1 0 0 0 NEWS & TOPICS

著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.4, pp.14-15, 2018

<p>JSTの最近のニュースから<br>【イベント】科学捜査を体験してみよう【研究成果】下水を利用した珪藻培養のパイロットプラントの完成【研究成果】卵の白身を使った高強度ゲル材料を開発【研究成果】気分の落ち込みを脳画像で「見える化」 子育て困難の予防に期待<br/></p>
著者
植村 昌子 熊谷 透
出版者
公益財団法人 竹中大工道具館
雑誌
竹中大工道具館研究紀要 (ISSN:09153685)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.3-19, 2022 (Released:2022-03-20)
参考文献数
10

本稿は一乗谷朝倉氏遺跡出土の建築部材13点の加工痕について調査した結果を報告するものである。その概要は以下の通りである。 ⑴敷居の溝は、小刀形状の道具で溝幅を定め、ノミで掘って形成されたと考えられる。溝挽鋸は使用されなかった可能性が高い。⑵製材はオガによる方法が主体であったと考えられるが、小さな部材は小割り用の縦挽鋸が使用された可能性がある。⑶材面の切削は、製材段階では斫り用の縦斧が使用され、次の段階で横斧(チョウナ)が使用されたと考えられる。⑷木口面は横挽鋸かノミによって切断される。
著者
赤沢 克洋 古安 理英子
出版者
地域地理科学会
雑誌
地域地理研究 (ISSN:21878277)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.1-14, 2020

コンテンツツーリズムの取り組みを充実させるためには、旅行者選好に基づくマーケティング管理が必要である。その端緒は旅行者がコンテンツツーリズムに対して何を求めているのかを把握することである。しかし、コンテンツツーリズムにおける旅行者ニーズの把握は十分ではない。そこで本研究では、旅行者の視点からコンテンツツーリズムの取り組みの重要度を定量的に明らかにすることを目的とした。このために、ベスト・ワースト・スケーリングに基づいたアンケート調査を実施し、コナンのまちづくりを分析対象とした2つの分析課題に取り組んだ。第1に、ランダムパラメータロジットモデルを適用した結果から、①作品の世界を味わえるような取り組みが旅行者にとって最も重要であること、②コナン通りに見どころをつくる取り組み、撮影スポットを充実させる取り組み、家族で遊べる施設や場所を充実させる取り組み、コナンに関するグッズを充実させる取り組みが重要であること、③入館料を下げる取り組みが相対的に重要でないことがわかった。第2に、交差項を含めた推定を行った結果から、①若年層、長時間滞在、女子旅、子供連れ以外、休憩目的以外、コナンファン、コナンマニア、漫画アニメ愛好、聖地巡礼および買い物愛好の属性や選好をもつ旅行者ほど作品の世界を味わえるような取り組みの重要度が相対的に高いこと、②男性、県内居住、長時間滞在、女子旅、子供連れ以外、コナンファン、コナンマニア、漫画アニメ愛好、聖地巡礼および買い物愛好の属性や選好をもつ旅行者ほどコナンのまちづくりにおける様々な取り組みの重要度が相対的に高いこと、③旅行者のいくつかの属性や選好と取り組みの重要度には理論整合的な関係が確認できることが示された。
著者
太田 弘
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

地理学は古代ギリシャ時代以来「諸科学の母」であった。近代においても地理学は諸科学中で最も先進的な「実学」として重要視された。我が国の幕末・明治における近代化でも、世界の諸事情を知ることは国民教育上、必須とされ、福澤諭吉の著した「世界國盡」(1869年発行)がベストセラーともなった。地理学はそれぞれの時代に対応した世界の最新情報を学ぶの役割を担っていたと言える。グルーバル化した現代においては、より重要視されることがあっても軽視されることはない。しかし、この20年間に及び高校では選択科目となり学習の機会が失われ、地理学軽視とも取れる「失われた20年」を迎えた。これは地理学研究、地理教育を担っていた我々の責任であるところが多い。来る2022年度から導入される高校新科目「地理総合」(仮称)では、現代世界の社会的ニーズを汲み、学習者の興味・関心を引きつける科目として再生される必要がある。小学館から出版された「名探偵コナン推理ファイル 地図の謎」は進歩の目覚ましい現代の地図の分野をよりわかりやすく解説する読本として計画された。解説部分には人類の歴史上、地理的発見を反映する世界認識や世界観の表現である地図が紹介され、地図は地理の学習上不可欠の素材となる。天文学上の地球の形や大きさの認識は現代では、最新のGPSや準天頂衛星測位によるGNSSの理解は必須である。最先端の地図作成技術やGIS、Google Earth & Mpasに代表されるWeb地図やカーナビなど、身近になった数多のデジタル地図の利用や住宅地図を盛り込まれる。さらに自然災害を想定したハザードマップ、旧版の地形図や空中写真から、居住環境を地盤条件や過去の地形環境にを知る「地理院地図」の利活用は新科目「地理総合」での「地図リテラシー」の重要な要件となる。当初、「名探偵コナン推理ファイル 地図の謎」は小学館の担当者から企画ではなく、全く別のテーマ「名探偵コナン推理ファイル 農業と漁業の謎」(2012年発行)の監修から始まった。筆者にとっては専門外のテーマであった農業と漁業を監修する中で、地図教育の追加出版を提案し、実現したテーマで結果である。この学習漫画シリーズの狙いはシンポジウムのテーマである「アウトリーチ」の定義から見ると「専門的な学術成果を専門外の人に説明する(狭義の)アウトリーチ」と「科学への親しみやすさ・楽しさを一般の人に伝える科学コミュニケーション」とを共に目指したものと言える。地図学(Cartography)は我が国では世界的な先進性を持ちながらも、欧米のそれとは異なる大学等高等教育で専門教育として少ない講座となった。筆者の恩師でもある野村正七は地図学における稀有な研究者であった。野村正七の「指導のための地図の理解」(1980年発行)は、将来、教職に就く学生に向けた地図学の最適の教科書であった。これは小学校段階から大学教育までを見据えた地図学習のテキストと言うことができるだろう。今回の漫画本は遠く野村先生の書には及ばないが、現代の最新の地図利用を誰にでも読める読本として企画できたものである。しかし、漫画を学習テキストとして利用することに一抹の躊躇がなかったわけではない。本書の出版から3年を経過した現在、地図の世界はGoogle Earthに代表される地図はインターネットの普及による「第四の波」の真っ只中にある。表面的に紙地図となって出版されている様々な地図も全てデジタル化され作製されている。「多種類少量出版」として地図が印刷・出版可能となった。GPSと連携し、精密レーザー測量技術によってより詳細に地形表現が可能となった。もはや読み手に読図を強いる地図ばかりではなく地図表現を考慮した多様な地図が登場している。その点で本書は読者(学習者)への「地図の理解」と「新たな地図利用」を学ぶ良き読本であると思う。小学生でもわかる地図教育の読本を目指した理由もここにある。現在、二刷を経て多くの読者を得ることができた。さらに出版後の地図界の進展を受けて、改訂版を計画中である。さらに広い分野の読者を「コナン」の力を借りて地図の普及を図ろうとしていると言える。福澤諭吉は「世界國儘」で、敢えて七五調の言い回しで記述し歌も作り、多くの人々に当時の世界地理事情に関心を向させ、当時のベストセラーとなった。ある意味、福澤も明治期の「地理学のアウトリーチ」の先駆者と言えるのかも知れない。
著者
清嶋 直樹
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.911, pp.52-57, 2016-04-28

飯田氏は移行の経緯について、「事業の成長に合わせて増え続けるサーバー群の運用に苦慮していた」と説明する。同社は1998年設立。携帯電話会社各社が「公式コンテンツ」を拡充するにつれて、「名探偵コナン」などの人気アニメやキャラクターに関連するコン…
著者
朝比奈 茂 Asahina Shigeru 伊藤 マモル Ito Mamoru 山本 利春 Yamamoto Toshiharu 中澤 史 Nakazawa Tadashi 泉 重樹 Izumi Shigeki 笠井 淳 Kasai Atsushi マクラーレン ジェイソン Mclaren Jason
出版者
法政大学体育・スポーツ研究センター
雑誌
法政大学体育・スポーツ研究センター紀要 (ISSN:21862842)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.55-62, 2012-03-31

In spite of an increasing use of elastic stockings in the field of sports, the paucity of reports on physiological and morphological responses to wearing elastic stockings prompted us to investigate it. The purpose of the present investigation was to clarify the physiological effects of wearing elastic stockings for sports on cardiorespiratory responses, peripheral circulation, leg circumference etc. during exercise. Data were collected through a questionnaire, which was then compared against previously reported results. The results of the questionnaire revealed that many of the subjects were amateur runners, who exercised as a hobby or for recreational purposes. In addition, many of the subjects have some experience using compression stockings, holding the view that it aids the recovery of fatigue, promotes blood circulation, and improves their competitive power. On the other hand, although elastic stockings increased suppression around the lower leg, physiological effects demonstrated no significant differences in cardiorespiratory responses or peripheral circulation. It is concluded that wearing elastic stockings for sports does not a large effect on respiratory responses to intense exercise in healthy young people. Questions still remain about the physiological role of elastic stockings, but at this stage, there is no alternative but to wait for future research.
著者
大川 秀郎 辻井 久恵 下地 みゆき 今宿 芳郎 今石 浩正
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.197-203, 1999-05-20
参考文献数
39
被引用文献数
3

チトクロームP450モノオキシゲナーゼは農薬などの外来性化合物の解毒または活性化に, 並びに, 殺菌剤, 植物成長調節剤, 殺虫共力剤, 除草剤セイフナーなどの作用点として重要である.最近のゲノムプロジェクトの成果により, P450遺伝子は生物界のバクテリア, プロトゾア, 植物, 動物, 糸状菌のすべてに分布しており, 動物や植物の種には多くの遺伝子が存在することが明らかになった.特に, モデル植物であるシロイヌナズナには約400の遺伝子が存在すると推定されている.これらP450酵素の生化学的性質を明らかにすることが, 生理学的な役割の解明に重要である.高等植物では, シロイヌナズナT-DNA変異株を用いた研究が生理学的な役割の解明に有効であり, また, 酵母を用いた遺伝子発現系は実際に酵素機能の解明に広く用いられている.さらに, 薬物代謝に係わるP450分子種を発現したトランスジェニク植物の作出は, 除草剤選択性植物やファイトレメディエーション用植物の育成に重要である.
著者
星田 剛 Takeshi Hoshida
出版者
安田女子大学
雑誌
安田女子大学紀要 = Journal of Yasuda Women's University (ISSN:02896494)
巻号頁・発行日
no.49, pp.227-236, 2021-02-28

チェーンストア型サービス業では、従来価値共創の実現が難しいと位置づけられてきた。しかしこの領域においても価値共創が実現し、かつ価値共創によりチェーンストア型サービス業の構造的な課題であるコモディティ化と従業員の疲弊や離職の増加を解決できる可能性があることを、QBハウスの事例研究を通して論じた。
著者
村上 富美 山口 雅司 山川 龍雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1112, pp.166-171, 2001-10-15

「10分1000円」という低価格で急成長しているヘアカット専門店「QBハウス」を展開するキュービーネット(東京・中央区)。同社のカットを担当するスタッフは、100ある店舗のうち、一部でしか仕事ができない。理美容法の縛りがあるからだ。 同社が格安料金を提供できるのは、サービスをカットだけに絞り込んだから。
著者
小西 國義 高野 泰志
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.196, pp.34-37, 2001-01

——QBハウスという店名の認知度はかなり高まってきましたが、キュービーネットという会社名はまだまだです。ネットバブルの頃は、事業内容を勘違いされたりしませんでしたか小西 インターネットビジネスとね(笑)。そういう面もあったかもしれません。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.261, pp.37-40, 2006-06

散髪時間10分間で料金1000円の理髪店「QBハウス」をチェーン展開するキュービーネット。同社は、従来の「時間が掛かり、それなりの料金」だった業界の常識を覆し、「早くて、しかも安い」サービスを実現した。 同チェーンで散髪すると、シャンプーやひげそりなどのサービスはないが、時間はこれまでの4分の1、5分の1しか掛からない。
著者
野崎 篤志
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.200-207, 2013-02-15

企業・組織における研究開発戦略策定・アイデア創出といった積極的な側面からだけではなく,研究開発費・知財経費の有効活用といった側面から見ても特許情報調査について基礎知識を持ち,しっかりと調査を行う必要性がある.特許情報調査を行う上で必要となる,特許情報の特徴,調査の目的と種類,そして特許調査の具体的なステップについて述べた.特許調査の実例として特許検索マトリックスを用いた特許調査の方法について紹介した.特許調査を行う上で重要なポイントとして,データベースの使い方などのテクニック部分ではなく,特許調査の目的および調査対象技術を明確にすることにある.
著者
常田 益代
出版者
島根県並河萬里写真財団
雑誌
文化遺産
巻号頁・発行日
vol.19, pp.48-52, 2005-04-20
著者
山本 晃司 天満 則夫 阿部 正憲
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会大会講演要旨集 第29回日本エネルギー学会大会 (ISSN:24238317)
巻号頁・発行日
pp.18-19, 2020-07-29 (Released:2020-07-29)
参考文献数
1

The study program of the MH21 research consortium for methane hydrate resources in Japan was concluded in 2019 with many outcomes such as the world’s first offshore production test (2013). However, the achieved production rates still fell short of the economical criteria. The analyses and evaluations of the obtained data and experiences revealed some important factors such as excess water production and formation damages around wellbores. The newly started phase 4 study focuses on the development and verification of technologies that solve the technical challenges.
著者
芦田 俊樹 村井 祐一 パク ヒョンジン 田坂 裕司 永井 繁行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集
巻号頁・発行日
vol.86, no.888, pp.20-00184-20-00184, 2020

<p>Aerodynamic drag on several types of road cones was measured by wind tunnel experiments purposing improvement of anti-fall-down functions against lateral wind blowing. By opening holes on the side surface of cones, drag coefficient decreased so that maximum endurable wind speed increased over 30 m/s in the best case. This finding contributes to three benefits in road safety; reducing the weight of the cone for workers at roads, cost cutting by manufacturers for the synthetic resin material, and also for security aspects by internal visibility preventing from hidden matters. We also found different aerodynamic characteristics due to bottom plate condition of the cones. That is, when the bottom plate opened to the inner space of the cone, small angle of inclination intensified a recovery moment that pulls back the cone to the standing attitude. This effect significantly improved the maximum endurable wind speed and was explained by the flow allowed inside the cone when the side holes were provided. Such a fluid-structure interaction was analyzed theoretically to clarify the endurance mechanism.</p>