著者
日高 庸晴 市川 誠一 木原 正博
出版者
The Japanese Society for AIDS Research
雑誌
日本エイズ学会誌 (ISSN:13449478)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.165-173, 2004-08-20 (Released:2010-07-21)
参考文献数
21
被引用文献数
2

目的: ゲイ・バイセクシュアル男性におけるライフイベントの実態, HIV/STD関連一般知識およびHIV感染リスク行動と精神的健康の関連を明らかにすること。対象および方法: 184人のゲイ・バイセクシュアル男性を対象にスノーボールサンプリング法による無記名自記式質問紙調査を実施し, 男性と性交経験のあるゲイ・バイセクシュアル男性149名 (有効回答率81.0%) を分析対象とした。結果: 「男性に性的魅力を感じる」「性的指向などを自覚する」などのゲイ・バイセクシュアル男性特有のライフイベントは中学生ー高校生の間に集中して生じていることが示唆された。また, HIV/STD関連一般知識は比較的浸透していた。コンドーム常用率はオーラルセックスでは0%, アナルインターコース挿入のみ群で34.6%, 被挿入のみ群で33.3%, 両方経験群で17.1%とかなり低率であった。HIV感染リスク行動と心理的要因の関連は, 被挿入のみ群と両方経験群においてコンドーム非常用群は常用群に比べ精神的健康度が低い傾向であった。また, ロジスティック回帰分析ではコンドーム常用と自尊心尺度得点との間に有意な関連が認められた。結論: 本研究の対象集団にはコンドームの使用促進が必要であり, そのためには知識の普及とともに心理的問題をも改善するような予防介入策の実施が求められる。リスク行動関連要因をさらに明らかにするためには, 研究参加者を増やした研究の実施が必要である。
著者
谷原 吏
出版者
三田社会学会
雑誌
三田社会学 (ISSN:13491458)
巻号頁・発行日
no.25, pp.64-77, 2020-11

1. 問題の所在と扱う作品群2. 先行研究と本稿の方法3. 『三等重役』及び「社長シリーズ」 : <出世主義>と<家族主義>4. 『ニッポン無責任時代』及び「日本一シリーズ」 : <能力主義>との共振5. 本稿の結論と意義論文
著者
土田 耕司
雑誌
川崎医療短期大学紀要 = Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions (ISSN:02873028)
巻号頁・発行日
no.35, pp.51-55, 2015

障害個性論とは,「障害は個性である」という趣旨を持つ言説の論争である.本研究においては.今までに論じられた障害個性論を,(1)いかなる時代背景,社会背景であったか.(2)どのような立場のものがいったか.(3)どのような意図を持っていったのか.(4)障害とはどのような障害者の障害を指しているのかの,(1)~(4)の検証課題に基づき検証することで,この論争の実体を整理した.その結果,障害個性論とは明確な理論体系を持っているとはいい難く,「障害は個性である」という趣旨を持った言葉が先行したことであって,体系づけられた論争ではないと考える.この「障害は個性である」という言葉は,標語のような役割を果たしたのではないかと考えられた.しかし,この言葉の賛否が論じられたことは,障害や障害者について社会が考え,議論する題材であり,その機会を与えてくれた.と考えることができた.
著者
山ノ内 崇志 倉園 知広 黒沢 高秀 加藤 将
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.1924, (Released:2020-05-15)
参考文献数
53

2011年 3月に発生した東北地方太平洋沖地震の津波被災地では新たに形成された湿地に希少な湿性植物の出現が見られたが、その後の復旧工事などで消滅した生育地も少なくない。特に多くの沈水植物がみられた宮城県野々島において小規模な湿地の沈水植物相を調査するとともに、地形や津波前後の土地利用を調査した。 2015年 8月には、沈水植物として沈水生維管束植物 4種、車軸藻類 1種を確認した。空中写真、衛星画像および都市計画図の判読から、この湿地は海岸浜堤の後背に位置し、少なくとも 1950年代から津波を受ける 2011年までの間は水田または休耕地であった。この湿地は 2016年までに復旧・復興事業にともなう埋立てにより消失した。災害復旧には迅速性が求められるため、災害後に出現した希少種の保全策を検討する時間を確保することは容易ではない。そのため攪乱後の希少種の出現傾向を予測し、災害に先だって情報提供や注意喚起を行うことが必要である。地形情報や土地履歴などの地理情報を活用した希少種の出現の予測は、災害やその後の復旧・復興事業に先だった情報提供・注意喚起の手段として検討の価値があると考えられる。
著者
福渡 努
出版者
日本栄養・食糧学会
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.135-141, 2010 (Released:2011-05-27)

トリプトファンからニコチンアミドが生合成されるという点において、ナイアシンは他のビタミンとは異なる特徴を持つ。本研究では、トリプトファン-ニコチンアミド転換経路は、ナイアシンの栄養状態の維持にどのような生理的意義を持つのか明らかにすることを目的とした。ヒトを対象とした調査より、67mgのトリプトファン摂取から1mgのニコチンアミドが生合成されること、妊娠中期から末期にかけてトリプトファン-ニコチンアミド転換率が増加することを明らかにした。動物実験により、ナイアシンを摂取しなくてもナイアシンの栄養状態の維持に必要なニコチンアミドをトリプトファンから供給できること、トリプトファンからのニコチンアミド生合成に主要な役割を果たす臓器は肝臓であることを明らかにした。さらに、プラスチック可塑剤フタル酸エステルがトリプトファン-ニコチンアミド転換経路の鍵酵素であるアミノムコン酸セミアルデヒド脱炭酸酵素を阻害し、トリプトファンからのニコチンアミド合成を著しく増大させることを明らかにした。
著者
渡邊 拓哉
出版者
名古屋大学
巻号頁・発行日
2012

名古屋大学博士学位論文 学位の種類 : 博士(学術)(課程) 学位授与年月日:平成24年7月31日
著者
濱武 通子 青木 梨絵 山﨑 貢 大西 賢治郎 松本 一年
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.182-189, 2015 (Released:2015-06-12)
参考文献数
9

目的 水道直結式ミスト発生装置(以下,ミスト発生装置)は,夏の暑さ対策として,一般に広く普及し始めている。しかし,その維持管理方法についての指針等はなく,ミストの水質も十分把握されていない。そこで,ミスト発生装置を適切に利用するための維持管理方法を検討した。方法 一宮保健所管内の同一規格のミスト発生装置が設置されている61施設中 5 施設において,ミストの水質検査およびレジオネラ属菌の検査を行った。水質検査において,一般細菌が飲料水の水質基準を超えた施設については,ミスト発生装置のホース等の各連結部において,洗浄と消毒を水道の蛇口からノズルまで順次行い,菌数の変化を調べることにより,細菌汚染の部位を特定した。また,優勢菌の同定を行った。結果 上水使用の調査対象 5 施設中 3 施設のミストは遊離残留塩素濃度が0.1 mg/l 以上存在していたにもかかわらず,一般細菌は飲料水の水質基準を大きく超え,Brevundimonas 属菌が優勢に発育していた。レジオネラ属菌は全施設で陰性であった。汚染部位はミスト発生装置のホースであった。結論 ミスト発生装置は,遊離残留塩素濃度が一定以上あっても細菌に汚染されることがある。ミスト発生装置の維持管理には,適切な洗浄と消毒を行い,使用期間中の持続的放水により水を滞留させないことが有効であることが示唆された。

9 0 0 0 OA 初夏の夢

著者
名越国三郎 著
出版者
洛陽社
巻号頁・発行日
1916
著者
谷 謙二
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.171-182, 2022

During the 1930s and 1940s, some factory directories were created in Japan. This paper discusses the characteristics of three factory directories and examines their usefulness in comparison with the census of manufacture. The "National Directory of Factories” (‘Zenkoku kojyo turan’) is a list of factories employing five or more workers, compiled from the factory forms in the census of manufacture conducted Ministry of Commerce and Industry. However, depending on the period, the number of workers is not listed, and for the period from the 1930s to the 1940s, the size of the number of workers is listed from the 1947 edition. The "Survey of Factories and Mines employing more than 100 workers"(‘Jyoji siyo rodosya 100 ninn ijyo wo yusuru kojyo kozan tou sirabe’) is a confidential list of factories prepared by the Social Affairs Bureau's Labor Department of the Ministry of Home and the Ministry of Health and Welfare. This survey is thought to have been based on a labor-related survey. The “National Directory of Factories and Mines” (‘Zenkoku kojyo kouzan meibo’) is a list of factories employing more than 50 workers prepared by the Cooperative Association, using data from the Social Affairs Bureau of the Ministry of Home. With regard to the usefulness and comprehensiveness of the data, the "Survey of Factories and Mines employing more than 100 workers" and the “National Directory of Factories and Mines” are close to the number of factories and workers in the census of manufacture and are considered to cover most of the factories with more than the prescribed number of workers. On the other hand, few factories in the 1947 of the he "National Directory of Factories” and the 1946 of the “National Directory of Factories Mines and Plants” (‘Zenkoku kojyo, kozan, jigyojyo meibo’) were listed in common with both, revealing that both had significant omissions.

9 0 0 0 墨美

著者
墨美社
出版者
墨美社
巻号頁・発行日
no.212, 1971-07