著者
松田 時彦 山崎 晴雄 中田 高 今泉 俊文
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.795-855, 1981-03-07

The Rikuu earthquake (M = 7. 2) occurred in the Mahiru Mountains in Tohoku district on 31 August 1896. Associated with the earthquake, reverse faults appeared on the surface along the western and the eastern feet of the Mahiru Mountains (Table 1 and Fig. 1), which are known as Senya and Kawafune earthquake faults (YAMASAKI, 1896), respectively. This was the largest on-land surface faulting of reverse fault type among events in historical time in Japan. These surface faults were re-studied.
著者
松田 時彦 有山 智雄
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.281-316, 1985-11-08

1984年9月14日の長野県西部地震に伴って,震央の北西約5kmの御岳山の南斜面が崩壊して岩屑流が発生した.その堆積物に対する観察結果を記述した.岩屑流はi)空気を媒質としたなだれ状の流れであった,ii)流下時に王滝川合流点付近より上流では強風を伴い岩屑をしぶき状に周辺にはねとばした("岩屑しぶき").iii)堆積物は中・上流部では地形の小起伏に無関係にうすく平行堆積しているが,下流部(堆積域)では,低所にむかって再移勤している.iv)この岩屑流の直後に山体から噴出した地下水によって水を媒質とした土石流が発生した.
著者
Fujimoto Akihiro Okada Yukinori Boroevich Keith A Tsunoda Tatsuhiko Taniguchi Hiroaki Nakagawa Hidewaki
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Scientific reports (ISSN:20452322)
巻号頁・発行日
vol.6, 2016-05-26
被引用文献数
19

タンパク質の立体構造上の変異解析により治療標的となり得るがん遺伝子を検出. 京都大学プレスリリース. 2016-06-01.
著者
小黒 恵
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.31-42, 2014-03-28

The aim of this paper is to consider the new concept of specialty in education, which transcends the dichotomy of general education versus strict specialization, by clarifying the effects and problems of its actual implementation in the vocational course of a general high school. This research reveals that in the case example, three features of the practice ― “ wide and shallow specialization ”, practical training, and presentations―have had various positive effects on students’ learning and career choices. This finding supports the legitimacy of promoting diversification of high schools through the introduction of vocational education to general high schools.
著者
堀井 一摩
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.225-240, 2016-03-01

本稿は、泉鏡花の「高野聖」における不気味な他者たちの表象が日清日露戦間期の日本社会においてどのような意味を担っていたのかという問題を考察する。まず「高野聖」に書き込まれた近代性の記号、すなわち地図、徴兵制、衛生学の歴史性を追跡し、それらが近代的国民軍の要請によって整備されたものであることを確認する。そのうえで、宗朝と、富山の薬売り・次郎との分身関係を分析することを通じて、「高野聖」が、不気味な動物的他者が表徴する脱国民的身体への憧憬を保存していたという読解を提示する。最後に、孤家の女が統治する「代がはり」の世界の意味を考察し、壮健な男をもはや戦うことのできない動物に変じる女の魔力が、国民国家にとってサブヴァーシヴな力をもつことを明らかにする。鏡花は、このような異界を仮構することで、対外戦争へと向かっていく近代日本の国民の生きる空間を逆照射し、それに異議を申し立てるようなヘテロトピアを描いている。
著者
村上 克尚
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.241-257, 2016-03-01

本稿の目的は、武田泰淳の『富士』を、同時代の精神障害者をめぐる言説を参照しながら検討し、両者の共通性と差異とを分析することである。『富士』は、甘野院長や一条といった登場人物を通じて、患者を「人なみ」になるように「治療」しようとする試みや、患者を神のごとき超越者に高めることで尊厳を回復しようとする試みを批判的に描いている。これは、同時代の「反精神医学」的な言説と響き合う。それに加えて、『富士』の語り手である大島は、序章と終章において、動物をめぐる長大な思索を展開する。これは、健常者/精神障害者の区分が、国家による、人間/動物(=生きるに値する命/生きるに値しない命)の分割に規定されていることを示唆する。最終的に、大島は、患者たちの依存し、寄生する繋がりに、自分の身体を開いていく。ここから読み取られるべきは、依存的(=動物的)な生を否認するのではなく、むしろそれに内在することで、国家が掲げる、自律的な「人間」の理念を解体していくという道筋である。この点にこそ、『富士』というテクストの独自性を指摘できる。
著者
河角 広
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.319-323, 1952-01-30
著者
河角 広 佐藤 泰夫
出版者
東京帝國大学地震研究所
雑誌
地震研究所研究速報
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-35, 1947-04-15

昭和21年12月21日南海大地震調査報告(第1報)
著者
佐山 守 河角 広
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所研究速報
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.1-50, 1973-03

When a big earthquake occurs, the en quete method through post cards is usually carried out for the inverstigation of intensity distribution and damage and their relations to the ground conditions and geology. Thus collected data isalsousefulforthe prevention of damage due to big earthquakes. This method can be applied to large historical earthquakes when abundant historical documents are found. As the first step of the application of on qttete method to historical earthquakes, the Zenkoji earthquake which occurred at about 10 p.m. on the 24th of March, 1847 was studied.
著者
大山 牧子 根岸 千悠 山口 和也 オオヤマ マキコ ネギシ チハル ヤマグチ カズヤ Oyama Makiko Negishi Chiharu Yamaguchi Kazuya
出版者
大阪大学全学教育推進機構
雑誌
大阪大学高等教育研究 (ISSN:21876002)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.15-24, 2016-03-31

This study aimed to suggest an opinion for the design of a flipped classroom through examining acase study in which the practicality of a flipped classroom in chemistry lessons was studied. In recent years, deep learning for students has become a matter of strong interest for higher education. Flipped learning has become widespread in higher education. This new instructional strategy is different from the ones used in a conventional classroom in which students carry out desk work. In a flipped classroom, instructional content is delivered online and outside the classroom. On the other hand, group work is conducted inside the classroom. This study focused on the use of a flipped classroom in a “Basic Inorganic Chemistry” class for sophomores in Osaka University. It was found that most students were satisfied with this method. Students established their own strategy of self-learning through watching videos and deeply understood the instructional content through mutual teaching and learning in group work. The findings demonstrated that the factors that promote a flipped classroom include designing students’ activities, learning objectives, and learning environment inside and outside of class (both before and after class).
著者
亀崎 直樹
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1997-03-24

本文データは平成22年度国立国会図書館の学位論文(博士)のデジタル化実施により作成された画像ファイルを基にpdf変換したものである