著者
井川 純一 中西 大輔
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.27.3.6, (Released:2018-12-11)
参考文献数
29
被引用文献数
2

本研究では,グリット(Grit:根気・一貫性)とバーンアウト傾向(情緒的消耗感・脱人格化・個人的達成化の低下)及び社会的地位との関係について,対人援助専門職(医師,看護師,介護福祉士(男性233名,女性217名))を対象に検討した。Gritと社会的地位に関連が認められるのであれば,職業威信スコアの最も高い医師のGrit得点が最も高くなると予測したが,Gritの間に職種間の差異は認められなかった。一方,管理職と非管理職を比較したところ,一貫性において管理職のほうが高い値を示した。また,Gritがバーンアウト傾向に与える影響について検討したところ,根気は脱人格化及び個人的達成感の低下,一貫性は情緒的消耗感及び脱人格化を抑制していた。分位点回帰分析を用いた検討では,これらのGritのバーンアウト傾向抑制パタンは症状の増悪に伴って変化するものの,どのパーセンタイルでもバーンアウトを増加させる要因にはならないことが明らかとなった。
著者
林 和弘 黒沢 俊典 松田 真美
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.408-415, 2012-09-05 (Released:2012-09-01)
参考文献数
8

MEDLINEに収録されている医学系雑誌のうち,日本が発行国のものについて,発行形態,電子ジャーナルプラットフォーム利用状況,Science Citation Indexの採録状況について調査を行ったところ,非商業誌が多く,電子ジャーナル化率が非常に高いことがわかった。また,Science Citation Indexにも採録されている雑誌のインパクトファクターを分析したところ,国内外のプラットフォーム利用でほとんど差がないことがわかった。また,インパクトファクターの経年変化を見ると,日本の電子ジャーナルプラットフォームを利用している雑誌のインパクトファクターの伸びは,他海外プラットフォームを利用している雑誌と比べて大きいことがわかった。さらにその国内外のプラットフォーム利用別にオープンアクセス化の状況を見ると,国内プラットフォーム利用のオープンアクセス化が非常に高く,両者に大きな差があることがわかった。
著者
高槻 成紀 梶谷 敏夫
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.1903, (Released:2019-11-10)
参考文献数
30

丹沢山地は 1970年代からシカが増加し、その後シカの強い採食圧によって植生が強い影響を受けて貧弱化し、表土流失も見られる。このような状況にあるシカの食性を 2018年の 2月から 12月まで、東丹沢(塔が岳とその南)と西丹沢(檜洞丸とその南の中川)、西部の切通峠においてそれぞれ高地と中腹(ただし西では高地のみ)において糞を採集し、ポイント枠法で分析し、次のような結果を得た。 1)全体に双子葉植物の葉が少なく、繊維、稈が多かった。 2)季節的には繊維が冬を中心に多いが、場所によっては夏にも多かった。 3)標高比較では高地でイネ科が多かった。 4)場所比較では東丹沢ではササが多い傾向があった。 5)シカが落葉を食べている状況証拠はあるが、糞中には微量しか検出されず、その理由は不明である。これらの結果はほかのシカ生息地と比較して、シカの食物中に葉が少なく、繊維が多く、当地のシカが劣悪な食糧事情にあることを示唆する。このことから、丹沢山地の森林生態系のより良い管理のためには、シカ集団の栄養状態、妊娠率、また植生、とくにササの推移などをモニタリングすることが重要であることを指摘した。
著者
竹田 美文 野村 隆司
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.74, no.9, pp.687-693, 2000-09-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
20
被引用文献数
2 3

わが国においては, 1999年 (平成11年) 4月から「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」が施行され, 感染症予防・医療体制の抜本的な見直しが図られた.法律に基づく感染症医療提供体制としては, 特定感染症指定医療機関, 第1種感染症指定医療機関及び第2種感染症指定医療機関の3種類が規定されている.最近, 都道府県毎に各2床整備することが定められている第1種感染症指定医療機関について,(1) 都道府県毎に各2床整備することの必要性,(2) 病室の構造等に関する施設基準,(3) ペストは2類感染症又は4類感染症での対応で十分であり, 第1種感染症指定医療機関での対応は必要ないといった新たな提言がなされている.本稿は, これらの提言への反論を含め, 薪しい法律に基づく感染症医療のあり方について包括的に概説し, 日本における感染症医療の方向性を検証することを目的とする.
著者
犬飼 幸男 多屋 秀人 山田 伸志 落合 博明 時田 保夫
出版者
The Institutew of Noise Control Engineering of Japan
雑誌
騒音制御 (ISSN:03868761)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.61-70, 2006-02-01 (Released:2009-10-06)
参考文献数
25
被引用文献数
1

低周波音のガイドライン作成に必要な基礎資料を得るため, 一般成人21人及び苦情者10人を対象に, 低周波純音及び狭帯域ノイズの「聴覚閾値」及び「居間・寝室の主観的許容値」及び「気になるレベル」を心理物理実験で測定し, パーセンタイル値による評価法の信頼性・妥当性を検討した。同時に, 複合音の許容値を測定して結果の整合性を検討した。その結果, 一般成人における寝室の許容値は再現性が高く, その10パーセンタイル値は苦情者の実験データにも適合し, 苦情現場の1/3オクターブバンド測定値で苦情対応の有無を良く識別した。また, ヨーロッパ諸国におけるガイドラインとも良く整合した。この結果は, 環境省により公表された「低周波音問題対応の手引書 (2004)」に示されている,「低周波音による心身に係る苦情に関する参照値」として活用された。
著者
Hiroyuki Koide
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-6, 2021-01-01 (Released:2021-01-01)
参考文献数
47
被引用文献数
2

Protein affinity reagents are widely used for basic research, diagnostics, and disease therapy. Antibodies and their fragments are known as the most common protein affinity reagents. They specifically and strongly bind to target molecules and inhibit their functions. Thus, antibody drugs have increased in the recent two decades for disease therapy, such as cancer. These strong protein–protein interactions are composed of a nexus of multiple weak interactions. Synthetic polymers that bind to target molecules have been developed by the imitation of protein–protein interactions. These polymers show nanomolar affinity for the target and neutralize their functions; thus, they are of significant interest as a cost-effective protein affinity reagent. We have been developing synthetic polymer nanoparticles (NPs) that bind to target peptides and proteins by the inclusion of several functional monomers, such as charged and hydrophobic monomers. In this review, the focus is on the design of synthetic polymer NPs that bind to target molecules for disease therapy. We succeeded in neutralization of toxic peptides and signaling proteins both in vitro and in vivo. Additionally, linear polymers were modified on a lipid nanoparticle surface to improve polymer biodistribution. Our recent findings should provide useful information for the development of abiotic protein affinity reagents.
著者
蘆田伊人 編
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
vol.第15巻 風土記稿11, 1933
著者
頼末 武史
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.19-28, 2020-12-25 (Released:2020-12-24)
参考文献数
101

Since the discovery of deep-sea hydrothermal vent communities in 1977, researchers have made efforts to understand the mechanisms underlying the biodiversity of these communities. “Biodiversity” is hierarchical in nature, ranging from genetic to ecosystem levels and local to regional scales, and encompassing genetic, species, ecosystem, and landscape diversity. A previous paper suggested that interactions between local and regional ecological processes in hydrothermal vent ecosystems could be understood through a metacommunity framework. As a first step toward understanding the complex interactions in these ecosystems, summarizing evolutionary-ecology studies conducted at different hierarchical levels for each vent taxon could be useful. Barnacles are suitable model species for studying evolutionary ecology at various spatiotemporal scales because of the good availability of fossil records, and because of their wide distribution and high potential for laboratory/field-based experiments using both larvae and adults. In this paper, studies on hydrothermal vent barnacles at each hierarchical level of biodiversity are reviewed.
著者
徳永 慎介
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.39-50, 1977-02-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
18

The histological composition and the percentage of the fatty acids of the adipose tissue on the abdominal wall from 103 subjects (males ; 45, nulliparous females ; 28, parous females ; 30) were examined. The materials used in this studies were obtained from the autopsy subjects in Tokyo Metropolitan Medical Examiner Office.1. The subcutaneous fatty layer was divided into two layers of the superficial and deep layer by the middle layer containing abundant connective fiber elements.2. The superficial layer was generally thicker than the deep layer, and its increasing tendency was markedly than that of deep layer in male but a few in female.3. The numbers of the connective tissue fibers were always more in the superficial layer than in the deep layer in both sexes, and were more in order of male, parous female and nulliparous female, and increased with age.4. The size of the connective tissue fiber was larger in the deep layer than in the the superficial layer and showed the tendency becoming smaller in order of male, parous female and nulliparous female in the superficial layer.5. Concerning the percentage of the fatty acids, palmitic acid was highest in the both layers, and oleic acid in the superficial layer and linoleic acid in the deep layer were in second order respectively by male. By female, palmitic acid and linoleic acid showed equal percentage in the superficial layer and were in order of linoleic acid and palmitic acid in the deep layer.6. Unsaturated fatty acids decreased markedly at 20 and 30 of age in the superficial layer by male and showed the larger sex-difference by the aged.
著者
中島 淳
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.65-70, 2015-03-20 (Released:2015-06-20)
参考文献数
35

コイ科魚類カマツカの野外における産卵・初期生態の一端を解明するため,福岡県那珂川において,目視による成魚の出現数と流下ネットによる卵・仔魚流下数の24時間調査を3回行った。本種成魚は夜間にのみ合計64個体が観察され,メス成魚は20~1時に,オス成魚は20~5時に出現した。流下卵は合計11293粒を採集し,21~2時にもっとも多かった。一方で仔魚の流下はほとんど確認できなかった。これらのことから,オスは夜間に産卵場付近でメスの出現を待つこと,本種の産卵は日没後の20時から1時頃の間に行われること,産出卵は河川を流下すること,仔魚は流下しないことが明らかとなった。
著者
上條 諒貴
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.57-70, 2017 (Released:2020-03-01)
参考文献数
23

議会の過半数を占める政党が存在する「多数状況(majority situation)」における内閣総辞職は,議院内閣制における内閣の終了を扱った研究が拠って立つ政党間交渉の理論からでは説明困難な現象である。本稿では,数理モデルを用いて執行部への党内支持の観点から総辞職を理論的に分析する。モデルの含意として,党への支持が低下している場合に,現在の世論により合致した政策選好を持った政治家に党首を交代させることで支持を回復するという戦略の有効性が増すため,多数状況においては政党が集権的な場合の方がより総辞職が起こりやすいという仮説が提示される。理論的検討の後,この仮説を1960年から2012年の日本の内閣データを用いて実証する。分析の結果,内閣支持率などの変数を統制してもなお,党内の集権性が高まった政治制度改革後の方が内閣総辞職のリスクが高いことが示される。