著者
周藤 安造
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
pp.87-96, 1992-03-30
被引用文献数
1

Recently, there has been much research into volume rendering as a new technique for visualizing the three-dimensional structures of the human body. Here, we define volume data as either continuous or discrete data, describing surfaces and internal structures. Discrete data in generally represented as an array of voxels with values representing a measured quantity such as X-ray CT number. Continuous data is described using functions defined over a spatial domain. To render the volume, we first assign an opacity and a color value (with separate red, green and blue components) to each voxel. Then, the internal structure is visualized by casting rays through the volume. By changing the opacity and color values, the appearance of the internal structure can be varied. However, there are some problems associated with volume rendering such as the large data sets, long processing times, etc. This paper systematically summarizes volume rendering methods used in medical applications, especially computer simulations using X-ray CT data, evaluates the usefulness of the methods, and describes likely future developments.
著者
姫野 信吉
出版者
日本シミュレーション学会
雑誌
シミュレーション (ISSN:02859947)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.262-267, 1993-12-15

The Rigid Body Spring Model (RBSM) is extended and applied to prediction of muscle contraction forces around the human hip joint. A cadaver is disected to measure weights and lenghts of its muscles. Every muscle bandle is modeled as a spring, whose stiffness is proportional to its cross-sectional area. Boundary conditions are given to solve as ordinary way of RBSM. Every muscle contraction force is given as a tensile force of its relative spring. Muscle forces and their resultant joint force vector are thus obtained quite easily. This method is expected useful to analyze locomotion systems of living bodies.
著者
神酒 勤 佐藤徹 川越 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.5, pp.25-30, 2002-01-23

ウェーブレットネットワークの FPGA 実現について議論する。ウェーブレットネットワークは、ウェーブレット理論とファンクショナル・リンク・ネットを融合した技術であり、非線形な入出力関係をウェーブレット関数の線形結合の形で記述する。その結合荷重は、教師付き学習によって決定する。本研究では、山川らの提案による高速学習性と良好な収束性を持つ単峰性ウェーブレットを用いたウェーブレットネットワークに着目、その基本形であるシンプレスト・ウェーブレットネットワークのハードウェア化について述べる。基底配置をハードウェアに最適化した新しいモデルを提案し、その性能を非線形関数の近似実験により確認したので報告する。The Wavelet Network (WN) is produced by a fusion of Wavelet theory and the concept of the funcitonal link network. The WN describes the non-linearity of system with a linear conjunction conjuncition of wavelet basis functions. The connection weighs are determined by learning with a teacher. The advantages of the WN are a high-speed learning and a good convergence to the global minimum. In this paper, hardware implementation of the oneinput one output WN, so called' Simpest wavelet network (SWN)', has been discussed. The performance of the porposed system has been confirmed by the experimental results of the approximation of the non-linear function.
著者
船坂 宗太郎
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
精神身体医学 (ISSN:05593182)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.216-221, 1974-08-01
被引用文献数
2
著者
工藤 典代 浅野 尚 内藤 準哉 金子 敏郎
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.333-337, 1981-12

We have experienced 6 patients with the psychogenic hearing impairment in the past 6 months. They were all female and their age ranged from 11 to 13 years. Hearing impairment was bilateral in 5 patients and was unilateral in one. To establish the diagnosis, standard audiometry, speech audiometry Bekesy audiometry, Evoked Response Audiometry (Auditory Brainstem Response and Slow Vertex Response), stapedius reflex test, and tympanometry were performed. The visual field test was also examined and the personality of the patients was tested using Yatabe-Guilford test. The pure tone test revealed that the degree of hearing loss ranged from 40 dB to out of scale. The degree of hearing loss obtained by the speech audiometry was better than that was obtained by the pure tone test. Bekesy audiometry in 11 ears showed type V in 5 and type I in 6. The tympanogram, ERA (ABR and SVR), stapedius reflex were normal in all patients. In two patients, the defect of the visual field was observed. The results of the tests to study the personality of the patients revealed various types of abnormalities. This abnormalities were thought to be the intrinsic factors in this disease. In 5 patients, we found the extrinsic factors in their daily lives. The prognosis of 5 out of the 6 patients was good, but in 1 patient, whose charactor showed to be in a high grade neurotic state, the hearing loss was not changed. We treated her with the co-operation of a psychiatrist.
著者
小野 博 猪 忠彦
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.467-473, 1986-06-01
被引用文献数
3
著者
掃部 義幸
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.477-479, 1986-06-01
被引用文献数
1
著者
三宅 晋司 神代 雅晴
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.391-404, 1986-12-01

本研究では, 交通機関内などの騒音状況下でのヘッドホンによる音楽聴取が聴覚に及ぼす影響について検討した. 札幌市内の4つの交通機関内(国鉄, 地下鉄, 路面電車, バス)および街頭と地下街を歩行中の騒音を録音し, これらを防音室内にて再生した. その中で聴力正常な女子大学生に音楽をヘッドホンにて聴取させ, その際の聴取音圧(Most Comfortable Loudness)を測定した. 被験者は7名であり, そのうち2名(A群)は, あらかじめ用意した3種類の音楽(ロック, ポピュラー, ニューミュージック)を各2曲ずつ, 他の5名(B群)は各自が自由に選んだ2曲を聴取した. また, A群については, 各音楽種類毎に, 最も大きい聴取音圧の得られた騒音条件を選び, 同一条件で30分の音楽聴取を行い, 2分後の一過性難聴(TTS2)を測定した. さらに, 騒音および音楽の1/3オクターブバンドでの周波数特性, 音圧変動(変異係数)およびうるささ(noy)を求め, 聴取音圧との関連について検討した. 聴取音圧は街頭騒音下で最も大きいことが示された. 音楽種類間では, 聴取音圧に有意差は認められなかったが, 最も大きい聴取音圧はロックに対して見られた. TTSでは20dB近い値が一耳に認められ,騒音状況下でのヘッドホンの使用の危険性が示唆された.
著者
山崎 信也 栗田 佳江
出版者
足利短期大学
雑誌
足利短期大学研究紀要 (ISSN:03893278)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.83-87, 1995-04-01

聴力が正常か否かを論議する時,聴力の正常な加齢低下の定義が必要になる。正常な加齢低下の条件を満たした日本人を代表できるだけの十分に大きな集団の年齢別平均値が日本人の聴力標準値と言えよう。正常な加齢低下の条件を吟味し,また,これまでに報告された中の5つの聴力検査値群がどの程度標準値として耐えうるかを論議し,それらを比較検討した。
著者
神原 誠之 横矢 直和 竹村 治雄
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.367-373, 2002
被引用文献数
3

This paper describes a method to extend the registration range ofa visionbased augmented reality (AR) system. We propose to use natural feature points contained in images captured by a pair of stereo cameras in conjunction with pre-defined fixed fiducial markers. The system also incorporates an inertial sensor to achieve a robust registration method which can handle user's fast head rotation and movement. The system first uses pre-defined fiducial markers to estimate a projection matrix between real and virtual world coordinate systems. At the same time, the system picks up and tracks a set of natural feature points from the initial image. As a user moves around in an AR environment, the initial markers fall out from the camera frame and natural features are then used to recover the projection matrix. Experiments for evaluating the feasibility of the proposed method are carried out and show the potential benefits of the method.
著者
横井 尚子 石川 正治 加納 章子 芳川 洋 市川 銀一郎
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.185-193, 2003-07-31

目的:音響外傷による急性感音難聴の薬物治療には,ビタミン剤・循環改善剤等とともに,ステロイドホルモンの投与が多く行われており,特にステロイドホルモンで高い臨床効果が得られている.ステロイドホルモンは鼓室内投与によって内耳障害に治療効果を示すと報告されている.そこでわれわれは急性音響外傷モデルを作成し,デキサメタゾンの鼓室内投与の効果を聴性脳幹反応(以下ABR)および蝸牛神経複合電位(以下CAP)を指標に検討した.対象:鼓膜正常,プライエル反射正常のハートレー系モルモット(体重約400g) 方法:全身麻酔の後,局所麻酔下に気管切開し,筋弛緩剤を投与し人工呼吸管理下においた.両側の中耳骨胞を開放し,鼓室内に銀ボール電極を設置した.音響負荷としては,耳介側方3cmの位置より105dBSPL,4kHz純音を30分間与えた.音響負荷後同一個体の一側の鼓室内にデキサメタゾンを,対照として反対側の鼓室内に生理食塩水を鼓室内に充満するよう投与した.10分後薬液を除去した.音響負荷前,負荷直後,薬剤投与直後,音響負荷1時間後・2時間後のABRのI波潜時,蝸牛神経複合電位(CAP)のN1の潜時・振幅・閾値について検討した.結果:潜時・振幅ともデキサメタゾン投与側と対照側との間には統計的には有意な差は認められなかった.しかし各個体毎に検討するとABRのI波・CAP潜時の改善がより多く認められ,ステロイドの効果が示唆された.結論:潜時・振幅ともデキサメタゾン投与側と対照側との間には統計的には有意な差は認められなかった.