著者
久保 博之 三浦 純
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会研究会講演予稿 (ISSN:02853957)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.39-44, 2006

本論文はサッカー中継映像におけるショットの切り出しと分類を扱う.サッカー中継においてゴールシーンなどの興味深いシーンを取り出すには,選手やボールの動きを知ることが本質的である.しかしサッカー中継映像は数多くのショットからなるため,選手やボールの動きを知るためには,グラウンドを広く映したショット(グラウンドカメラショットと呼ぶ)を抽出する必要がある.そこで,フェードインなどの特殊演出があってもショットの切り替わりを検出する方法と,ショットをいくつかのグラウンドカメラショットやその他のショットに分類する方法を開発した.約25分間のビデオ映像に適用しその有効性を示す.
著者
渥美 茂明 笠原 恵 市石 博 伊藤 政夫 片山 豪 木村 進 繁戸 克彦 庄島 圭介 白石 直樹 武村 政春 西野 秀昭 福井 智紀 真山 茂樹 向 平和 渡辺 守
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.8-22, 2018 (Released:2019-04-11)
参考文献数
9

平成21年3月に改訂された高等学校学習指導要領で設けられた科目「生物基礎」と「生物」では,科目の大枠を単元構成で,取り上げるべき内容は最低限の例示で示された(文部科学省 2009).その結果,教科書間にページ数や内容の差が生じ,教育現場に混乱をもたらした.日本生物教育学会が設置した生物教育用語検討委員会を引き継ぎ,2015年4月に日本学術振興会の科学研究費による「新学習指導要領に対応した生物教育用語の選定と標準化に関する研究」が組織され,本研究を行った.各社の教科書から,太字で表示された語句,索引語,見出し語,および明らかに生物の用語と見なせる語を用語として抽出した.教科書の単元ごとに用語が出現する代表的な1文,ないし1文節とともに出現ページと出現場所(本文か囲み記事か脚注かなど)の別をデータベースに記録した.用語の使用状況をデータベースにもとづいて分析するとともに,単元ごとの「用語」一覧にもとづいて「用語」の重要度を評価した.生物基礎では1226語(延べ1360語)を収集した.「生物」では1957語(延べ2643語)の「用語」を収集した.「生物基礎」でも「生物」でも1つの単元にしか出現しない「用語」が大半を占めていた.1つの単元で1社の教科書にのみ出現する「用語」も存在し,特に第一学習社の「生物基礎」(初版)では827語中144語が同じ単元で他社の教科書に出現しない「用語」であった.「用語」の重要度は,評価者の属性による差違が際立った.「生物基礎」と「生物」のいずれにおいても,大学教員が多くの「用語」に高校教員よりも高い評価を与える傾向が見られた.特に,「生物」の5つの単元(窒素代謝,バイオテクノロジー,減数分裂と受精,遺伝子と染色体,動物の発生)では大学教員が高校教員よりも高い評価を与える用語が存在した一方,その逆となった「用語」が存在しなかった.これは生物教育用語を選定しようとするとき,選定者の属性によって結果が異なることを示している.さらに,「用語」の表記に多くのゆらぎが見つかった.それらは漢字制限に起因するゆらぎ,略語や同義語,あるいは,視点の違いを反映した表記のゆらぎであった.表記のゆらぎを解消するための「用語」の一覧を作成し提案した.
著者
Yamagishi Akiko
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.213-225, 2014
被引用文献数
1

The purpose of this study was to classify the main psychological theories about guilt from a cognitive point of view, and to show other types than traditional concepts of guilt. Two criteria were used for classification: whether there was direct interaction with others, and whether one considers only his own act or both his act and the acts of others. The first type of guilt arises from a focus on what one has done, and involves self-reproach for doing wrong. The second involves guilt derived from relatedness, which centers on the other whom one has injured. A third type of guilt results from disequilibrium in an interaction between one person and another. The fourth type is the guilt between no particular relationship, including survivor's guilt. The third type is described in psychological theory which was developed originally in Japan like as the Ajase complex and is presented in some Japanese literary works.
著者
藤川 勝正
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.349-358, 1990-10-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
11

Reports are to be made on the results of manual treatments upon ten cases of scoliosis, two of which showed the maximum Cobb angle of 23°.Manual treatments have proved to be superior to conservative therapies such as tractions, exercises, braces and plaster-casts, from the real proofs of curing so faster during comparatively short time in growing ages (from 8 to 18 years of ages).The successful results in four adults with manual treatments on therapy have proved to be available upon adults.Two eminent aspects can be seen on the clients; one is the stiffened muscles on the depressed side, and the other is the rotation of the vertebrae.Upon these two aspects, manual treatments have worked most positively, on which in detail my paper is presented.
著者
鈴木 久雄
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.37, no.10, pp.534-542, 1995 (Released:2011-07-04)
参考文献数
30
被引用文献数
1

This study investigated the effects of exercise intensity on renal hemodynamics. Three healthy male subjects underwent exercise tests on a bicycle ergometer at 7 different work loads for 15 min. The indicators of exercise intensity employed in this study were the percentage of maximal oxygen uptake (%VO2max) and percentage of ventilatory threshold (%VT). As renal clearence parameters, para-aminohippurate clearance (CPAH) and inulin clearance (CIN) were measured by the continuousinfusion technique. Indicators of renal hemodynamics during exercise were the percentage of CPAH, CIN and filtration fraction (FF) at rest. Plasma norepinephrine (NE), plasma epinephrine (E) and plasma renin activity (PRA) were measured. The best regression models between renal clearance parameters and exercise intensity were selected using Akaike's information criterion (AIC). 1) The renal clearance parameters used during exercise were %CPAH, which determined the cubic regression model and %CIN, which determined the quadratic regression model as the exercise intensity increased using AIC. 2) The percentage of maximal oxygen uptake at the onset of decrease in %CPAH and %CIN were 35 and 49%VO2max, respectively, while %CPAH and %CIN began to decrease at 75 and 105% VT, respectively. Intensity of exercise at the onset of increase in %FF was 49%V02max or 106%VT. 3) The renal clearance parameters during exercise decreased linearly as NE, E and PRA increased. The increase in NE contributed mainly to a change in renal clearances shown by multiple regression analysis. The above results suggest that the relationship among renal plasma flow (RPF), glomerular filtration rate (GFR) and exercise intensity were demonstrated by the cubic regression model and quadratic regression model using AIC, respectively. Glomerular filtration rate and FF were main tained at the resting levels during aerobic exercise.
著者
藤井 敏弘 伊藤 弓子
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.99-104, 2018-06-20 (Released:2018-06-30)
参考文献数
17
被引用文献数
1

光照射は活性酸素の生成を引き起こし,カルボニル化などのタンパク質修飾を誘発する。このカルボニル化タンパク質の形成は酸化ストレスのマーカーとして用いられてきている。ケラチンフィルムは日常生活レベルにおけるUV照射に起因するカルボニル化タンパク質を検出するための有効な生体材料であることが知られている。従来までは困難であった長波長UVA~高エネルギー可視光線(HEV)(380~530 nm)においてのカルボニル化タンパク質形成がこのフィルムの使用により確認でき,ソーラーシミュレータ(300~2500 nm)照射と比べて約40%もの生成量が認められた。代表的なUV吸収剤であるベンゾフェノン-3およびメトキシジベンゾイルメタンは,UVA~HEVによるカルボニル形成への阻害効果は低かった。可視光線の中で,ブルーライト/HEV(400~500 nm)が緑色光(500~550 nm)と赤色光(600~700 nm)照射と比べ,より高いカルボニル形成も引き起こすことが示された。