著者
北澤 京子 石井 保志
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.406-411, 2006-09-01

『健康情報棚プロジェクト』はそのユニークな活動を通じて,これまで「ありそうでなかった」健康・医療情報提供の一分野を切り開きつつある。公共図書館や患者図書室等に「闘病記文庫」というモデルケースを設置し,健康・医療情報コーナーに発展させようとする構想は,図書館員・医療者・患者当時者・古書店主など多くの職種のノウハウが集結されている。患者・家族へのわかりやすい情報提供をミッションに,情報ニーズの把握からデータベース開発を実現するため,メンバーでアイディアと労力を出し合い,外部諸団体との共同研究を積極的に推進してきた。健康情報棚プロジェクトのこれまでの歩みと,協力者との交流についてまとめる。
著者
田中 敏彦
出版者
神戸市外国語大学
雑誌
神戸外大論叢 (ISSN:02897954)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.A25-A39, 2001-11-30
著者
笠井 哲
出版者
福島工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09166041)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.71-78, 2003-03-10

The purpose of this paper is to consider the meaning of technology in the third chapter of Gulliver's Travels. In Swift's days the Scientific Revolution was completed. The scientific contents in Gulliver's Travels were almost derived from the Philosophical Transactions of the Royal Society. It seemed that Swift severely satirized the scientific studies in those days. But he satirized not the scientific studies themselves, but the biased man that forgets himself in them. Practically, while the technological advances can promote the welfare of mankind, they can blight it. In recent years the ethical education for the engineers starts in Japan. The Gulliver's Travels has the great meaning, in that it had already warned about the future of the technology in the 18th century.
著者
山内 暁彦
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-33, 2003-02

There are many mysteries in the details of Gulliver's Travels. It seems that the description of the stage on which Gulliver let the Liliputian horses exercise is erroneous concerning its structure and size. But if we make thorough consideration, we can find out that Swift's description is rather correct. To make the stage we should put the sticks in the ground and make them slant a little, though this is not indicated clearly by the author. Also we can make use of the mysterious ninth stick at the centre of the whole structure as a support of the handkerchief. Though the stage can actually be built from Gulliver's handkerchief and thirteen sticks, it is still impossible to let the troop of twenty-four horses manuever on it when we adhere to the scale of 1 to 12. The field is too small for the cavalry. We need to interpret the latter half of the episode differently by means of a sur-realistic method. The episode resembles a Japanese rakugo-story, called 'Atama-Yama,' which means 'Head Hill.' In this fantastic story a man grows a cherry tree on his head and bewilderingly it is on his head too that many people gather to see the blossoms. The man's head and the crowd in 'Atama-Yama' correspond to the handkerchief and the horses in Gulliver's Travels. Behind the episode of the exercise on the handkerchief we can discover many points of significance. For example, the handkerchief probably means the Union Jack which represents the Union of England and Scotland accomplished by Queen Anne in 1707. We may assume that, as is demonstrated in this episode, there are numerous possible interpretations of many details in Gulliver's Travels.
著者
木下 敬介 張正友
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.70, pp.43-50, 1997-07-24

複数のカメラで撮影した画像から、三次元空間中の点の三次元位置を、簡単に、そして、安定に推定する手法を提案する。従来の透視変換モデルを使うかわりに、アフィンカメラモデルを採用した。まず、複数のアフィンカメラで撮影された画像から、三次元空間の点の位置を線形な計算で推定できることを示す。次に、仮想的なアフィンカメラで撮影したのと等価になるように、現実のカメラで得られた画像を補正する方法を提案する。補正後の画像からは、三次元位置を線形な演算だけで推定することができる。This paper proposes a simple and robust method that estimates 3D position of the points from multiple cameras. Affine camera model is used instead of conventional perspective camera model. First we show that, using multiple cameras, the 3D position is estimated from the image coordinates by linear operation. Then, we assume that Affine cameras are virtually placed in the 3D space. The image coordinates of the real cameras are modified to coincide with those of the virtual Affine cameras. 3D positions of the points are linearly estimated from this modified image coordinates.
著者
山田 尚勇
出版者
共立出版
雑誌
Bit (ISSN:03856984)
巻号頁・発行日
vol.28, no.9, pp.10-17, 1996-09
著者
角田 忠信
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.203-212, 1975-03-01

A distinctive dominance effect of the steady-state vowel /a/ sound in the non-verbal hemisphere in Western Ss was found by Tsunoda's tapping test. In contrast to these results, several studies carried out with Western Ss using Kimura's dichotic listening test did not show any distinctive tendency for the dominance effect of vowel sounds. In this experiment, the author intended to set up a tapping test analogous to the Kimura's test using syllables. Test subjects were 12 Westerners and 6 second-generation Japanese. The cerebral dominance of vowel /a/ without loading of /doop/ was non-dominant side, whereas in the loading condition, the original pattern disappered completely and a new pattern lateralized to the dominant hemisphere was observed. The grade of the dominancy shift of vowel sounds in the dichotic test mainly depends upon the experimental condition. If a technique free from the influence of the contralateral shift had been applied, more clear-cut results could have been obtained.
著者
吉田 裕
出版者
日本貝類学会
雑誌
ヴヰナス
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.5-11, 1937-03-20

The veliger larvae of Anadara subcrenata (pl.1, fig.1, 2. text-fig.3) were identified by tracing back the prodissoconch on the umbonal portion of the young shell (text-fig.2). The smallest veliger the author traced back was 0.11×0.09mm (pl.1, fig.1). The full grown veliger measures 0.08×0.20-0.32×0.22mm in size, its colour is yellow and provided with a few bristles as well as about 10 nearly concentric lines on its surface (pl.1, fig.2, text-fig.3). The veliger larva of this species has much resemblance to that of the allied and concurrent species Anadara inflata, but can be distinguished from it by a sharper umbo, smaller number of concentric lines and larger size of the full grown veliger stage. The new dissoconch, which is formed after the larva has entered into the benthic life, is gray in colour and distinct from the prodissoconch (pl.1, fig.3, text-fig.2, 4, 5). When the young shell attains a length of about 1mm, the radiating striae numbers about 30, thus the shell acquires the characteristic of the species (text-fig.5). The young shells are found attaching to seaweeds, Bryozoans, dead shells, etc. by byssus-threads in their early stage (pl.1, fig.4), and later they enter into the life in the mud of the bottom.
著者
岩井 学
出版者
熊本保健科学大学
雑誌
保健科学研究誌 (ISSN:13487043)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.109-120, 2005-03-15

H・G・ウェルズの『モロー博士の島』(1896年)は、ダーウィンやT・H・ハクスリーの進化論思想を用いて分析されたり、またスウィフト的寓意として解釈されてきた。しかしこれらの批評には、このテクストが産み出された当時の歴史的状況に対する考察が欠けている。本稿では、『モロー博士の島』を社会的、政治的文脈のなかに位置づけ、当時の社会情勢がこのテクストのなかにどのように表れているかを分析した。ロンブローゾ、ウィリアム・ブース『暗黒のイングランドとその出口』、ノルダウ『退化』といったテクストを参照しながら、初稿と出版稿との比較、白人の登場人物の象徴的意味、物語の寓意的意味といった点を中心に分析し、『モロー博士の島』が、大英帝国の衰退に対する恐怖心から生まれたイデオロギー-世紀末大英帝国の人種退化、植民地主義、優生学をめぐる言説-の交錯し重なり合った重層的なテクストであることを論じた。
著者
渡辺 豊子 大喜多 祥子 福本 タミ子 山田 光江
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.308-314, 1997-11-20
被引用文献数
3

ケーキバッターにおいては,製法により生じるバッター比重の相違が焼成中の温度上昇に影響を及ぼすと言われているため,撹拌程度を規制して3種の同一比重バッターを調製した。そしてこれらのバッターの物性を検討すると共に,この物性の影響を受けないモデル加熱法を考案し,バッターの熱伝導を調べ,バッターの熱の伝わりやすさやケーキ形状に及ぼすバターの有無・製法の影響をみた結果,1.撹拌規制によりスポンジとバタースポンジの両バッターは,共に流動性が増した。また同一比重の3種バッターの物性を比較すると,卵起泡のスポンジとバタースポンジはバター起泡のパウンドに比べ,柔らかく流動性があり,バッターの流動性にはバターの有無よりも製法が大きく影響するといえた。2.同一比重バッターの流動を抑えて一方向から加熱したモデル加熱Iの結果,スポンジは温度上昇が速く,バターを含むバタースポンジとパウンドの温度上昇は同程度遅れた。従ってバッターの熱伝導は製法の違いよりもバッター構成成分(バター有無)の影響を大きく受けるといえた。また加熱特性値を求めたモデル加熱IIからも同様の結果を得た。これらのことから成分の違いがバッターの有効熱伝導度に影響を与えることが認められた。3.既報でバタースポンジの温度上昇がパウンドほどには遅れなかった原因は,バタースポンジバッターの比重が小さかったためと考えられ,バッターの熱の伝わりやすさには有効熱伝導度よりも比重の影響が大きく関与すると考えられた。4.ケーキ形状は周囲部が焼き固まる時期に中央部の膨化が進行中か終了しているかで決まり,これにはバッターの熱の伝わりやすさが影響し,この熱の伝わりやすさには比重が大きく関与した。