著者
笠井 孝久
出版者
千葉大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、子どもたちがナマハゲ行事によって感じる恐怖の性質を明らかにした。子どもたちはナマハゲに対して強い恐怖を感じるが、それらは一過性のものでトラウマにならない。その要因は、ナマハゲが神性をもつ存在として、地域住民の生活の中に位置づけられているという文脈によるものと考えられる。また、恐怖の感じ方、表現は年齢による変化があることが明らかになった。ナマハゲ行事は、子どもたちに恐怖とどのように向き合い、どのように統制していくかを経験させる機会となっていると考えられる。
著者
吉澤 剛
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.26-38, 2018-03-31 (Released:2019-08-30)
参考文献数
54

The post-truth society facilitates diminished scientific authority and superficial political belief. The flag of ‘science for policy' as an imaginary counterpart again falls under a mud wrestling between incumbent leaders. Going beyond conventional citizen science and public engagement, a prospective participatory approach is positive engagement in dark science. Dark science is reflective and reflexive scientific activity with a sense of anxiety, fear, sympathy or sadness against disruptive impacts as a corollary of scientific development, by reference to structural science-society issues and planetary boundaries in the Anthropocene. Flying away from human-centric interests and thoughts on the ground, it aims to understand, talk and collaborate each other with objects arousing a sense of weirdness or wonder. Positive engagement is to nudge the less-engaged to voluntarily and positively engage in science and its policy. Dark science and positive engagement is reciprocal to make sense of our life and the world to come.
著者
小川 幸司
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.5_32-5_36, 2016-05-01 (Released:2016-09-02)
参考文献数
4
著者
筒井 清次郎 伊藤 文浩
出版者
愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻
雑誌
教科開発学論集 (ISSN:21877327)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.129-138, 2014-03-31

本研究は、フィードバック頻度と注意の向け方が運動習得にどのように影響するかを調べるために、スポーツ課題であるサッカーの的当て課題を用いて、経験者と初心者を対象とし比較した。その結果、以下のことが明らかになった。1)練習試行において、経験者は注意の向け方に関わらず、1日目から3日目にかけて平均得点が向上した。External Focus(身体外部への注意)群の初心者は3日目に平均得点が向上したが、Internal Focus(身体への注意)群の初心者は3日間で平均得点が向上しなかった。2)保持テストにおいて、経験者と初心者の両方でExternal Focus群はInternal Focus群よりも平均得点が高かった。3)練習試行においても、保持テストにおいても、フィードバック頻度の違いはみられなかった。
著者
藤井 一至
出版者
渋沢栄一記念財団
雑誌
青淵 (ISSN:09123210)
巻号頁・発行日
no.849, pp.24-26, 2019-12
著者
中山 康之 伊藤 真
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.38, no.10, pp.787-793, 1983

原子を形づくる原子核と電子の間の空間には何が存在するだろうか. そこにはもはや他の分子や原子が入り込めないことを我々はよく知っている. そこにはどんな物も存在し得ない, まさしく虚とか空とか言えそうな場所である. 我我の物理学ではその空間は負のエネルギーをもった電子で満たされていると解釈し, それを真空と呼ぶ. この真空は外からエネルギーを与えれば簡単に確認出来るが, 原子番号が173をこえるような超重原子では外からエネルギーを与えなくても, 真空から自発的に電子-陽電子対が発生して真空が崩壊する. これは真空中に実在の電子が出来ることを意味し, 真空の全く新しい側面である. こんな理論的予測を実証しようとする実験が永い間続けられている.

10 0 0 0 OA 剣と人

著者
松波治郎 著
出版者
東水社
巻号頁・発行日
1942
著者
中谷内 一也 尾崎 拓 柴田 侑秀 横井 良典
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20314, (Released:2021-02-26)
参考文献数
33
被引用文献数
6

Hand washing is one of the most effective measures to reduce the risk of transmitting infectious diseases. However, motivation for regular hand washing during the infectious phase of the SARS-CoV-2 infection remains unclear. We examined four possible reasons for practicing regular hand washing ̶ two involved the perceived effectiveness of this practice in reducing the risk of infection, and the other two involved other motivations. The results of our nationwide survey revealed that people conformed to other peopleʼs practice of washing hands and felt relief from their anxiety when washing their hands. The perceived effectiveness of personal risk reduction, however, showed little effect on the behavior, while motivations such as conformity and relief from anxiety successfully explained a large proportion of hand-washing behavior. Our findings suggest that policymakers responsible for public health should consider social motivations when implementing public strategies to combat the COVID-19 pandemic.
著者
小椋 和子
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.20-25, 2010 (Released:2019-12-15)
参考文献数
7

Professor Hanya wrote in his sociogeochemistry the migration of human society from demanding production to an environment oriented society, because of construction for sustainable society. One of important subjects for building up the environment oriented society is a recycled use of unneeded goods, which expects an introduction of idea for Life Cycle Assessment. Recycling of plastic products is significant, because plastic waste remains un-decomposed for a long time on the Earth; however, volatile organic compounds are to be released from plastic waste on the process of its compression. These volatile organic compounds may be harmful and unhealthy for human life. In fact, so-called “Suginami disease” had occurred in the vicinity of a plastic compression plant. Volatile organic compounds released on the process of plastic compression there may have caused the “Suginami disease.” Although recycling of waste products is important to sustain the environment oriented society, it is unacceptable for recycling process to bring any harmful products. Some serious problems were discussed on the plastic waste recycling.