著者
増原 直樹 岩見 麻子 松井 孝典
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.33(2019年度 環境情報科学研究発表大会)
巻号頁・発行日
pp.43-48, 2019-11-25 (Released:2019-11-22)
参考文献数
9
被引用文献数
2

本研究は,SDGs 達成に向けた取組みの一つとして,政府が指定した国内29 のSDGs 未来都市に着目し,環境モデル都市,環境未来都市,SDGs 未来都市が相互に重複する取組みであることを実証するとともに,29 自治体のSDGs 未来都市計画が貢献しようとするゴールを集計した。環境未来都市の中ではゴール7やゴール11 に関する取組みが多かったのに対し,SDGs 未来都市では,それらに加えゴール8,9,13 に関する取組みが増えており,取組みの多いターゲット17.17 に関してグローバル指標とSDGs 未来都市が設定するKPI の傾向が異なっていること,京都市の事例からはローカライズ指標に関するデータ取得や指標範囲設定の困難さの存在を明らかにした。
著者
力丸 真美 谷野 功典 福原 敦朗 佐藤 俊 二階堂 雄文 佐藤 佑樹 東川 隆一 福原 奈緒子 河俣 貴也 梅田 隆志 森本 樹里亜 小泉 達彦 鈴木 康仁 平井 健一郎 植松 学 峯村 浩之 斎藤 純平 金沢 賢也 柴田 陽光
出版者
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会
雑誌
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌 (ISSN:18831273)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1_2, pp.85-88, 2018-10-25 (Released:2019-04-02)
参考文献数
15

キノコの屋内栽培では大気中に大量の胞子が浮遊しており,高濃度のキノコ胞子を繰り返し吸入することで感作され,Ⅲ型,Ⅳ型アレルギーの機序により過敏性肺炎を発症する.診断には臨床経過や画像検査所見,環境誘発試験,沈降抗体反応やリンパ球刺激試験など免疫学的所見と病理学的所見の結果を総合的に判断することが重要である.今回我々はナメコ,シイタケ栽培者に発症した過敏性肺炎の2症例を経験したので報告する.
著者
平島 円 奥野 美咲 髙橋 亮 磯部 由香 西成 勝好
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成29年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.108, 2017 (Released:2017-08-31)

【目的】pHが13を越える強アルカリ性では,加熱せずに澱粉の糊化(アルカリ糊化)が起こる。しかし,こんにゃくや中華麺などの食品のpHはアルカリ糊化を起こすほど高くない。そこで本研究では,食品で扱われるアルカリ性のpHの範囲を考慮して糊化させた澱粉の老化に及ぼすpHの影響について検討した。【方法】澱粉にはタピオカ澱粉(松谷ゆり8,松谷化学工業(株))およびコーンスターチ(コーンスターチY,三和澱粉工業(株))を用い,その濃度は3.0,4.0および20wt%とした。また,澱粉の糊化はNa塩の影響を受けることから,アルカリの影響についてのみ検討できるよう,Sorensen緩衝液を用いてNa濃度を一定とし,pHを8.8–13.0に調整した。アルカリ無添加の澱粉をコントロール(約pH 6.5)とした。糊化させた試料を5oCで0-45日間保存した後,DSC測定,透過度測定と離水測定を用いて老化過程について検討した。【結果】タピオカ澱粉は老化しにくい澱粉のため,コンロトールを含め高pHに調整した試料すべてにおいて,本研究で用いた保存期間内では老化の進行はほとんどみられなかった。一方,コーンスターチにおいては,pHが高くなるほど,保存に伴うDSC測定から求めた老化率の変化は小さかった。また,澱粉糊液の透明度と離水率もpHが高いほど変化は少なく,pHを高くすると老化の進行がゆるやかになるとわかった。特に,食品で扱われるよりも高い12.6を超えるpHでは,澱粉糊液の透明度はほとんど変わらず,離水も起こらなかった。以上の結果より,食品にみられるアルカリ性の程度(pH12以下)では澱粉の老化は進行するが,コントロールよりも老化の進行はゆるやかになるとわかった。また,非常に高いpH(pH13程度)では,老化の進行が非常にゆるやかになるとわかった。
著者
神野 圭太
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.276-279, 2022 (Released:2022-11-25)
参考文献数
16

生物は感覚情報を利用して行動上の意思決定を行う.情報という抽象的な量と,実際の生物の行動のパフォーマンスにはどのような関係があるのだろうか.筆者らは最近,大腸菌の走化性行動をモデル系として,細胞が環境から獲得する情報量と行動のパフォーマンスの関係を解析した.主要な結果をここで平易に解説する.
著者
小池 心平 中井 豊
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.293-307, 2014 (Released:2016-07-10)
参考文献数
33

「共有地の悲劇」以来,コモンズ管理は社会的ジレンマとして位置づけられ,フリーライダー問題と利害関係者による自主管理の可能性が議論されてきた.しかし,日本社会におけるコモンズ管理の現状は,人口減少や高齢化により利用者が減少しコモンズが放棄されてしまう新たな問題に直面している. 本稿では,公共財供給ゲームにおける非参加戦略を用いて,コモンズ管理においてフリーライダー問題を内包しつつ過疎化によりコモンズが荒廃する状況を定式化した.また,地域活性化に協力的な移住者に着目し,移住者と地域住民がコモンズ管理の枠組みの外で地域資源を活用する地域再生事業のモデルを提示した.フリーライダーと過疎化の問題を同時に解決しうる地域再生事業の条件を整理し以下の点を明らかにした.共同事業の収益性に関わらず,少数の移住者と多数の地域住民による共同事業だけがコモンズの維持と過疎化対策に寄与する.地域住民への公的補助の増額は移住を促進するが,地域内で移住者をフリーライダーに変え,再び共有地の悲劇が生じる.
著者
金田 真一 千葉 達朗
出版者
一般社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.196-198, 2022-08-10 (Released:2022-11-26)
参考文献数
5

On August 13, 2021, there was an eruption of Fukutoku-Oka-no-Ba submarine volcano, located between Iwo Jima and Minami Iwo Jima in the southernmost part of the Ogasawara Islands, approximately 1,300 km from Tokyo. The volcanic plume reached a height of 16 km and ejected a large amount of pumice, which floated over the Pacific Ocean.Some of the floating pumice drifted to the Ryukyu Islands, reaching the main island of Okinawa and Amami-Oshima in early October 2021. As of June 2022, floating pumice was still affecting marine traffic, fishing, and tourism in the area. This article presents satellite images of the eruption and the drifting floating pumice stone.

1 0 0 0 経済と社会

著者
福井 孝治
出版者
大阪商科大学
巻号頁・発行日
1950

博士論文

1 0 0 0 OA 新体制講話

著者
室伏高信 著
出版者
青年書房
巻号頁・発行日
1940

1 0 0 0 ピノキオ

著者
藤原一生 等文
出版者
小学館
巻号頁・発行日
1966
著者
足達 淑子 温泉 美雪 曳野 晃子 武田 和子 山上 敏子
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.69-82, 2000-09-30 (Released:2019-04-06)

1歳6か月児健診を利用して、その母親182名に養育行動に関する質問票調査を行い、育児ストレスと養育スキルや認知との関係を検討した。その結果、大多数の母親は育児に疲れて戸惑いつつも、相談相手や支援者がいて、育児を楽しみ前向きにとらえるなど健全な養育行動をとっていることがわかった。しかし、児の困った行動への対処法やストレス対処のスキルが乏しかったり、否定的な認知を示したり、夫との交流が乏しいなどが10〜20%あり、これらは養育の高危険群であることが示唆された。抑うつ、イライラ、健康上の悩みの育児ストレス反応は、排泄やかんしゃく等、子どもの行動で養育上困っていることの数、不適応的なストレス解消法、育児についての否定的な感想などと相関していたことから、この時期に養育スキルとストレス対処に関する親訓練を行うことは育児支援として有望であると結論した。
著者
田上 善夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.91-105, 2012-10-25

In this study, reconstruction of MCA (Medieval Climate Anomaly) through proxy data was tried to clarify its nature. At first, "prayers for rain" records were collected from "Rikkokushi", six national histories of the ancient Japan, and the climate variation was clarified by their appearance changes. Next, the climate variation of Japan was compared with those from MCAreconstruction studies on many areas in the world. Furthermore, MCA was examined by comparison with its simulation by global circulation model. The main results are as follows: 1) There remain many records on prayers for rain from the end of the first millennium to the beginning of the second millennium, which may show that it was time of warm and dry climate condition. 2) During MCA, there might have been a period of cool and moist condition around 900, specifically from 880 to 910. 3) A prevailing circulation like La Nina on the Pacific Ocean played an important role in MCA. 4) Around the Atlantic Ocean, the North Atlantic Oscillation was usually at its positive mode, and played an important role for the climate there.
著者
山口 泰史
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.89, no.3, pp.409-421, 2022 (Released:2022-11-11)
参考文献数
26

本稿では、大学進学者が同年代の過半数を占めるようになった今日の日本社会において、大学進学希望の形成時期が教育達成における階層差の形成メカニズムにどのように寄与しているのかを、高校生のパネル調査データを用いて検討した。分析から大学進学希望形成時期が出身階層と教育達成の関連を媒介していることが示唆されたことを踏まえて、高校による生徒の進路に対する「枠づけ」と教育達成の階層差形成の関連を議論した。
著者
深沢 力 岩附 正明 平出 正孝
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.634-639, 1976-09-10 (Released:2009-06-30)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

湿式定性分析を結晶化学的又は構造化学的な新しい立場から見直し,新しい知見を得ることを目的として,まず銀イオンと水銀(I)イオンの系統的定性分析で得られる沈殿の状態を光学顕微鏡とX線回折計により調べた.その結果,本来正八面体か立方体の結晶が析出すべきと思われる塩化銀が条件によっては六角(又は三角)板状結晶として析出すること,塩化水銀(I)沈殿に過剰のアンモニァ水を作用させると,いったん生成した塩化水銀(II)アミドが六方晶系又は等軸晶系の水酸化水銀アミド2水和物Hg2NOH・2H2Oに変化してしまうこと,塩化銀共存下で塩化水銀(I)沈殿にアンモニア水を作用させると銀アマルガムが生成する場合があることなどが分かった.
著者
廣田 孝
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.37-46, 2000-06-30 (Released:2017-05-22)

TAKEUCHI Seiho was born in 1864 and he started to study traditional Japanese painting under KONO Bairei. In 1886, he attended Ernest F. Fenollosa's lectures on Japanese painting, which made him consider the future of Japanese painting. While many of his contemporary artists tended to adopt Western style in modernizing Japanese painting without much success, Seiho was not particularly impressed by it. He made a careful comparison of Western with Japanese painting and came to the conclusion that what characterized Japanese painting was shai, "expressing the painter's inner lyrical inspiration using what he or she sees out there as a form of expressing it, " upon which he placed special emphasis in his attempt to innovate his painting. Convinced of his original idea after the visit to the 1900 Paris Exhibition, Seiho attempted to transcend the old style which was almost exclusively concerned with umpitu, "brushworking" and to combine shasei, "sketching to grasp the outer characteristics of objects, " with shai, "expressing his inner lyricism." At the same time, he made an effort to attain shohitu, "the utmost simplicity out of which no touch whatso-ever could be eliminated."
著者
鈴木 友里亜 久光 一誠 伊澤 千尋 柴田 雅史
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.94, no.8, pp.219-224, 2021-08-20 (Released:2021-08-27)
参考文献数
10

保湿剤水溶液の感触評価方法として,官能評価用語を用いない群分類法を考案し,その群分類結果と物性測定による群分類との対応を調べた。大学生を評価者として,10種の保湿剤間でその感触の差異を識別する三点識別比較試験を行った。二種類の保湿剤の感触が類似していれば識別しにくくなり,正答率が低くなることから,正答率によって保湿剤間の類似性が定量化されると考えられる。そこで主座標分析を用いて識別正答率の高低に基づく群分類を行ったところ,保湿剤は感触の類似性の高い三つの群といずれの群にも含まれない2種に分類された。各保湿剤水溶液について,肌に塗布した際の摩擦抵抗値・引き離し応力の測定と法線応力測定を行い,その大きさならびに経時変化の特徴に基づいて群分類を試みたところ,上記の感触評価による分類と対応する群分類が可能であった。
著者
角田 慎一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.12, pp.1297-1305, 2022-12-01 (Released:2022-12-01)
参考文献数
25

Tumor necrosis factor-α (TNF), a proinflammatory cytokine, is critical to the pathogenesis of various inflammatory diseases. There are two subtypes of receptors for TNF, namely type I TNF receptor (TNFR1) and type II TNF receptor (TNFR2). Previous studies using animal models of diseases have demonstrated the predominant role of TNFR1 in the pathogenesis of inflammation. It has recently been proposed that TNFR2 is associated with anti-inflammatory function. This intriguing function of TNFR2 has implications from an immunological and pharmacological perspective. However, the mechanism of the TNFR2-mediated anti-inflammatory effect is not fully understood. In this context, we attempted to elucidate the TNFR2-mediated anti-inflammatory effect and other unknown biological functions of TNFR2 by utilizing our protein engineering technology to generate functional mutant cytokines. Our findings reveal the following. (1) TNFR2 is expressed on regulatory T cells (Tregs) but not conventional T cells (Tconvs) and TNFR2-mediated signals promote proliferation and activation of Tregs. (2) The crystal structure of TNF/TNFR2 complex was solved, which suggests a possible signal initiation mechanism via TNF/TNFR2 cluster formation on the cellular membrane. (3) A novel TNFR2-mediated signal molecule, aminopeptidase P3 (APP3/XPNPEP3), was identified that interacts with TNFR2 as an intracellular adaptor protein. APP3 is required for c-Jun N-terminal kinase (JNK) phosphorylation, the downstream molecule of TNFR2 signal transduction. These results are key to understanding the mechanism of immune regulation and will assist in the identification of immunomodulatory drugs targeting the TNFR2 signaling cascade as well as the function of Tregs.