著者
池本 アンジェラ 川崎 繁男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播
巻号頁・発行日
vol.96, no.373, pp.93-97, 1996-11-21
被引用文献数
2

本報告では、ウェーブレットを用いたモーメント法によるダイポールアンテナ解析について述べる。ウェーブレットの直交性とその性質によりスパースマトリックスが得られることが確認された。さらに、ウェーブレットに関連する多重解像度解析により、今までの近似法で失われていた情報が表すことが可能である事が分かった。また、得られたモーメントマトリックスの性質により、マトリックス全体を扱わずに、そのサブマトリックスで充分な近似が行える事も確かめられた。これにより、同じマトリックスから必要性に応じて荒い近似あるいは高精度な近似を必要に応じて得られる事が分かる。
著者
木村 三郎
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.79-84, 1985-03-30

摘要 筆者は昨年本學會誌第47巻第4号に「作庭記新考」と題してその特有の語句を幾つか摘出してその成立時代の推定を行った。そこでよく知られる『山水〓野形図』についても同じ方法を重視するとともに更に『作庭記』の一般論に対し,『野形図』の専ら配石排植論に終始したその補完的な後〓本としての評価を行ってみた。同時に天地人(三才)用語の使用から同時代の諸芸能における同種の用法の動向と対比してその成立時代性をも追究しその時代を14世紀後半乃至15世紀前半と推定したのである。
著者
金子 峰雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.442, pp.19-24, 2005-11-24

多くの高位合成システムでは, 演算スケジュールの終了後に資源割り当てを行うため, 資源割り当て時に生存期間が全て確定しており, 衝突のない資源共有が容易に行われる.これに対して, 資源割り当てをスケジュールに先行させる, あるいは資源割り当てとスケジュールを同時進行的に最適化する合成手法においては, 資源割り当て時にデータや演算の生存期間が確定しておらず, 不用意な資源共有はスケジュール不能な解を生成してしまう.この論文では, スケジュール解の存在を保証する資源割り当てについて考察を行っている.ここではessential lifetime overlap (ELO)と呼ばれる不可避なlifetime overlapを定義・導入し, それらの極小集合であるMinELOが単一プロセッサスケジュール解から抽出できるとを明らかにした.実際の資源割り当てにあたっては, このMinELOだけに注意して資源共有を行うことで, スケジュール可能性を保証できる.
著者
養畑 裕紀 葛 崎偉 中田 充 斗納 宏敏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CST, コンカレント工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.180, pp.13-18, 2006-07-19
被引用文献数
3

本論文は,実行時間が任意でデッドラインを持たないタスクグラフDAG(Directed Acyclic Graph)を対象とした中断のできないマルチプロセッサスケジューリング手法を提案する.まず,全ての子孫の実行時間を考慮したクリティカルタイムという概念を導入する.次に,クリティカルタイムと直接後続ノードの数を重視した静的優先リストを用いたCT/MISF法を提案する.その後,CT/MISF法を改善するために,クリティカルタイムを修正したCTΔ/MISF法を提案する.さらに,クリティカルパスと修正したクリティカルタイムのそれぞれを重視した二つの静的優先リストを作成し,これらを動的に切り替えるCP/CT-Switching法を提案する.最後に,提案した手法に基づいたシミュレーション実験を行い,これらの手法の性能評価を行う.
著者
藤原弘将 後藤 真孝 緒方 淳 駒谷 和範 尾形 哲也 奥乃 博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.90, pp.37-44, 2006-08-07

本稿では,伴奏音を含む音楽音響信号と対応する歌詞の時間的な対応付け手法について述べる.クリーンな音声信号とその発話内容の時間的対応付けを推定をするViterbi アラインメント手法はこれまでも存在したが,歌声と同時に演奏される伴奏音の悪影響で市販 CD 中の歌声には適用できなかった.本稿では,この問題を解決するため,歌声の調波構造を抽出・再合成することで混合音中の歌声を分離する手法,歌声・非歌声状態を行き来する隠れマルコフモデル (HMM)を用いた歌声区間検出手法,音響モデルを分離歌声に適応させることで Viterbi アラインメントを適用する手法を提案する.日本語のポピュラー音楽を用いた評価実験を行い,本手法により10曲中8曲について十分な精度で音楽と歌詞の対応付けが出来ることを確かめた.This paper describes a method that can automatically synchronize between polyphonic musical audio signals and corresponding lyrics. Although there were methods that can synchronize between monophonic speech signals and corresponding text transcriptions by using Viterbi alignment techniques, they cannot be applied to vocals in CD recordings because accompaniment sounds often overlap with vocals. To align lyrics with such vocals, we therefore developed three methods: a method for segregating vocals from polyphonic sound mixtures by extracting and resynthesizing the vocal melody, a method for detecting vocal sections using a Hidden Markov Model (HMM) that transitions back and forth between vocal and non-vocal state, and a method for adapting a speech-recognizer phone model to segregated vocal signals. Experimental results for 10 Japanese popular-music songs showed that our system can synchronize between music and lyrics with satisfactory accuracy for 8 songs.
著者
熊谷 建一 中村 哲 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.522, pp.67-72, 2000-12-14
被引用文献数
5

近年, 音声認識の性能は大きく改善されたが, さらに, 音声のSNRが低い雑音環境での高い音声認識性能が求められている.そのような環境に適した音声認識システムとして, 音声情報と唇周辺の動画像を用いたバイモーダル音声認識が注目されている.このようなシステムを構築するためには, 音声情報と画像情報の統合が重要な問題となる.統合においては, (1)音声を発話する前に発声の準備のために唇が動き, 発話が終わった後に遅れて唇が閉じるといったような, 音声と唇周辺の動きの非同期性, (2)周辺環境に応じたシステムの適応化, といった問題がある.本稿では, まず(1)の問題に対し, 音声と唇周辺の動きの非同期性を考慮するHMM合成に基づいた統合を行う.次に(2)の問題に対しては, GPDアルゴリズムを用い, 少数の環境適応用のデータ(以下適応データ)からストリーム重みを推定することを検討する.音響的な雑音がある場合について, 単語認識実験を行った結果, 認識性能が改善されることが示された.
著者
小山 泰弘 横山 節雄 赤堀 侃司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.71, pp.109-116, 2000-05-12
被引用文献数
1

現在、小学校でもインターネットを使った調べ学習が盛んに行われている。学習者がWebページの情報を整理・統合するときには、その一覧性に問題点があり、利用したい情報を見つけにくい。そこで本研究では、Webページをイメージ画像として取り込みそれをさらにサムネイル化することで一覧性を向上させ、整理・統合する活動を支援するツールを開発した。サムネイル化されたWebページは、順序変更、コメントの追加等が可能であり、Web元イメージの再現及び、オリジナルのWebページへのアクセスが容易になっている。それにより、Webページを用いたプレゼンテーションを支援する。本ツールの評価において、内容を思い出しやすい、子供の利用に有効であるなどの結果を得た。
著者
伊福部 達 橋場 参生 松島 純一
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.903-910, 1991-12-01
被引用文献数
41

本論文では、人工喉頭音声や合成音声の音質改善を目的に、母音の自然性を決める要因を調べた。音声の中でも定常な母音は、ほの一様な波形がピッチ周期ごとに繰り返された時間構造を持っている。しかし、まったく同じ形の波形が繰り返されているわけではなく、その形は時間と共に微妙に変化している。ここでは、このような波形の時間変動を「波形ゆらぎ」と呼ぶことにし、繰り返し周期の変化である「ピッチゆらぎ」とは区別し、母音に含まれる波形ゆらぎと音声の自然性の関係を心理物理実験に基づいて調べた。加工音声資料内での自然性の比較実験から、母音の自然性には波形ゆらぎの時間的推移が極めて重要であり、正しい順序で並べられた32個程度のピッチ波形が高い自然性を得る上で必要であることが推論された。また、自然性を決める要因は広い周波数範囲にわたって存在しているが、その中でも、高調波成分の周りの∓18Hz程度の側波が重要であることが推論された。更に、試作したパイプ挿入式電気人工喉頭音声による評価実験でこれらの推論を裏付けるような結果が得られた。