著者
西尾 哲夫 中道 静香 Tetsuo Nishio Shizuka Nakamichi
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.509-526, 2002-03-15

This paper is a bibliographical survey of linguistic studies of theArabic language in Japan. The following bibliography includes thestudies concerning the usual linguistic domains, such as phonetics ,phonology, morphology, syntax, semantics and studies on the Arabicwriting system (including calligraphy), as well as those concerningArabic traditional grammar, and the linguistic aspects of Arab societyand Islamic culture, and also Arabic teaching materials. This survey ispart of the research result of Survey of Arabic Studies Database(Research representative: Tetsuo Nishio), which was funded by a scientificresearch grant from the Ministry of Education, Science, Sports, andCulture in Japan (Grant-in-Aid for Scientific Research: Grant No.09551008).
著者
多田 恵曜
出版者
徳島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

エストロゲンやエストロゲン受容体作動薬が脳動脈瘤形成および破裂を抑制することを見いだした。しかし、エストロゲン補充療法は子宮体癌や乳癌発生などのリスクがある。選択的エストロゲン受容体作動薬(SERM)は副作用が少ないが、SERMによる脳動脈瘤破裂抑制作用を検討した。雌のラットを用い、高血圧誘導、卵巣摘出、一側脳血管への血行力学的負荷を加えることによって脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血をきたすモデルを確立した。SERMであるバゼドキシフェン酢酸塩を投与すると脳動脈瘤破裂を抑制することを見いだした。さらに、エストロゲン受容体の発現上昇、MMP-9/TIMP-2の低下と関与していることを示した。
著者
菅田 巌 山本 務
出版者
中国・四国整形外科学会
雑誌
中国・四国整形外科学会雑誌 (ISSN:09152695)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.309-313, 1993-09-01 (Released:2009-03-31)
参考文献数
11

Thirtyone patients on chronic hemodialysis developed carpal tunnel syndrome were reported. This syndrome was found in the side of the arterio-venus fistula in 24 hands and the opposite side in 20 hands. All patients complained paresthesia, dysesthesia, nocturnal pain in the hand.The duration of hemodialysis at the time of the operation was 12 years on an average, ranging from 7 years to 22 years. At surgery, the median nerve was found to be compressed under the thicked transverse carpal ligament in all cases.The histological examination of synovia and transverse carpal ligaments obtained at the time of operation revealed pale eosin stained fibrous degenerative material (H-E stain) among the fibrous connective tissue. Congo-red stain was positive. It's regarded as an amyloid material.Surgical decompression of the median nerve at the wrist resulted in the immediate relief of the symptom.
著者
中室 克彦 奥野 智史 高田 聡子 田口 寛 井上 知明 上田 彬博 福永 勲 加賀城 直哉 服部 幸和 厚井 弘志
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.177-181, 2006 (Released:2010-01-09)
参考文献数
14
被引用文献数
9 6

This study was carried out to clarify the influence of sewage effluent on the temperature of urban river water. This investigation focused on the river basin of the Yodo River. The annual mean water temperature of the river depended on the annual mean atmospheric temperatures at all monitoring points except the Katsura River (Miyamaebashi) located on the lower reaches of a large-scale sewage treatment plant. The annual mean water temperature of Katsura River (Miyamaebashi) was significantly higher than the annual mean atmospheric temperature and increased by approximately 1.2°C within the period from 1972 to 2001. The increase in the water temperature of the Katsura River (Miyamaebashi) was attributable almost entirely to effluent from the sewage treatment plant. Because the temperature of the effluent from the sewage treatment plant was higher than the river water temperature before the inflow of the effluent, Katsura River water warmed significantly following the inflow of the sewage effluent. Katsura River water temperature after the inflow of sewage effluent increased considerably within the period from 1970 to 2003. The influence of sewage effluent was remarkable in winter in comparison with summer. These results suggest that effluent from sewage treatment plants is one of the factors causing the increase in river water temperature.
著者
杉浦 由香里
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.45-57, 2015 (Released:2016-05-02)
参考文献数
4

This research analyzes the establishment and management of Vocational Supplementary School in Ayama County, Mie Prefecture, which was founded in 1928 by a school cooperative of Ota Village and nine other villages. In the wake of local demand for educating candidates for middle-ranking managers who could be future leaders in the farm villages, the school was established as a daytime and year-round agricultural supplementary school for students who graduated from higher elementary schools. The school had its independent buildings, farm land, and athletic field, rare for a vocational supplementary school. It placed emphasis on vocational training based on the concept of “learning through doing.” Ota Village played a central role in establishing the school, and Mie Prefecture’s agricultural experiment station was involved in its management. However, the school was unable to gather as many students as it expected because there were many post-elementary institutions nearby, including Ueno Middle School. For this reason, there was a disconnect between the initial intention of school founders and what local students wanted to pursue. Not only that, an imbalance in student numbers within the village cooperative eventually created problems in managing the school cooperative.
著者
警察庁警備局
出版者
警察庁
巻号頁・発行日
vol.平成27年版, 2016-03

1 0 0 0 OA 警察政策研究

著者
警察大学校警察政策研究センター
出版者
警察庁
巻号頁・発行日
vol.平成27年度, no.(20), 2017
著者
伊豆原 月絵 高木 麻里 澁谷 摩耶 齋藤 久美子 百武 真友美 イズハラ ツキエ タカギ マリ シブヤ マヤ サイトウ クミコ ヒャクタケ マユミ Tsukie IZUHARA Mari TAKAGI Maya SHIBUYA Kumiko SAITOU Mayumi HYAKUTAKE
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.85-94, 2010-01-29

大阪樟蔭女子大学と神戸ファッション美術館の学館協働事業として、神戸ファッション美術館の収蔵品について、平成19年度より18世紀のフランス宮廷衣装のドレスの織物・刺繍・装飾・縫製の復元を行っている。復元研究の最終目的は、第一次資料を基に、美意識を支えた縫製・構成技術、ドレスのフォルムから身体のフォルムを、また、染織の色彩と紋様から意匠や象徴性などを解明することで、往時の求められていた美意識を明らかにすることである。復元研究では、19世紀末以前の衣装を対象とする服飾美学、服装史、構成学の既往研究のほとんどが、美術館、博物館の展示ボディに着装されたドレス表面の計測結果や図像資料から、また、欧米の文献を基にパターン(構成図)作成を試み、復元製作をしているのが実情である。なぜなら、現存する歴史衣装は少なく、華やかなるロココ時代の宮廷衣裳にいたっては、日本のみならず世界でも数十点に満たない。したがって、第一次資料を基にした復元研究は、少ないのが現状である。このようなことを鑑み本論文では、復元製作において、最も重要な情報収集として、18世紀のドレスの文献調査に併せて、保存状態の優れた神戸ファッション美術館所蔵の18世紀に製作された女子のフランス宮廷衣裳を第一資料とし、計測調査(1着のドレスの計測した箇所は、10,000箇所以上)とその記録方法に重きを置き、第二次資料作成の方法について述べた。
著者
松田 治 マツダ オサム
雑誌
流通經濟大學論集
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.41-58, 1982-11
著者
中山 智晴 山﨑 裕司 森田 ゆかり 大﨑 康史 古谷 博和
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.9-13, 2022 (Released:2022-02-20)
参考文献数
9

〔目的〕パーキンソン病(PD)患者に対する段階的難易度設定による起居動作練習が,動作時間に及ぼす即時的効果について検討した.〔対象と方法〕PD患者13名を対象として,段階的難易度設定の技法を用いた起き上がり動作練習と寝返り動作練習を,計10~15分間実施した.〔結果〕介入前の起居動作時間の中央値は7.5秒,介入後の起居動作時間の中央値は4.4秒であり,動作時間は有意に短縮した.動作時間の改善度は,起居動作に時間を要していた重症度の高い症例ほど大きかった(rs:0.95).〔結語〕段階的難易度設定による起居動作練習は,PD患者の起居動作時間を短縮させる即時的効果を持つ,有効な動作練習と考えられた.
著者
辰巳 哲子
出版者
株式会社 リクルート リクルートワークス研究所
雑誌
研究紀要 Works Review (ISSN:24350699)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-10, 2015 (Released:2019-12-05)

大学退学は退学後の個人のキャリアに負の影響を及ぼしているのか。本研究では,これまでに実態が把握されてこなかった大学退学後の学生の行動を明らかにすることによって,大学中退後に転学し,その後卒業をしても,ストレートに大学を卒業した者に比べて正規雇用率は低いこと,しかし,大学中退後のまま就職した者に比べて正規雇用率は高いこと,大学中退後の「やり直し」行動には大学入学前の経験が影響していることが確認された。
著者
橋本 光広
出版者
福島県立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

小脳の変性を伴う疾患では、重篤な睡眠障害(不眠症・レム睡眠行動障害・睡眠時無呼吸症候群など)を伴うことが知られている。しかし、現在の基礎研究成果では、「なぜ、小脳が変性すると睡眠障害が起こるのか」を説明することができない。そこで、小脳と睡眠調節を関連付ける脳内の神経回路を解明することによって、小脳が変性すると睡眠障害が起こる神経基盤を明らかにする。このことは、今まで知られていない、小脳の新たな生理機能・神経システムを示すことである。