著者
渡辺 英夫
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要. 人文科学・社会科学 = Memoirs of Faculty of Education and Human Studies, Akita University. 秋田大学教育文化学部編集委員会 編 (ISSN:1348527X)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.130-120, 2013-03

The general of Tokugawa shogunate gave daimyos "Ryochi-hannmotsu", the certificate of the governance on the region and "Ryochi-mokuroku", which describes the contents of the region. However, Ryochi-hannmotsu from the first general Ieyasu Tokugawa to Daimyo Satake in 1602 did not contain "Kokudaka", the size of the region. Daimyo Satake got Ryochi-hannmotsu and Ryochi-mokuroku for the first time from the fourth general Ietsuna Tokugawa in 1664. Although the kokudaka in the Ryochi-hannmotsu was 200000-koku, the sumu of the kokudaka at each district described in the Ryochi-mokuroku was 199320-koku. This paper focused on this discrepancy for the first time and provided the premise to investigate the 200000-koku region of Daimyo Satake assured by the general.
著者
永井 良三 相澤 健一 苅尾 七臣 今井 靖
出版者
自治医科大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2020-07-30

新しい治療法やデバイス、バイオマーカーが相次いで臨床現場に導入されている。しかしその有効性と安全性は必ずしも評価されていない。これをリアルタイムに行うためには、大規模リアルワールドデータを欠かせない。申請者は最近、全国7拠点施設の異なる電子カルテ情報を連結して統合するデータ集積システムを完成した(CLIDAS)。また、申請者らはこれまで様々なクリニカル質量分析装置を活用し、トランスオミックス解析により、多くのバイオマーカーの測定系を開発してきた。そこで本研究では、臨床ビッグデータとトランスオミックス解析を統合し、新しい心臓病学パラダイムを構築する。
著者
前山 忠嗣 前原 法文 進 武幹
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.581-588, 1993-07-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
17

慢性副鼻腔炎患者20例に「オースギ小青竜湯エキスG」を投与し, その有効性および安全性について検討し, 次のような結果を得た.1) 有効率 (やや有効以上) は短期 (3~6カ月) 投与群では75%, 長期 (7~12カ月) 投与群では92%であり, 全体としては85%であつた.2) 他覚所見より自覚症状の改善率の方が高かつた. とくに鼻閉, 鼻汁, 後鼻漏の改善率が優れていた. 嗅覚障害に対してはあまり効果がなかつた.3) 副作用は認められなかつた.4) 本剤は副鼻腔炎の治療に有用であると考える.
著者
垣野 義典 伊藤 俊介 倉斗 綾子
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.26, no.64, pp.1114-1119, 2020-10-20 (Released:2020-10-20)
参考文献数
8

In this study, we will focus on the “Sea Cat Study Abroad System”, which has a 22-year history of actually operating the studying abroad island system. As a result, it is worth noting that children’s daily life and school life are not completed only at home or school, but are carried out throughout the region, so that learning and experiences that can not be obtained only at home or school can be obtained. The actual situation was caught. However, there are problems with the adoption of foster parents, such as the aging of the foster parents.
著者
野口 鐵郎
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学人文紀要. 第一類, 哲学・社会科学 (ISSN:05135621)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.10-28, 1968-12-20

The religious societies that will be dealt here, are the secret religious societies, for instance, Po-lien-chiao 白蓮教. It would have been thought that the religious societies were generally rich. It was because the majority of the leaders of societies were belonged to the upper class of their villege. But, when a host of farmers, who were driven to extreme poverty, joined the societies in order to reform the world, they needed to take some sorts of economical activities, e.g. introducing new various means of living. This was needed both for the continuetion the societies and for the happiness of their members, shown in their propaganda. The most fundamental one among the activities, was to force the members to make an offertory. But when a lot of poor men were accepted by the societies, they conld not make their living only by offertory. Althou the societies sometimes defrauded the rich class, in the village where they dwelled, of their property, the societies had to take a lawfull means, for the societies had been accused of their means of defrauding by the authorities. The means they took was trade, handcraft, and clearing the land. Though something of these activities were done in unlawfnll means e.g. secret trading, it would have been thought that these activities engaged in by the major part of societies, as a means to form the funds. This paper concentrated on the above mentioned matters about the Ming period, according to rare materials. It should be noted that the materials illustrated some kinds of activities, taken only on the frontier, and that others on the interior. Thus the materials on the trading were found in the frontier, but not in the interior. What does these diffrences mean in the period when land owning and development of the merchandise were growing?. That is a subject that is left unsolved.
著者
Yoshimune Nonomura Haruna Ogura Haruhi Niino Tatsunari Ueda Masashi Shibata
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.421-428, 2023 (Released:2023-03-30)
参考文献数
19

Organogels are attractive formulations in cosmetics, food, and pharmaceuticals. They exhibit characteristic frictional and mechanical responses during the collapse of a mesostructure. In this study, the friction dynamics of organogels composed of five different waxes (paraffin wax, microcrystalline wax, ceresin, candelilla wax, and carnauba wax) and liquid paraffin were evaluated using a sinusoidal motion friction evaluation system. All organogels exhibited a velocity dependence of friction coefficient that increased with the acceleration of the contact probe. Depending on the ease of the crystal formation of the waxes in liquid paraffin, hydrocarbon-based waxes formed soft organogels with a low-friction coefficient, whereas ester-based, highly polar waxes formed organogels that were hard and had a high-friction coefficient.
著者
池田 貴儀
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.119, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)

多くの図書館では,○○文庫や○○コレクションと称する特定のテーマに基づいて収集された資料群を所蔵しています。これらは一般コレクションとの対比から特別コレクションと呼ばれます。資料的,学術的に価値のあるものや,オリジナルが一点しかなくて失われると二度と入手できない貴重な資料も含まれていることも多くあります。さらに個々の価値に加え,ひとまとまりの資料群として構築されたことで生まれる価値も大きいものです。そこで本特集では,コレクションの成り立ち,寄贈資料の収集・整理,デジタル保存,連携・協力,資金調達・広報など,多角的な視点から特別コレクションについて取り上げることで,その意義,役割,価値,もたらす可能性について改めて考えてみたいと思います。まず,牧野元紀氏(東洋文庫)には,モリソン文庫や岩崎文庫などを所蔵する東洋文庫の事例から,複数にわたるコレクションの成り立ちを紹介いただくとともに,特別コレクションの特色をさらに強化する収集方針,モリソン文庫受入時からの資料保存の理念,整理・利用について概説いただきました。次に,森川嘉一郎氏(明治大学)には,寄贈資料の受入・整理・活用の観点から,大規模な個人コレクションを中核とした2館のマンガ専門図書館を並行して運営するに至るまでの流れと,マンガという資料の特性について,明治大学での教育研究の位置づけや施設構想にも触れながら解説いただきました。続いて,瀬川結美氏(東京学芸大学)には,大学全体の教育デジタルコンテンツを収集・公開する東京学芸大学教育コンテンツアーカイブについて,学内他部署と連携して構築することの意義や背景,多様なコンテンツの共存による効果,システム面における対応についてご紹介いただきました。次に,小嶋悦子氏(名古屋大学)には,名古屋大学附属図書館における特定基金やクラウドファンディングなどの外部資金獲得の取り組みを中心に,広報活動,外部資金を活用したコレクションの修復やデジタル化事業についてご紹介いただきました。最後に,杉本重雄氏(筑波大学)には,図書館などにおける文化的資源の長期保存について,デジタルアーカイビングの重要な要素であるデジタル保存の観点から,基本的な特性,機能や要素などの技術的な側面,メタデータの役割や国際標準について解説いただきました。今日,特別コレクションの資料群は,紙媒体,デジタルコンテンツ,そして両者の共存という状況にあります。今後さらなるデジタル化が進むと,資料の在り方とともに,収集,整理,保存などの在り方も変化していくのではないかと考えます。多種多様な取り組みを取り上げた本特集が,今後の特別コレクションについて考えるうえでの一助となれば幸いです。(会誌編集担当委員:池田貴儀(主査),安達修介,鈴木遼香,野村紀匡,水野澄子)
著者
牧野 元紀
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.120-126, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)

東洋文庫は東洋学・アジア研究の専門図書館として日本最古最大にして世界五指の一つに数えられ,国宝・重文を含むその蔵書は今日約100万冊を超える。1924年,岩崎久彌による財団法人としての創設以来,東洋文庫の蔵書は東洋学が包含する多種多様な学問領域にまたがる特別コレクションの集積である。それぞれの特別コレクションの成り立ちは創立から100年に及ぶ研究活動と密接な関係を有し,日本の東洋学・アジア研究の発展を映し出す鏡である。本稿ではモリソン文庫や岩崎文庫をはじめ各特別コレクションの紹介をした後,その整理・利用・保存修復に関して概要を述べる。
著者
杉本 重雄
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.146-152, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)

本稿では,図書館や美術館,博物館,文書館等(MLAと記す)における文化的資源のデジタルアーカイビングとその重要な要素であるデジタル資源の長期保存について概観する。はじめに背景と用語定義を述べた後,デジタルアーカイビングに関わる基本概念とモデル,MLAにおけるこれまでの取り組み,メタデータに関する紹介,そして収集対象の文化的資源の多様性に関する考察を示す。それに続いて,MLAにおけるこれまでのデジタル保存の取り組みとデジタル保存に対するいくつかの基本的な観点を示し,デジタル保存に関わるメタデータとPREMISやOAIS等の国際標準について述べる。最後に,将来に向けた考察を示す。
著者
瀬川 結美
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.134-139, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)

東京学芸大学は2022年5月に「東京学芸大学教育コンテンツアーカイブ」をリリースした。附属図書館が大学全体のデータベースとして構築し,他の学内部署との連携により多様なデジタルコンテンツを公開している。このことは最新かつ高機能なシステムリソースを大学内で共有することにつながり,大学にとって大きなメリットとなった。また附属図書館は,学内成果としてのデジタルコンテンツを蓄積する基盤を整えることができた。今後各種課題に対応しながら,連携部署の拡大を進めていきたい。
著者
向山 麻衣
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.154-158, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)

近年,AIなどの新技術の登場により新たなサービスや機能が多数リリースされており,特許調査の業界においても,ツールを取捨選択し,どう使いこなすかが重要になっている。また,ツールに淘汰されないようなサーチャーになるためには,自身の調査スキルを常に磨き続けることが必要となってくる。2013年より工業所有権協力センターが主催している特許検索競技大会は,実務者が上記のような動向の中でも必要となる知識・技能のスキルアップを支援する取り組みである。本稿では,大会の概要,及びAIツールとの関係について紹介,考察する。
著者
森川 嘉一郎
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.127-133, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)

マンガの雑誌や単行本,個人出版の同人誌などからなる大規模なマンガ資料の個人コレクションの寄贈により,明治大学は2009年に「米沢嘉博記念図書館」をキャンパス内に設立するとともに,学外の既存の私設「現代マンガ図書館〈内記コレクション〉」の運営を引き継いだ。マンガ・アニメ・ゲームの複合アーカイブ施設の設置構想をもとに,その先行準備施設として2館のマンガ専門図書館を並行して同大学が運営するにいたった背景や経緯,ならびに資料の保存や目録整備,運用にまつわる両館の計41万点の蔵書の特殊性や規模への対応について述べる。