著者
鈴木 翔太 渋澤 雅貴 加藤 大悟 宇賀 大祐 髙川 啓太 後藤 真衣 和田 直也 笛木 直人 笛木 真 土橋 邦生
出版者
保健医療学学会
雑誌
保健医療学雑誌 (ISSN:21850399)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.23-31, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)
参考文献数
27

【目的】慢性閉塞性肺疾患(以下,COPD)において,増悪予防は重要な疾病管理目標である.COPD増悪予防には呼吸リハビリテーションが推奨されているが,社会的背景などにより頻回な外来呼吸リハビリテーションが困難な実情がある.本研究では低頻度外来呼吸リハビリテーションのCOPD増悪予防効果を検証することとした.【対象と方法】外来呼吸リハビリテーションを継続して実施していたCOPD患者(以下,リハビリテーション実施群)と,外来通院のみのCOPD患者(以下,リハビリテーション未実施群)を対象とし,12ヶ月間を診療録より後方視的に調査した.主要評価項目としてCOPD増悪の有無,COPD増悪回数,初回増悪日までの日数を収集した.統計学的解析には基準点の比較は群間比較を実施し,COPD増悪回数,COPD初回増悪までの日数はカプランマイヤー曲線およびログランク検定を実施した.【結果】12ヶ月間のCOPD増悪者数,COPD増悪回数は群間で有意差を認めなかったが,初回増悪日までの日数はリハビリテーション実施群で有意に延長した.【考察】増悪は実施頻度や運動強度,リハビリテーションプログラムに影響を受けると考えられることからCOPD増悪者数,COPD増悪回数減少には効果が得られなかったが,活動的な生活や行動変容を促すことができた可能性があり,COPD増悪までの期間を引き延ばす効果があることが示された.
著者
堀江 亨
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.604, pp.39-46, 2006-06-30 (Released:2017-02-17)
被引用文献数
4 5

This paper deals with the frame of Japanese premodern farmhouses and considers which roof frame they adopted, post-framing or sasu (similar to principal rafter) framing. Analyzing the transitional forms of the roof frame between post-framing and sasu-framing, the process of transformation of the framework is clarified including the frame with ridge-supporting posts which was undifferentiated roof frame from main frame. It's revealed that post-framing systems were superior in the western Japan, and that the several forms consisted of both a ridge-supporting post and slanting members such as sasu or nobori-bari were appeared in the eastern Japan in the beginning of premodern times.
著者
細野 邦広
出版者
横浜市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

膵がんは人口の高齢化と食生活の変化に伴い近年、罹患数は増加し続けているが、早期診断が困難であり今後有効な予防法の確立が求められている。今回の研究では膵がんにおけるメトホルミンの化学予防効果を、オルガノイド解析や膵発がんモデルマウスを用いての動物実験、および膵がん患者を対象とした臨床パイロット試験により検証し、遺伝子発現解析や蛋白解析を行うことによりメトホルミンの作用機序を解明し、メトホルミンの膵がん化学予防の実現化を目指すものである
著者
工藤 大輔
出版者
弘前大学國史研究会
雑誌
弘前大学國史研究 (ISSN:02874318)
巻号頁・発行日
no.105, pp.40-53, 1998-10-30
著者
柳沢 究 布野 修司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.623, pp.153-160, 2008-01-30 (Released:2008-10-31)
参考文献数
21
被引用文献数
2 1

This paper focuses upon the spatial formation of mohalla in Varanasi city. Mohalla is traditional neighborhood unit common in North Indian cities, and it was the elemental component of the city in Mughal period as an administrative tax unit as well as an autonomous organization. Nowadays, however, it has lost the administrative meaning and its geographical extent and boundary are becoming unclear.Based on our field survey, this paper clarifies the spatial formation of mohalla such as allocation, size, boundary form, distribution of facilities and street structure, and links them to the historical formation process of the city. The mohallas of Varanasi can be classified broadly into two types. One has linear or tree shape formed along streets, and the other has broad territorial shape. The spatial features of those two types are different in various aspects, in reflection of the degree of urbanization at the time the mohallas were established.
著者
芦野 隆一
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.73-79, 2020-01-24 (Released:2022-01-25)
参考文献数
18
著者
木村 拓也 Lauro Augusto Cescon Matteo Zanfi Chiara Pinna Antonio Daniele 福澤 正洋
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.1883-1891, 2008-11-01
参考文献数
21

イタリアのボローニア大学S'Orsola-Malpighi附属病院で過去7年間に脳死ドナーから成人の小腸単独移植を28例(29移植)に行ったので報告する.方法:原疾患は短腸症候群と小腸機能不全が29移植中27移植(93%)で,移植の適応としては中心静脈アクセスの確保不能,中心静脈栄養に関連した合併症(繰り返す感染症,肝機能障害)が20例(69%)を占めた.免疫抑制剤はdaclizumab,alemtuzumab,antithymocyte globulinのいずれかをinductionに用い,tacrolimusを維持に用いた.Daclizumab投与例ではプレドニゾロンも併用した.結果:患者/グラフトの5年生存率は74%/71%であった.拒絶反応は13例に認め,全例にステロイドパルス療法を,2例にはOKT3を追加投与したが,1例は回復せず,graftの摘出を要した.6例死亡したが(中央値:400日)敗血症3例,アスペルギルス肺炎2例,CMV腸炎による多発穿孔1例とすべて感染症関連であった.生存例22例中19例は中心静脈栄養を必要とせず,経口摂取で生活し,生活の質が保たれていた.考察:成人の小腸単独移植は,induction therapyの導入や適応の選択などで他の臓器移植とほぼ同じ生存率を得ることが可能となってきた.小腸移植は小腸機能不全や短腸症候群患者における有用な選択枝となりえるが,拒絶反応,感染症で失う症例も多く,さらなる工夫が必要である.
著者
松尾 栄治 玉滝 浩司 保井 渉
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集E (ISSN:18806066)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.368-378, 2007 (Released:2007-07-20)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

コンクリートの軽量化に対するニーズは潜在的に大きいと推察されるが,軽量骨材を使用することによる管理業務の煩雑さ,軽量コンクリートの引張強度の低下および経済性の問題などが実用化の促進を阻んでいると考えられる.本研究では,遠赤外線減容処理を施した発泡スチロール廃材を細骨材代替とした軽量モルタルを研究開発の対象とした.本稿では,構造材として必要な圧縮強度を確保するための配合条件を明らかにするとともに,各種静的強度を実験的に求めた.また,その前段階として,最も懸念される事項である材料分離特性を,ペーストの粘性から定量化することで実用的な配合条件の提案を行った.
著者
石井 充
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2019年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.261-264, 2019-08-31 (Released:2019-08-30)

現在のIT関連ビジネスにおいては、ネットワーク外部性が大きな効果を有する事例が多数みられる。それらの現象を理解するため、エージェントモデルによる解析が進んでいる。最も簡単なイジング型のモデルでは、解析的な計算が可能であり、2次相転移現象が存在し、パラメータによって巨視的な量が定性的に大きく変化することが知られている。しかしながら、格子状にエージェントを並べたイジング型のモデルは現実を必ずしも的確に表現しておらず、スケールフリーネットワークの方がより適切であることが知られている。本発表では、スケールフリーネットワークにおける相転移現象と市場における成長曲線との関係を数値的に調査した結果を報告する。
著者
菊地 波輝 小西 和彦
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.165-170, 2022-12-25 (Released:2022-12-25)
参考文献数
10

Stenichneumon Thomson, 1893 comprises 23 species in the Holarctic, Oriental, and Neotropical regions. In Japan, five species, S. culpator iwatensis Uchida, 1926, S. militarius naironis Uchida, 1926, S. nigriorbitalis Uchida, 1930, S. odaiensis Uchida, 1932 and S. posticalis (Matsumura, 1912) have been recorded. Here, we report new host records, S. culpator iwatensis emerged from pupa of Autographa nigrisigna (Walker, 1858) and S. posticalis emerged from pupa of Ctenoplusia agnata (Staudinger, 1892). The latter host was collected as larva, and this is the first information on the host life stage attacked by this genus. New distributional records are S. nigriorbitalis from Shikoku and S. odaiensis from Hokkaido. In addition, we provided an identification key to Japanese species of the genus.