著者
徐 錫元
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究. 別号, 講演会講演要旨 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
no.42, pp.18-19, 2003-04-19

水田畦畔・農道で使用される除草剤は、主として非選択性茎葉処理除草剤であるが、草種によっては効果に薬剤間差がある。したがって、除草剤の選択に際しては、まず、当該地における水田畦畔・農道の出現雑草の植生が把握されていなければならない。このような見地から、筆者は各地の畦畔・農道の雑草植生調査を行なっている。本調査では愛知県一宮市および岐阜市長森での調査結果を報告する。
著者
須田 千里
出版者
京都光華女子大学
雑誌
光華日本文学 (ISSN:09195882)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.89-106, 1993-07-10
著者
佐橋 謙
出版者
近畿医療福祉大学
雑誌
近畿福祉大学紀要 (ISSN:13461672)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-12, 2004-06-15

Generally speaking, literacy education is required in developing countries because of poverty, war andlack of understanding for literacy etc. Afghanistan is one of the typical countries under such circumstances.The author visited the country to inspect the actual literacy education for a week in August 2003. In thispaper, the history and the social situation now are given very briefly, first. Then, the practical situation ofthe literacy education run by an NGO in Afghanistan is described. As Afghanistan is the multiracial andMoslem country, several issues that appear under those environments are discussed.
著者
堀内 孝次 小木曽 健次
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.52-53, 1989-04-01

稲わらとともに腐熟促進剤や石灰窒素を土壌(砂壌土, 埴壌土)に混入した場合の稲わらの分解程度と土壌生産力について検討した.
著者
神野 健哉 田中 衛
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題
巻号頁・発行日
vol.97, no.53, pp.89-96, 1997-05-23

全ての素子のパラメータが一様で相互に結合した簡素なヒステリシスネット(Simple Hysteresis Network 以下SHNと略す)が呈するハイパーカオスについて報告する。SHNは相互結合、自己結合、直流分の3個のみをパラメータとして有する。単体のヒステリシス素子はパラメータにより無安定、単安定、双安定の状態を有し安定平衡点アトラクタ、周期アトラクタが存在するが、単体ではカオス等の非周期アトラクタは存在しない。しかしながらこのような素子を複数個を一様に結合させた系において非周期アトラクタを呈することを我々はこれまでに発見し報告した。本報告では SHNがハイパーカオスを呈することを示し、同期現象との関係に関して考察を行う。
著者
佐藤 一誠 中川 裕志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.43, pp.25-28, 2007-05-17

Unigram Mixture(UM) は教師無し文書分類などで幅広く使われている確率的生成モデルである。UM は、混合モデルであり、実際の適用にはユーザーは混合数決定問題を常に抱えている。近年、このような混合モデルにおいて、Dirichlet Process(DP) を用いたノンパラメトリックベイズモデルが注目を集めている。DP を用いることでデータに合わせてモデル構造(混合数)を変化させることができる。本研究では、DP により拡張した UM に対して、collapsed Variational Bayes inferense を用いてモデル学習する手法を示す。対数尤度と F-score による評価により従来手法に対する有効性を確認した。UnigramMixture(UM) is a probabilistic generative model that is widely used in unsupervized clustering of documents. UM is a mixture model and have a problem of how to determine the number of clusters. Recently, a nonparametric Bayes model using Dirichlet Process(DP) has gotten a lot of attention in this problem. Models using DP can determine the number of cluster corresponding to data. In this paper, we expand UM by DP and present a scheme that learns the model by Collapsed Variational Bayes inference.
著者
川島 洋一 西澤 岳夫 木村 徳和 京田 実 横幕 茂世子 小池 かおる 小野寺 一彦 小幡 圭二 高見 友子 鈴木 邦輝 行場 義修
出版者
北海道東海大学
雑誌
北海道東海大学紀要. 芸術工学部 (ISSN:02884992)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.53-60, 2006-03-25

This study reports on the historical and planning consideration of the architectural activities in northern area of Hokkaido. Thin paper was examined about building engineering and the design for the facilities of masonry construction and steel construction.
著者
岩田 弘三 Kozo IWATA 武蔵野大学 Musashino University
出版者
東洋館出版社
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.143-163, 2008-06-15

The entry rate into the elite of university graduates who graduated with honor was higher than that of other graduates in Japan in the pre World War II period. What kinds of effects can explain this phenomenon? Three possibilities can be considered to explain it: first, honor graduates may be more successful in any job, so that there would naturally be a correlation between the university adaptability indicated by high grades and vocational success; second, they might have found it easy to gain sponsorship from established elite groups because of their honor grades, even if there were no necessary correlation between college grades and vocational success through severe competition; third, they may have found it easier to enter vocational sectors which were more accessible to the elite. The aim of this paper is to clarify how these three possibilities worked to create elites in the pre-war period, sampling mainly Summa Cum Laude graduates from Tokyo Imperial University. The main findings are as follows: (1) it is clear that Summa Cum Laude graduates entered jobs which were more accessible to the elite, such as Imperial University professorships or prestigious government positions; (2) they were more successful in whatever job they entered; (3) however, it is obvious that the Summa Cum Laude graduates received some special treatment in becoming Imperial University professors and were sometimes given advantageous positions and experiences as government officers, despite the fact that the competition for high elite positions in private companies was based on merit.

1 0 0 0 OA 日本語史試論

著者
植村 進
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.91-132, 2007-03
著者
井原 雅行 小林 稔
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ITS (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.640, pp.31-36, 2004-01-27

これまでモノがヒトに対して発する概念として理解されてきたアフォーダンスを,拡張してヒトに適用し,ヒトが発するアフォーダンスという概念を紹介する.この概念を用いてヒューマンコミュニケーションをとらえ,コミュニケーションにおいて知覚されるヒトの振る舞いと,その振る舞いの元となっているヒトの内部要因によりアフォーダンスを定義,モデル化する.コミュニケーションにおいて不足しがちなアフォーダンスを,コンピュータを用いて生成,強調することによってもたらされる効果について述べるとともに, Computer-Mediated Communicationのシステムデザインヘの適用を考察する.
著者
竹島 秀雄 KAKU Takayuki USHIO Yukitaka
出版者
日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.242-245, 1999-03-15
被引用文献数
11

自然退縮を示した神経梅毒(ゴム腫)の1例を報告する。症例は75歳男性、頭痛で発症した。MRIのT1, T2強調画像ともに低信号を示し、Gd投与でリング状に増強される、硬膜と癒着した病変を右後 頭葉に認めた。経過中、ステロイドや抗生物質を投与しなかったにもかかわらず、画像上自然退縮を認めたため、悪性リンパ腫の術前診断で摘出を行った二ところが、組織学的には非特異的肉芽腫で、髄液中のTPHA反応が強陽性、抗生物質の投与にて約4カ月で病変が消失したことよりゴム腫の診断が確定した。近年AIDSの増加とともに神経梅毒は増加しており、硬膜を巻き込んだ腫瘍では自然退縮を認めても、ゴム腫を鑑別診断として考慮すべきである。