもので、必らずしも体系的にまとまった文学理論、あるいは運動ではなかった。換言するなら、当時フランスで発表された文学作品に共通して認められた思想、様式、文体などの総称であり、従来のダダイズムや超現実主義の絶望的、懐疑的傾向を否定し、意識的に不安や絶望の克服を目標に掲げた積極的なひとつの姿勢であるといえる。つまり、人間の価値の権威と実存を回復しようとする人間性把趣に関する新しい試みであった。フェルナンデスは、「個的人間をその全体性と独自の現実の上に見るためにはただ行動的角度においてのみ可能である」と主張した。これは時期的にいって絶好の提言であった。実際、フランス文学史上に、今日なおその名をとどめている多くの著名な作家たちによってこの主張は支持されたのである。これをいわゆる「行動主義」として日本に紹介したのが、長年フランスに滞在し昭和六年、帰国した小松清であった。ちょうど文学者の「能動精神」が盛んに叫ばれ出した時でもあり、「行動主義」は日本の文学界に少なからぬ反響を巻き起した。しかし、それほどまでに騒がれ論議されながら、なぜ日本において「行動主義」が短命で終り、実作化に成功しなかったのか。この小論では行動主義の文学といわれている実際の作品を通してその点について考察し、同時にフランスと日本の「行動主義」の文学を比較検討してみたい。
著者
松田 孝一
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3・4, pp.219-247, 1987-03

The Ho-nan Huai-pei Mongol army 河南淮北蒙古軍 was one of the main Yüan armies. According to chüan 86 of the Yüan-shi 元史, which contains details pertaining to all of the Yüan armies, it consisted of four units of 10,000 soldiers and two additional units of 1,000 soldiers. Hsiao Ch’i-ch’ing 蕭啓慶 has already pointed out that the army was one of the Mongol armies concentrated in the Yellow River valley to separate the capital ta-tu 大都 from the southern region. My concern in this article is with the formation of the Ho-nan Huai-pei Mongol army and its activities under Mongol rule.There were two groups of army commanders. One group belonged to a family of Ta’achar from the Hü'üshin tribe, the other belonged to a family of Temütei from the Jalair tribe. Ta’achar and Temütei commanded armies at the campaign against the Chin 金 from 1231 to 1234 in the reign of Ögetei Qa’an. After the conquest Ta’achar built his base at Wen-hsi circuit 聞喜縣 to guard the region along the Yellow River between P’u Tsao 濮曹 and T’ung-kuan 潼關. The army of Ta’achar became one of the so-called Tammachi armies which was stationed in the frontier regions.The earliest record that lists the organization of the army into four units of 10,000 soldiers is dated at 1252. Two of the units were almost entirely made up of Han chinese soldiers 漢軍. The organization seems to have been formed after the conquest of the Chin, incorporating Han chinese.After the conquest of the Southern Sung, the new headquarters of the army was constructed south of Lung-men 龍門. Soldiers of the army were regularity stationed in the Chiang-nan 江南 and Kan-su 甘粛 regions. The army was also often temporarily dispatched to areas far from the bases along the Yellow River (For examples: Annam 安南 and north-western Mongolia). Although soldiers of the army gradually became impoverished due to such excessive military operations, the organization of the army remained in existence till 1350’s.
著者
高橋 ひとみ 衞藤 隆 Hitomi Takahashi Takashi Eto 桃山学院大学法学部 東京大学教育学研究科
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.37, pp.35-61, 2009-10-20

In February 2009, we tested the far-vision visual acuity and near-vision visual acuity of school children at "A" elementary school, a municipal school. The purpose of the test was to examine whether the present far visual acuity test could also identify the children whose near visual acuity is bad. Based on the past study, we set the standard of near visual acuity at 0.8. We recommended that children whose near visual acuity was under0.8 see an ophthalmologist. There were many children whose far visual acuity was under 1.0, more than half of all children, especially in the upper grades. This result shows that there is concern with the control of children's eyesight after the test.On the other hand, more than ten percent of the children of each grade scored less than 0.8 in uncorrected vision. We found children who have trouble seeing near objects who are overlooked in the present far visual acuity test. We have to check children's near visual acuity in order to find children who have trouble with near visual acuity.
著者
石橋 豪
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.557-558, 2018-03-13

親が悪意なくインターネット上に公開した子供の写真によって子供の権利が侵害される問題、いわゆる「晒されチルドレン」が昨今懸念されている。この問題によって生じるリスク及び解決方法について法的・技術的側面から検討する。
著者
田中友二 高橋寛幸 徳永幸生 杉山精
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.185-186, 2013-03-06

情報入手では検索エンジンの利用が一般的であり,この情報入手の支援は重要である.一方で,自然文でやりとりするQ&Aサイトも利用される.そこで,本研究では従来の情報入手支援手法を更に強化することを念頭に,Q&Aサイトの質問回答データの分析を進めた. 本稿では,Q&Aサイトのテキストデータを用いて,検索エンジンに入力される検索語と関連する語の抽出とその評価を行ったことを報告する.具体的には,テキストデータにおける単語の出現頻度や閲覧者の評価値に基づいて,抽出アルゴリズムを構築し,抽出された語を既存検索エンジンのサジェスト語と比較した.
著者
植田 広樹 田中 秀治 田久 浩志 匂坂 量 曽根 悦子
出版者
国士舘大学体育学部附属体育研究所
雑誌
国士舘大学体育研究所報 = The annual reports of health physical education and sport science (ISSN:03892247)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.9-17, 2017-03-31

OBJECTIVE :Adrenaline is the only vasopressor that can be given in the event of out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) according to the Japanese EMS protocol. However, there is little clinical evidence that adrenaline benefits long-term survival after OHCA. The aim of this study was to investigate the effects of early adrenaline administration by EMTs on favorable neurological outcomes among patients who experienced OHCA.METHODS :Potential subjects were a total of 822,250 patients who experienced OHCA between 2006 and 2012 and who were registered in a nationwide Japanese database. Subjects were 40,970 patients who received adrenaline prior to hospital arrival. The effects of the time from contact to the first administration of adrenaline (timing of the first administration of adrenaline, or TAA) on favorable neurological outcomes (a CPC score of 1-2) were evaluated as follows. Patients were divided into three groups based on the TAA (early group (n=18,890:TAA < 7.6 min, intermediate group (n=17,669) : TAA of 7.6 to 15.5 min, and late group (n=4,411):TAA > 15.5 min). Statistical analysis was performed using the crude odds ratio (OR) and 95% confidence interval (CI).RESULTS :Patients in the early group served as a reference. In comparison to the early group, the intermediate group had an OR for a favorable neurological outcome of 0.48 and a CI of 0.40-0.58, and the late group had an OR of 0.24 and a Cl of 0.19-0.29. The early group had significantly improved outcomes (CPC score of 1-2) compared to the late group.CONCLUSION :Adrenaline administered by EMTs significantly improved neurological outcomes in patients during the early stages of OHCA. An exhaustive review of the adrenaline administration protocol for EMTs is needed to increase the likelihood of favorable neurological outcomes in who experiencing OHCA.
著者
長谷川 達人 越野 亮
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, pp.2186-2196, 2016-10-15

本研究では,スマートフォン標準搭載のセンサを複合的に用いてDNN(Deep Neural Network)で学習させることで,スマートフォンが利用者の身体上のどの位置に所持されているのかを推定するシステムを開発する.スマートフォンの所持位置が推定できることで,ポケットの中での誤動作防止や,位置に応じた通知方法の自動変更など,様々なコンシューマサポートが実現できる.本研究では,利用者がスマートフォン所持中に最もとりやすい動きである歩行を対象に,ズボン前ポケット,ズボン後ポケット,胸ポケット,内ポケット,ジャケットポケット,鞄,手という所持位置7種類の推定を行う.被験者16人に対して実験を行い,Leave-one-subject-out Cross-Validation(LOSO-CV)で推定精度を評価した結果,81.7%の精度で所持位置7種類を推定し,胸ポケットと内ポケットを区別しない6種類の推定では86.7%の推定精度を達成した.また,センサを複合的に用いることで推定精度が向上するという点や,加速度センサの値の扱い方によって推定精度が向上することを明らかにした.
著者
高山 千尋 大野 健彦
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2011-HCI-142, no.12, pp.1-8, 2011-03-10

故障修理は日常生活のあらゆる場面で広く行われる.これはトラブルシューティングと呼ばれ,複雑な思考を伴う知的作業である.トラブルシューティングには,ゴールとする状態が明確ではない,解決への手順が明確ではないなどの難しさが存在している.専門化によってトラブルシューティングが行われる故障機器の修理や保守を行うサポートセンタなどには,熟練者と呼ばれるトラブルシューティングを得意とする人が存在する.それでは,熟練者と一般の人との違いは何であろうか?本研究では,熟練者がなぜうまく異常箇所を検出し,正常な状態に修復できるのかを明らかにすることを目指している.その第一歩として,我々はネットワークの故障修理を題材として,実際に熟練者の故障修理に同行し,その具体的な作業を詳細に分析することで,彼らが特にどのような情報に着目してトラブルシューティングを実施しているのかの調査を行った.本稿では,これら調査によって見いだされた,熟練者特有の行動と,そこから推測される熟練者の知識構造について論じる.
出版者
家族史研究会

特集 世界史の女たち男尊女卑 伊江みさ生女人裸像 桑原敬子マリア崇拝 瀬上拡子パリの女たち 伴栄子太平天国の女たち 立山ちづ子第一次大戦後の女たち 高木富代子メアリ・ウルストンクラーフト 緒方郁美エレン・ケイ 中山そみクララ・ツェトキン 児玉悦子エマ・ゴールドマン 小柴雅子ローザ・ルクセンベルグ 緒方和子アグネス・スメドレー 宮山孝子森田有秋「九州の婦人よ」を読む 完 石原通子「かなもじ」によせて 新川忠母権論II J・J・バッハオーフェン、訳・井上五郎カット 福島興