著者
河本 大地 板橋 孝幸 岩本 廣美
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2017年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.100045, 2017 (Released:2017-10-26)

Ⅰ.背景と目的 日本では公立学校の統廃合が加速化している。文部科学省による2015年「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」では、学校規模の適正化として、クラス替えができるかどうかが判断基準とされている。また、学校の適正配置として、スクールバス等でおおむね1時間以内を目安にするという基準が加えられた。 へき地小規模校の数は著しい減少には、以下の問題があると考えられる。第一は、地域社会の維持・発展に制約がもたらされることで、従来から多く指摘されている。第二に、通学する児童・生徒に大きな負担を強いる。第三に、へき地に暮らす子どもたちの地域学習の機会の減少・喪失が挙げられる。第四に、自然に即した暮らしの可能性を大きく制限してしまう。 へき地小規模校は、都市部の大規模校ではできない教育実践が多々ある中、それらのアンチテーゼの存在であり得る。また、学校統廃合に関して1か0かの二択ではない適応力と弾力性に富む実践や工夫が地域には存在するはずであり、それらに光を当てることには社会的な意義がある。 本研究では、地域多様性を守り育む学校教育システムとして、沖縄島の北端に位置する沖縄県国頭郡国頭村の事例を把握する。国頭村には村立の小学校が7校、中学校が1校ある。へき地小規模校5校(いずれも小学校)で学ぶ魅力を高めつつ、規模の比較的大きな2つの小学校や1校に統合されている中学校をも含めた教育システムを構築し、学力向上を含むさまざまな成果を出している。それに対し、筆者らの所属する大学のある奈良県をはじめ全国各地では学校の統廃合が進み、1自治体に小学校と中学校が各1校か2校、あるいは併置の形で1校となっている場合も多い。両者は小規模な小学校の維持・発展に関して対照的であるが、学校の統廃合が地域多様性の観点からマイナス要因となることも多い中、国頭村の事例は全国的に持続可能なへき地教育の体系を構築していくためのヒントとなり得る。   Ⅱ.方法 2017年3月に国頭村を訪問し、教育委員会指導主事、各へき地小学校の校長のほか、教職員や児童、地域住民にも随時、地域事情や教育に関する聞き取りを行った。訪問校では、施設の見学や授業参観も実施した。教育委員会では地域学習副読本も入手した。さらに、地域学習で扱われる村内の施設や場所を視察した。 事前・事後には、各校のウェブサイトに掲載されている情報の収集や、国頭村の教育事情や人口・産業・生活等に関する文献資料の収集を行い、発表者間で議論をし、考察を加えた。   Ⅲ.結果と考察 国頭村では、持続可能なへき地教育の体系を実現すべく、地域の持続と子どもの能力向上を図るための多大な努力が払われている。そこにおいて鍵になるのは、各校および各校区の努力のみに任せず、村全体としての教育システムをつくりあげている点である。具体的には、小規模校のへき地教育対策として、近隣の小規模校同士の集合学習や合同学習など日常的な教育活動、児童数の多い小学校2校との交流学習を推進し、子どもたち同士をつなげるさまざまな取り組みが行われている。さらに、子どもたちだけでなく、教育システムを支えるために教員研修も連携して実施され、同僚性の構築が進められている。小規模へき地小学校もそうでない小中学校も含んだ形で、村全体で「学びの共同体」理念を導入し成果を上げている点は、特筆に値する。また、村の公認のもと、多様な学校間連携の形を実現させ、小規模へき地校のメリットの伸長とデメリットの克服を同時に行っている。 国頭村の事例からは、小規模へき地校のよさを活かし地域多様性を持続させるには、各校・校区の自助努力にゆだねるのではなく、行政や教育委員会が小規模へき地校やそれが存在する地域の価値をきちんと理解したうえで、それらを維持・発展させる教育システムを構築することが重要と言える。
著者
別府 道子 片平 理子
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.731-737, 1997-10-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
6

エタノールによるポテトチップスの低カロリー化を試み,本実験では「低カロリー・低脂肪」と「おいしさ」を両立させる条件を検討した.エタノールの脱水作用を応用し,スライス状の生ジャガイモをエタノールに浸漬後,油で揚げる方法(以後前処理と略す)と,エタノールの脱脂作用を応用し,油で揚げた後の製品をエタノール処理し油を抜く方法(以後後処理と略す)の2通りの処理時期で検討した.また,エタノールの濃度は,無水エタノールの99.5%と60%(v/v),処理温度は20℃,30℃,40℃,処理時間は前処理では3分,10分,後処理では5分でおこなった.ポテトチップスの製造過程において適宜,重量,水分含量,脂肪含量を測定し,製品は色調測定と順位法による官能評価を行った.その結果,後処理に比べ,前処理の場合の方がエタノールの著しい脱水効果により,フライ後の製品の脂肪含量は減少した.エタノール濃度が高く,処理温度が高いほどエタノールの脱水または脱脂の効果が強い傾向が認められた.色調もエタノール処理の場合の方がやや明るい製品もあった.さらに,無処理の対照と前処理2例,後処理1例で試作し,主要一般成分分析,一対比較法による官能評価,購買意欲調査をおこなった,著しく低脂肪,低カロリーになった前処理の場合よりは,低脂肪,低カロリーの点ではやや劣るが,官能評価や購買意欲調査の結果から,後処理の方が優れていた.嗜好性を高める加工操作の油脂の使用をそのままにしたエタノール処理によるポテトチップス製造の可能性を示した.
著者
田辺 里枝
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.92, no.5, pp.298-301, 2023-05-01 (Released:2023-05-01)
参考文献数
3

現代の工業社会を支えている各種の加工技術の中で,レーザー加工や放電加工などのエネルギー加工は,工具と被加工材とが直接接触しないという点が,特徴的な加工法です.それらの加工現象は,非常に高速で加工時に発光が伴うため,一般には直接的な観察が難しい現象で,その詳細は十分には理解されていません.このような短時間現象の観察では,高速度撮影による可視化は,現象理解において重要な技術です.特に,その時間的変化,ダイナミクスを観察することはキーポイントと言えます.本稿では,高速加工現象の高速度撮影システムの構築において必要な技術を紹介します.
著者
中西 勇介 リム ホンエン 宮田 耕充
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.92, no.5, pp.292-296, 2023-05-01 (Released:2023-05-01)
参考文献数
29

遷移金属カルコゲナイド(TMC)は,その多彩なナノ構造と物性により,近年大きな注目を集めている.特に,合成技術の発展に伴い,単層の2次元TMDCや関連するナノチューブ,ナノリボン,そしてナノワイヤなどのさまざまな1次元ナノ構造の作製が可能になってきた.本稿では,1次元のTMC細線構造に焦点を当て,孤立したTMC細線および大面積ネットワーク薄膜の気相成長に関する筆者らの研究を紹介する.
著者
石井 正俊
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.92, no.5, pp.273-277, 2023-05-01 (Released:2023-05-01)
参考文献数
27

IT(情報技術)の急速な発展と社会浸透により,私たちの暮らしがより快適なものへと変容している.半導体技術は,このような社会インフラシステムを下支えする根幹技術であり,私たちが今後さらなる利便性を享受していくためには,継続的な半導体技術の発展が不可欠である.本稿では半導体技術の現状を振り返りつつ今後の人工知能を支えるハードウェアプラットフォームについて展望する.
著者
Kurenai Hachiya Soya Kawabata Takehiro Michikawa Sota Nagai Hiroki Takeda Daiki Ikeda Shinjiro Kaneko Nobuyuki Fujita
出版者
Fujita Medical Society
雑誌
Fujita Medical Journal (ISSN:21897247)
巻号頁・発行日
pp.2022-035, (Released:2023-05-09)
参考文献数
21

Objectives: Although cervical spondylotic myelopathy (CSM) has a marked impact on locomotive function, few studies have evaluated this relationship in terms of locomotive syndrome. Thus, we assessed (i) the stages of locomotive syndrome in preoperative CSM patients using the 25-question geriatric locomotive function scale (GLFS-25), (ii) the correlation between GLFS-25 scores and the Japanese orthopaedic association (JOA) scores or the JOA cervical myelopathy evaluation questionnaire (JOACMEQ) scores, and (iii) the factors associated with stage 3 locomotive syndrome in preoperative CSM patients.Methods: We used clinical data from 107 patients scheduled for cervical spinal surgery for CSM. Data were collected prior to surgery, and included age, gender, body mass index, medical history, JOA score, and JOACMEQ and GLFS-25 scores.Results: Of the included CSM patients, 93.5% were diagnosed with locomotive syndrome, of whom 77.6% were stage 3 according to GLFS-25 evaluation. For the correlation between GLFS-25 and JOA or JOACMEQ, the upper and lower extremity function scores of JOACMEQ and the JOA were strongly inversely correlated with the GLFS-25 score. Finally, multivariate analysis suggested that severe lower extremity status in the JOACMEQ was significantly associated with stage 3 locomotive syndrome in preoperative CSM patients.Conclusions: Using the GLFS-25, we found that lower extremity status had the strongest association with stage 3 locomotive syndrome in preoperative CSM patients. These findings are useful for preventing CSM patients from requiring future nursing care.
著者
Chiho Sumitomo Yohei Iwata Masaru Arima Kazumitsu Sugiura
出版者
Fujita Medical Society
雑誌
Fujita Medical Journal (ISSN:21897247)
巻号頁・発行日
pp.2022-030, (Released:2023-05-09)
参考文献数
11

Objectives: Extramammary Paget’s disease (EMPD) is a neoplastic skin disease of unknown etiology. EMPD is frequently associated with forkhead box A1 (FOXA1) expression, which correlates with the expression of estrogen receptor alpha (ER). FOXA1 regulates the transcriptional activity of ER and may function cooperatively in the tumorigenesis of breast cancer.Methods: We performed immunohistochemical staining for FOXA1 and ER using tissue samples from 16 patients with EMPD.Results: The nuclei of Paget cells isolated from each of the 16 patients with EMPD (100%) were strongly FOXA1-positive, and the FOXA1 staining intensity was similar across all samples. ER staining was detected in the nuclei of Paget cells originating from seven patients with EMPD (44%), and the ER staining intensity varied between these patients.Conclusions: In the present study, we confirmed that EMPD was frequently associated with FOXA1 expression. However, ER expression varied between patients and did not always coincide with FOXA1 expression. No clear relationship was observed between ER expression, the intensity of ER staining, or EMPD metastasis and prognosis. However, the results indicate that hormone-dependent cancer therapy may be effective in patients with ER-positive EMPD.
著者
Akiko Hasebe Ichiro Nakahara Shoji Matsumoto Jun Morioka Jun Tanabe Sadayoshi Watanabe Kenichiro Suyama Takuma Ishihara Yuichi Hirose
出版者
Fujita Medical Society
雑誌
Fujita Medical Journal (ISSN:21897247)
巻号頁・発行日
pp.2022-033, (Released:2023-05-09)
参考文献数
16

Objective: This retrospective study aimed to investigate factors associated with inhibition of early aneurysm obliteration after flow diverter (FD) treatment. We also created the early obliteration inhibition (EOI) score for pre-operative evaluation.Methods: We examined 110 cerebral aneurysms in 104 patients who underwent FD treatment. The following parameters were investigated: age, sex, symptoms, aneurysm location and type, maximum aneurysm diameter, parent vessel diameter, neck diameter, and dome–neck ratio. We also noted aneurysm location relative to the curvature of the parent artery and any branches arising from the aneurysm dome. Procedural factors such as FD diameter and length, number of FDs placed, type of FD, and use of adjunctive coiling were also investigated. Aneurysm obliteration was evaluated using digital subtraction angiography 3 months after the procedure. Adequate obliteration was defined as grade C or D on the O’Kelly–Marotta scale.Results: The following factors inhibited early obliteration: 1) extradural location, 2) saccular aneurysm, 3) aneurysm neck located at the outer convexity of the parent artery, and 4) arterial branch arising from the aneurysm dome. Odds ratios were used to create an EOI score. Receiver operating characteristic curve analysis showed that the optimal cut-off EOI score for adequate obliteration was 1.5 (area under the curve, 0.81; 95% confidence interval, 0.73–0.9; sensitivity, 0.9; specificity, 0.57).Conclusion: The EOI score, which is based on factors that inhibit early obliteration, may predict early treatment outcomes of FD placement.
著者
三沢 義一 小畑 文也
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.1-9, 1987-09-14 (Released:2017-07-28)

精神薄弱者の職場適応の実態と、それに影響を及ぼすと思われる個人的、環境的要因との関連を検討することを目的として、三沢ら(1983)による評定尺度を用い調査研究を実施した。分析対象となったのは現に企業に雇用されている198名の精神薄弱者の資料である。職場適応評定尺度の因子分析の結果、5つの因子(作業適応、勤務態度、人間関係、身辺処理、耐性)を抽出した。このうち作業適応の因子は説明率も極めて高く、精神薄弱者に対しても企業側は作業の能率や質の高さを求めていることがうかがわれた。さらに、個人的、環境的要因と各因子の推定因子得点の間で数量化1類による分析を行った。各因子と個人的、環境的要因の関連はさまざまであり、これらの結果を知的水準、パーソナリティ特性、勤務態度要因、人間関係要因、身辺処理の各視点から考察した。
著者
津村 泰範
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.752-753, 2016 (Released:2017-08-01)
参考文献数
2
著者
Taekyoung Jeong Huijin Heo Minha Kim Huirim Park Junsoo Lee Hana Lee
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
pp.FSTR-D-23-00007, (Released:2023-05-10)
被引用文献数
1

This study investigated the protective effect of edible insect methanol extracts (EIMEs) against oxidative stress induced by H 2O2 in C2C12 cells. Total phenolic and total flavonoid contents of EIMEs were 7.43–47.15 mg gallic acid equivalents/g of residue and 2.01–31.00 mg catechin equivalents/g of residue, respectively. Among edible insects, Oxya chinensis showed the highest antioxidant activity, followed by Allomyrina dichotoma. EIMEs (100 μg/mL) significantly prevented H2O2-induced cytotoxicity in both myoblasts and myotubes. H2O2-induced oxidative stress causes reactive oxygen species (ROS) production, glutathione depletion, and lipid peroxidation, all of which were markedly ameliorated by EIMEs in myoblasts in our study. In addition, A. dichotoma prevented the generation of ROS and release of creatine kinase (CK) and lactate dehydrogenase (LDH) in myotubes. EIMEs increased the diameter of myotubes and mRNA and protein expression levels of myosin-heavy chains. Our study provides insights into the application of edible insects to regulate muscle differentiation and alleviate oxidative damage to muscles.
著者
藤森 麻衣子 坂野 雄二
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.93-103, 2006-09-30 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、不安喚起場面、身体覚醒場面、安静場面を設定し、身体反応知覚と情動の関連性について検討することであった。対象者は、47名(男性12名、女性35名)の大学生であり、3つの課題(スピーチ課題、運動課題、安静課題)から成る実験に参加した。測定指標は、心拍数、皮膚伝導水準、スピーチ不安尺度、特性不安尺度、身体反応知覚尺度、主観的不安感、印象評定であり、予期不安期、スピーチ課題期、運動期、安静期に測定が行われた。スピーチ不安尺度の得点の高低によって、参加者はスピーチ不安高群とスピーチ不安低群に振り分けられ、群を実験参加者間要因、測定時期を実験参加者内要因とする分散分析が行われた。その結果、予期不安期、スピーチ期では実際の心拍と心拍の知覚、実際の皮膚伝導水準と皮膚伝導水準の知覚、および第三者による行動評定と自己評価とのずれが小さい一方で、運動期、安静期では実際の反応とその知覚のずれが大きいことが示唆された。本研究の結果から、これまで指摘されてきた不安と心拍の知覚の関連に加え、不安と皮膚伝導水準、行動評定との関連が示唆された。
著者
木下 健 Ken Kinoshita
出版者
同志社大学政策学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha University policy & management review (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.17-30, 2015-09-20

本稿の目的は、政治家とインタビュアーのコミュニケーションにおける相互作用の実態をケース・スタディにより明らかにすることにある。政治討論番組は、視聴者にわかり易く政治状況を伝えるとともに、マスコミが政治家に対して直接質問することによって、政府や政党を追及することに意義があるといえる。本稿においては、テレビの政治討論番組がインタビューを行う過程において、出演する政治家に対して、いかなる質問を行い、どのような回答を得ているのかを明らかにする。その際、司会者はどのような争点を質問し、出演する政治家はその質問に対して、いかに答えているのか、質問を回避しているのかを明らかにする。分析の結果、以下の3点を明らかにした。第1に、政治討論番組において、議題はテレビ局及び司会者が設定するため、唐突に質問の議題が大きく転換する点が存在することである。第2に、質問にはフェイスへの脅威が存在する場合があり、脅威には程度の違いが存在していることである。第3に、議題、フェイスへの脅威、及びクローズドエンドクエスチョンかどうかという質問の形式によって回答が明確に答えられるかが変わりうることが明らかとなった。
著者
三浦 麻子 小林 哲郎 清水 裕士
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究の目的は,様々な社会的行動・態度の個人差を説明する新たな価値観概念として「常民性」―民主主義やキリスト教といった現代欧米社会に深く根ざす思想の呪縛を受けない,システム正当化,生活保守主義,個人幸福志向などが複合した概念―を探究し,妥当性と信頼性の高い測定尺度を開発することである.(a)質的面接調査,(b)Web調査,(c)尺度開発の3プロジェクトが遂行される.一般的な質問紙調査ではリーチできない層を対象とする丹念な質的データ収集にもとづいて概念の精緻化を試みる点,尺度開発に統計モデリングを活用する点に学術的独自性と創造性がある.
著者
金森 悟 宇都宮 千春 石倉 恭子 秋元 史恵 鳥羽山 睦子 高波 利恵
出版者
日本産業看護学会
雑誌
日本産業看護学会誌 (ISSN:21886377)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.11-19, 2023 (Released:2023-05-09)
参考文献数
17

目的:今後の日本産業看護学会のあり方に関する会員のニーズを明らかにすることを目的とした.方法:研究デザインはデルファイ法とした.日本産業看護学会の会員363名を対象に,2回のWeb調査を2022年9月から11月にかけて行った.調査項目は,基本属性,学会のあり方に関する原案項目,原案項目以外に学会のあり方で期待することとした.結果:1回目調査は120名(回答率33.1%),2回目調査は98名が回答した.結果を踏まえた著者らの検討により,会員のニーズは【会員向けの情報提供や教育】【産業看護学の推進】【会員同士の交流や相談】【国内外の関連学会・団体等との連携】【社会への発信】【学会の運営】となった.考察:関連学会から出されている学会のあり方と類似する領域もあったが,会員同士の交流や相談に関する領域は特徴的であることが示唆された.結論:会員のニーズは6領域17項目であった.理事会を中心に,対策を検討していくことが望まれる.
著者
Takahisa Kondo Shigeki Osugi Keiko Shimokata Haruo Honjo Yasuhiro Morita Kengo Maeda Kentaro Yamashita Takashi Muramatsu Satoshi Shintani Kunihiro Matsushita Toyoaki Murohara
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.75, no.12, pp.2885-2892, 2011 (Released:2011-11-25)
参考文献数
35
被引用文献数
48 51

Background: Smoking is still a major health problem among males in Japan. The effects of smoking and quitting on mortality and cardiovascular disease (CVD) need updating. Methods and Results: This was a prospective cohort study with a median follow-up of 7.5 years of a total of 25,464 healthy male Japanese workers aged 20-61 years who were not on any medication. The adjusted hazard ratios (HR; 95% confidence interval) for all-cause death were 1.51 (0.73, 2.94), 1.68 (1.07, 2.70), 1.30 (0.70, 2.34), and those for total CVD events 1.91 (0.72, 4.67), 2.94 (1.65, 5.63), and 3.25 (1.69, 6.54) for light smokers (1-10cigarettes/day), moderate smokers (11-20/day), and heavy smokers (≥21/day) compared to never-smokers, respectively. Total CVD events increased dose-dependently as the number of cigarettes/day increased. Acute myocardial infarction was increased at any level of smoking. Stroke was increased at a moderate level of smoking. Quitting for ≥4 years, compared with continuing smokers, reduced the HR for all-cause death to 0.64 (0.38, 1.01), and total CVD events to 0.34 (0.17, 0.62). Conclusions: In healthy young- and middle-aged Japanese males, a significant increase in HR for total CVD events was confirmed for a smoking level of 11-20 cigarettes/day. Quitting reduced the HR for total CVD events, with quitting for ≥4 years being statistically significant. A similar trend was observed for all-cause mortality. (Circ J 2011; 75: 2885-2892)