著者
川本 稔己 山崎 天 坂田 亘 佐藤 敏紀
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 93回 (2021/11) (ISSN:09185682)
巻号頁・発行日
pp.131-136, 2021 (Released:2021-11-20)

本稿では、対話システムライブコンペティション4のシチュエーショントラックに提出した対話システムについて述べる。本システムはTransformerをベースとした言語モデルの「HyperCLOVA」を用いて応答生成を行った。言語モデルには対話履歴だけでなく、状況や発話者のペルソナをFew-Shotのプロンプトとして入力することでシチュエーションに沿った応答生成を可能にした。また、シチュエーションに沿わない応答を生成した場合に備えて、応答開始語句を指定した後に再度生成を行う機構を備えている。その結果、本システムは予選で2位の成績を収め、日本語の大規模言語モデルがシチュエーションに沿ったタスク指向対話の応答生成に有用であることを確認した。一方で、生成文には時折Hallucinationが起こることにより、発話の信頼性や対話の一貫性に未だ課題が残る。本稿では、予選の対話ログを参照し課題の議論を行う。
著者
池見 陽 筒井 優介 平野 智子 岡村 心平 田中 秀男 佐藤 浩 河﨑 俊博 白坂 和美 有村 靖子 山本 誠司 越川 陽介 阪本 久実子
出版者
関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻
雑誌
Psychologist : 関西大学臨床心理専門職大学院紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-12, 2019-03

自分の生きざまを動物に喩えて、その動物は何をしているのかなどと形容しながらペアで話し合うワークを考案し、それを「アニクロ」(Crossing with Animals)と命名した。本論では、その理論背景として実存哲学、メタファー論やジェンドリン哲学を含む体験過程理論について論じたあと、その実践を3つの側面から検討した。それらは、アニクロ初体験者に対するアンケート結果について、産業メンタルヘルス研修でのアニクロの応用について、そしてゲシュタルトセラピーにおけるアニクロの実践についてである。アニクロは多用な実践が可能であるが、その基本原理はフォーカシングであり、本論は最後に、アニクロを通してみたフォーカシングの基礎理論を考察した。
著者
松田 治貴 河﨑 俊博 中田 行重
出版者
関西大学大学院心理学研究科心理臨床センター
雑誌
関西大学心理臨床センター紀要
巻号頁・発行日
vol.13, pp.57-65, 2022-03-15

本研究の目的は、現在の心理療法の業界においてPCAがどのように認知されているのか、その実態を調査し、PCAの課題や今後の展開について検討することである。PCAの現状について感触を得るための概括的な調査研究と位置づけて調査を実施した。調査対象は、心理療法の学派を問わず、臨床心理士、公認心理師といった心理臨床にかかわる支援者を対象とし、無記名方式のWEB調査を実施した。32名(女性20名、男性12名)から調査協力が得られ、PCAの認知度や活用に関する質問項目について回答を求めた。得られた回答からは次のことが考察された。まず、臨床現場や大学院教育において、PCAの実践内容や重要性は、職場領域や業務内容、学派を問わず広く認知されていることが示唆された。次に、PCAの概念理解について検討した結果、「中核3条件」や「受容と共感」のような基本的概念の理解が大半であり、その他の理論については認知度が低いことが示唆された。また、PCAの学習機会の少なさによる知識のアップデート不足、PCAの概念を他者へ伝えるための説明言語と伝達手段の確立、PCAを専門とする心理療法家だけでなく、他学派の心理療法家に対する学習機会の提供などの必要性について考察した。
著者
牧原 靖一郎 内藤 智之 津村 宗近 假谷 伸 岡野 光博 西﨑 和則
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.113-118, 2020 (Released:2020-07-17)
参考文献数
15

本症例は18歳の男性で,鼻ほじりが原因と考えられる13mm大の鼻中隔穿孔を認め,Unilateral mucosal advancement flap techniqueを使用して穿孔閉鎖施行した。術後は穿孔が閉鎖し,自覚症状が消失した。Unilateral mucosal advancement flap techniqueは片側鼻腔で穿孔の下方と上方に二つのflapを作成し,そのflap同士を縫合することで穿孔を閉鎖する方法である。Flapは双茎で血流もよく,Interposition graftと組み合わせることで,1cmを超える中等度の大きさの鼻中隔穿孔の閉鎖に有効な方法と考えられた。
著者
鈴木 勉
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.150, no.3, pp.124-128, 2017 (Released:2017-09-09)
参考文献数
8

覚せい剤,麻薬及び向精神薬などの規制薬物の化学構造の一部を改変し,規制を免れているのが「危険ドラッグ」である.当初デザイナー・ドラッグや合法ドラッグと呼ばれていたが,紆余曲折を経て現在は「危険ドラッグ」と呼ばれている.そこで,「危険ドラッグ」誕生までの経緯につてまず解説する.また,「危険ドラッグ」は日本で用いられている用語であり,海外では主にnew psychotropic substances(NPS)と呼ばれているので注意が必要である.「危険ドラッグ」の明確な定義はないが,「医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」において,「指定薬物」は「中枢神経系の興奮若しくは抑制又は幻覚の作用(当該作用の維持又は強化の作用を含む)を有する蓋然性が高く,かつ,人の身体に使用された場合に保健衛生上の危害が発生するおそれがある物として,厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するもの」と定義されている.指定薬物と「危険ドラッグ」は同じではなく,「危険ドラッグ」の方が指定薬物より広い意味があると思われる.「危険ドラッグ」も依存性薬物であり,乱用の流行,さらに規制との関係で数々の「危険ドラッグ」が販売されては消えてゆく.そこで,「危険ドラッグ」の種類とその年次推移についても紹介する.さらに,「危険ドラッグ」は中枢神経系に作用して興奮若しくは抑制又は幻覚の作用を示す物とされている.そこで,その薬理作用についても解説する.
著者
松田 直佳 神部 智紀 好井 直輝 清原 直幸 中道 哲朗 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.135-140, 2020 (Released:2020-12-28)
参考文献数
4

We performed physical therapy for a patient with a right trochanteric fracture who complained of staggering while walking. From the right initial stance to the right mid-stance phases, the right hip joint abducted and the trunk tilted towards the right. The patient presented with poor extension of the right knee joint due to knee osteoarthritis. Thus, we focused on the hip joint adductor muscles. We performed physical therapy and observed improvement in the patient’s gait as the strength of her hip joint adductor muscles increased.
著者
真野 隆司 杉浦 俊彦 森口 卓哉 黒田 治之
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.573-579, 2011 (Released:2011-11-19)
参考文献数
23

イチジク‘桝井ドーフィン’に対する環状剥皮が凍害の発生に及ぼす影響を検討した.露地圃場の挿し木個体は萌芽期の凍害を受けたが,前年の秋季に環状剥皮処理を行った挿し穂を用いると,萌芽が遅くなり凍害が軽減された.また,ポットの挿し木個体について,萌芽期に低温処理を行った結果,−3℃以下で枯死する芽が発生した.しかし,前年の秋季に環状剥皮を施し,かつ,より下位節から採取した挿し穂の方が糖やデンプン含量が高く,遅く萌芽して芽の枯死が少なかった.さらに,露地圃場に定植した幼木についても,秋季に環状剥皮を行った枝の糖とデンプン含量が高く,厳寒期の凍害が少なかった.以上より,イチジク‘桝井ドーフィン’に対する環状剥皮処理は,休眠枝の貯蔵養分を高め,その生育ステージが遅延することによって,萌芽期や厳寒期の凍害を軽減する効果があると考えられた.
著者
猪狩 良介 星野 崇宏
出版者
一般社団法人 日本統計学会
雑誌
日本統計学会誌 (ISSN:03895602)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.269-293, 2023-03-01 (Released:2023-03-01)
参考文献数
42

マーケティングでは,生存時間解析を用いて消費者の購買タイミングを分析する購買間隔モデルが研究されている.本研究では,観測されない消費者異質性の動的変化を考慮した競合リスクモデルを提案し,複数チャネルにおける購買間隔モデルに応用する.具体的には,競合リスクモデルを用いて,ECサイトとリアル店舗における購買間隔モデルを構築する.さらに,購買間隔の競合リスクモデルにおいて,観測されない異質性の動的変化を状態空間モデルにより捉え,消費者異質性を階層ベイズモデルにより捉えるモデルを提案する.また,購買間隔に加えて購買金額も扱う同時モデルを構築する.提案モデルをECサイトとリアル店舗における購買行動をシングルソースで記録したデータに応用した結果,単一のチャネルのみを扱うモデルや動的変化を考慮しないモデルと比較して提案モデルは優れたパフォーマンスを示すことが明らかになった.加えて,チャネルによるマーケティング変数の効果の違いなども明らかになり,提案モデルの有用性が示された.
著者
佐藤 弘夫
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.11, pp.53-69, 2015-03-31

From the 14th century, Japanese people experienced an enormous shift in terms of intellectual history. The idea of “the other world,” which during the early part of the medieval period had been overpowering reality, went through a rapid process of decline. While a wave of secularization swept society as a whole, the image of a far away Pure Land as the place for one’s rebirth after death faded among people, and the view that this present world was the only reality, began to spread. As a result, peace for dead people was no longer found in setting off for a distant Pure Land, but in abiding in a specific spot in this world, waiting for periodic visits by descendants and listening to the chanting of sutras.The formation of a general social notion according to which the dead abided in their graves meant the rise of the belief that in the afterlife, one would also be able to keep an eye on the daily lives of one’s loved ones from inside the grave. The feeling of “resting under the sod” shared by modern people developed after this cosmological shift, gradually spreading throughout early modern Japanese society. These days, as the notion of a person’s death occurring at a specific point in time demonstrates, people think there is a clear line to be drawn between life and death. Most people nowadays have a general image of someone passing from the world of the living to that of the dead more or less in an instant. However this understanding which might now be thought to have been so familiar to people in the middle ages, is entirely peculiar to the modern and contemporary periods of human history.
著者
小宅 大輔 岡田 智幸 深澤 雅彦 佐藤 成樹 肥塚 泉
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.101, no.8, pp.617-620, 2008-08-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
10

This study retrospectively investigated the value of both endoscopically visible oropharyngeal secretions in the hypopharynx and miss-swallowing frequency in the prediction of food and liquid aspiration. Videoendoscopy was performed in Fourty-three patients. A four-level rating scale was employed to determine the severity of accumulated oropharyngeal secretions. On this secretion scale patients graded 0 and 1 could eat, but those graded 3 could not. It was found that the accumulation of endoscopically visible oropharyngeal secretions located within the laryngeal vestibule was highly predictive of the aspiration of food or liquid. The Results are discussed in terms of integrating this information with clinical bedside examinations.
著者
守田 真里子
出版者
学校法人 尚絅学園 尚絅大学研究紀要編集部会
雑誌
尚絅大学研究紀要 B.自然科学編 (ISSN:21875243)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.153-162, 2022-03-31 (Released:2022-08-06)
参考文献数
28

熊本県の各地には,様々な環境の中で先人たちが知恵と工夫を試行錯誤しながら作り上げた素晴らしい料理がある。しかし,これらの郷土料理は,現在,私たちの生活の中から失われつつあるのが現状である。また農林水産省の第4次食育推進基本計画では,和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことも踏まえ,「持続可能な食を支える食育の推進」が挙げられた。そして,郷土料理や伝統野菜・発酵食品を始めとする伝統食材等の魅力を再発見することや,我が国の伝統的な食文化や地域の郷土料理等とその歴史や文化的背景等を学ぶ機会の提供を促進することが挙げられた。そこで,第1報・第2報では県内各地を調査して郷土料理の成り立ちから,4種類に分類して報告した。今回は,特に熊本の歴史上の人物と関わりの深い郷土料理とその由来について報告する。
著者
村上 由紀子
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.130-144, 2016-08-30 (Released:2018-01-26)
参考文献数
66
被引用文献数
1

This study reviews previous studies on international collaborative research (ICR) to obtain suggestions for promoting successful ICR in Japan. Japanese ICR is less active than that of other advanced economies, and policies for promoting Japanese ICR are being planned. Based on the findings of previous studies, the following is discussed: the background of increasing ICR in the world, the benefits and costs of ICR, the motivation and opportunities for forming international research teams, the possible reasons for inactive ICR in Japan, and the conditions for successful ICR. The importance of the international mobility of researchers for forming international research teams and successfully performing ICR is pointed out, and then policies are suggested for supporting international mobility, the utilization of human capital and the social capital of migrants. Policies to improve the research environment within the country are also important for achieving ICR at higher levels.