著者
小川 剛志 石川 允
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.139-144, 1992-10-25 (Released:2019-12-01)
参考文献数
3

THIS PAPER ANALYSED THE RELOCATION OF THE BUSINESS FUNCTION IN THE SUBURBAN CORE CITIES IN TOKYO METOROPOLITAN AREA, AND AIMED AT THE NEW CENTRAL BUSINESS DISTRICT, MAKUHARI WHERE RECENTLY THE BUSINESS FUNCTION REMOVED FROM THE HEART OF TOKYO. AND EXAMIND ON THE MERITS OF THE COMPANIES, THE MERITS OF WORKERS, THE MAGNIFICATION OF OFFICE SPACE, THE OFFICE AMENITY, THE OFFICE RENT COST, THE MOVING, AND THE TIME REQUIRED TO GET TO THE OFFICE BY THE RELOCATION OF THE BUSINESS FUNCTION IN THE SUBURBAN CORE CITIES.
著者
武田 美由紀 石田 章 横山 繁樹 佐藤 佳美
出版者
日本農業市場学会
雑誌
農業市場研究 (ISSN:1341934X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.90-95, 2007

The main objective of this paper is to clarify whether social capital has a positive effect on food nutrient intake or food security among homeless people. The statistical analysis, based on the individual data obtained from our interview survey conducted in Kita-Kyushu, clearly suggests that the effects of social capital are different by resident status.
著者
中西 昌武 木下 栄蔵
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.165-174, 1998-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
18

本論文では、AHP (Analytic Hierarchy Process) における評価要素の新たな重みづけ手法「視点間ストレス法」を提案する。この手法は評価視点によって異なる評価値同士を、視点間のストレスが最も小さくなるよう合成する。従来の固有ベクトル法では一対比較行列における循環関係や対称成分の拮抗に有効に対処できないが、視点間ストレス法ではこの問題に対処できる。また視点間ストレス値は、視点間ストレス法における整合度指標として有効である。
著者
大川 清孝 上田 渉 青木 哲哉 大庭 宏子 宮野 正人 小野 洋嗣 中内 脩介 山口 誓子 倉井 修
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.981-990, 2018 (Released:2018-04-20)
参考文献数
16
被引用文献数
2

【背景・目的】他疾患との内視鏡的鑑別診断を行うために,カンピロバクター腸炎とサルモネラ腸炎の内視鏡像の特徴を明らかにすることは意義があると考えられる.【方法】7年間に当院で経験した両疾患について,臨床像,罹患部位,内視鏡像を後方視的に検討し比較した.内視鏡像を検討できたのはカンピロバクター腸炎43例とサルモネラ腸炎7例であった.【結果】両疾患の臨床像は類似しており差はなかった.罹患部位は下行結腸~直腸についてはカンピロバクター腸炎で有意に高率であった.大腸の内視鏡所見は,両疾患とも粘膜内出血と浮腫が特徴であった.大腸の潰瘍出現率はサルモネラ腸炎が29%で有意に高かった.回盲弁の潰瘍出現率はカンピロバクター腸炎が45%で有意に高かった.【結論】両疾患における大腸内視鏡像の特徴は粘膜内出血と浮腫であり,両疾患の鑑別には回盲弁の潰瘍の有無と大腸の潰瘍の有無が有用である.
著者
コルナトウスキ ヒェラルド
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.92-93, 2013

Doug Saundersによる「アライバル・シティ」概念を枠組みにして、建設現場などで負傷した(主にバングラデシュ出身)移民労働を巡る社会的課題、特に補助金・医療・住宅問題の背景を明らかにする。
著者
興地 斐男 川上 則雄
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.38, no.9, pp.716-725, 1983-09-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
47

希薄合金における抵抗極小の現象を解明するために近藤により s-d ハミルトニアンを用いて電気抵抗の計算がなされ, その表式に log T (T は温度) に比例する異常項の存在が指摘されてから, 金属中に微量の磁気的不純物を含む合金系の研究は局所的電子相関の重要性の認識のもとにますます盛んになった. さらに最近ベーテ仮説の方法を用いて s-d ハミルトニアンおよびそれをより一般化したアンダーソンハミルトニアンの厳密解が得られることがわかり, くり込み群の方法と相まって種々の物理量が厳密に計算できる様になった. ここではアンダーソンハミルトニアンのベーテ仮説による取り扱いを中心にこれらの研究の現状について述べてみたい.
著者
小磯 卓也 杉本 泰博
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.25-30, 2008
参考文献数
7

高精度で高速なMOS DACを実現するための設計手法を提案する。第1に、ラインインピーダンスによる電圧降下の影響をなくす新たな構成を適用することで14ビット精度を確保する電流源マトリクスを実現する。第2に、高周波特性の劣化が入力ディジタル符号に依存する出力端子の時定数変化によっておこる事を確認し、該時定数変化を軽減した出力回路を提供する。
著者
秋山 虔
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.49-57, 1986

『源氏物語』「螢」巻の物語論は、光源氏と玉鬘との対話の過程において、物語についての通念を百八十度逆転させ、物語こそ人間の歴史を過不足なく構築するものであると主張する。この主張には律令政府の伝統的価値規範にもとづく一定の公的立場から書かれた官撰国史の権威をも一蹴する気概を感取しうるが、ここに展開される虚構の理論は、とりもなおさず『源氏物語』の作者による『源氏物語』創作の方法についての自注と解することができよう。そうした視点から、最近ことに重視されている准拠・引用(引詩・引歌)等の問題をあらためて爼上にのぼせ、『源氏物語』のまさに現代史として屹立する達成であることを明らかにしたい。
著者
神野藤 昭夫
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
no.67, pp.55-67, 1979-03-20
著者
上坂 信男
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
no.43, pp.114-128, 1971-01
著者
牛田 啓太 林 淳哉 チャントラシリ ナイワラ P. 原島 博 石川 洵
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.133-141, 2006
参考文献数
21

This paper focuses on platforms for computer-human interaction and communication, with intuitive interfaces. The authors propose and examine "i-ball 2 (interactive/information ball 2)", which consists of a crystal-ball-like display and several types of input interfaces. i-ball 2's display system is unique. By using lens, the image appears as if it were in the ball. And i-ball 2 has two display systems and up to two users participate in interactive experience. Input interfaces of i-ball 2 are ball rotation, camera input and optical switches. The authors implemented 1) 3-D display, 2) amusement-oriented, 3) communication-oriented based on facial expression, and 4) simplified mutual telexistence (videoconference) applications. The authors exhibited i-ball 2 and believed that it is effective for intuitive computer-human interaction through the users' reaction.

1 0 0 0 OA 武蔵名勝図会

著者
植田孟縉 稿
出版者
小林幸次郎
巻号頁・発行日
vol.多摩郡之部 巻第4, 1926
著者
須藤 裕之 菱田 次孝
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.127-138, 2010-03-31 (Released:2019-07-01)

戦後の食生活の大きな変化とともに食の多様化・国際化が進み、わが国の食料消費量の相当な部分が海外からの輸入食料に依存している。その結果、わが国の食料自給率(カロリーベース)は先進国中、最低水準の40%にまで落ち込んでおり、将来の食料安全保障問題を懸念する声が大きくなりつつある。こうした事態に至った背景には、食の簡便化・外部化の進展に伴う調理済み食品への需要増加と栄養面における動物性タンパク質の過剰摂取があるといえる。本稿では、年間2200万tにも達する食品輸入と総量ベースでほぼ同量の食品廃棄物(食品ロス)の問題に焦点を当てて、わが国が現在抱えている「食」に関する諸問題に対して今後どのように対処していくべきかを検討している。