著者
佐々木 昇一
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.39-52, 2017

本論文は、日本の労働市場における男性の学歴や就業形態間の賃金格差、また男女間の賃金格差や女性の労働市場への参入障壁といったジェンダー格差が結婚行動を通じて家計間の階層選別に与える影響について検証することを目的とする。そこで、日本の夫婦の結婚、出産などに関する国内最大規模の個票データを用いて理論仮説を実証的に検証した。その結果、男性の学歴間または就業形態間の賃金格差が大きいほど結婚を通じた家計の階層選別の程度を有意に高める効果を持つことが確認された。また、賃金や雇用に関するジェンダー格差が大卒女性の結婚行動に与える効果については、既婚女性の正規就業率が高いほど結婚を通じた階層選別の程度を緩和させる可能性が示された。 さらに、理論仮説に忠実に就業形態に基づく女性の下方婚についての推計を行った。その結果、非正規就業男性と正規就業女性の所得の上昇が階層選別の程度を緩和する可能性を有することが示された。 これらのことから、結婚を通じた階層選別の程度を緩和するためには、学歴間の賃金格差を縮小させることに加え、就業形態間の賃金格差を縮小させることや結婚後の女性の正規就業率を上昇させるといったジェンダー格差を是正する政策が必要であることが示唆される。
著者
青山 英夫
出版者
上智大学史学会
雑誌
上智史学 (ISSN:03869075)
巻号頁・発行日
no.27, pp.p124-132, 1982-11
著者
景山 佳代子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.28, pp.1-25, 2014-03

本研究では、2013年5月13日の橋本徹大阪市長の慰安婦発言を研究することで、その語りがいかに私たちが当たり前にしている性の実践と結びついているかを明らかにする。橋本氏のツイッターでのコメントおよび記者会見での発言のテキストを、KH Coder と呼ばれるコーディングプログラムを使って分析し、慰安婦問題という文脈での橋本氏の語りの特徴を明らかにした。彼は世界の軍隊も、性の対象として女性を利用したという点では、日本と同じ加害者であると指摘した。それは日本の韓国慰安婦に対する責任を曖昧にする(不可視化していく)語りとなっていた。重要なのは、彼のこうした語りが決して特殊なものではなく、私たち日常の語りと地続きのものであるということだ。性的な問題の社会的要因を不問にし、その問題の主体が誰かを見えなくする。橋本氏の「慰安婦」「風俗」という問題の論じ方からは、そんな自明とされる性の見えない構造が浮かび上がってくる。The purpose of this paper is to study the discourse of Osaka Mayor Toru Hashimoto's comments about WWWII `comfort women', to examine how his explanation of Japan's `comfort women' is related to invisible sexual practices in our day-to-day life. Using the textual data of Hashimoto's twitter comments and the records of his press conferences and through analysis using the computer coding program KH Coder, we found that he pointed to the responsibility of other nations' militaries as sexual assailants of women during wartime by using the concept of `women's human rights'. On the other hand, he didn't apply this universal standard to Japan's actions toward the Korean comfort women. As a result, the debate about `comfort women'shifts the responsibility from Japan's military to others, including Japan, and Japan's responsibility becomes vague. Here the important thing is that his rhetoric is not unique and is taken for granted by a certain type of people. His discourse on comfort women is based on our daily communication, which does not focus on the subjectivity and social factors of sexual problems in Japanese society. In this paper, we further our understanding of how we identify invisible structures that exist as part of our common sense from visible discourse.
著者
柳澤 正久 佐藤 恵一 原 常典 中沢 徳郎 古矢 勝彦 内田 昌文 矢守 章 河島 信樹
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙科学研究所報告 (ISSN:02852853)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1-27, 1987-12

The two stage light gas guns have been used widely to study the collisions between planetesimals, from which the planets were believed to be made, meteorite impacts on the surface of the moon and planets, and high pressure states in the planetary interiors. The electromagnetic guns, especially railguns, are expected to make these researches with much higher velocity (more than 10km/sec) possible. The railgun accelerator system was set up in the Institute of Space and Astronautical Science (ISAS) in 1986,having more than 10km/sec with 1g projectile as a goal. The energy source is a 300kJ capacitor bank. The maximum velocity so far is 2.4km/sec at 108kJ with 2.4g projectile and 1.8m barrel.
著者
吉田 奈保
出版者
沖縄大学
雑誌
沖縄大学紀要 (ISSN:03884198)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.85-94, 1994-03-01

「今週中」はコンシュウチュウと読むのに「今日中」はキョウジュウと読む。日本語に多く見られる連濁は、日本語を学ぶ外国人学習者にとっては頭の痛い問題である。日本人ならば字をみて即座に「中」の読みを判断するが、そこには何か法則があるのだろうか?本稿では、接尾辞「中」のついた派生語における連濁の有無を意味の観点から分析した。その結果、連濁の有無には意味と語種の双方が関わっていることが分かった。
著者
中野 敬一
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー (ISSN:18803415)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.73-76, 2007
参考文献数
16
被引用文献数
3

2006年7月から10月に東京都港区において粘着トラップによるゴキブリの捕獲調査を行った.屋外にある自販機の下に粘着トラップを設置した.クロゴキブリとチャバネゴキブリが捕獲されたが,他の種類のゴキブリは捕獲されなかった.10月にはクロゴキブリの大型と小型幼虫が増加した.
著者
谷埜 予士次 福島 綾子 酒井 英謙 高崎 恭輔 米田 浩久 鈴木 俊明
出版者
関西医療大学
雑誌
関西医療大学紀要 (ISSN:18819184)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.32-37, 2008

レッグエクステンションによって、膝伸筋群を効率よく強化するための基礎的研究として、骨盤肢位の変化と大腿四頭筋の筋活動について検討した。健常成人10名を対象とし、膝60°屈曲位での膝伸展を最大の30%強度で行わせた。骨盤肢位は「骨盤前傾位」、「骨盤中間位」、「骨盤軽度後傾位」、「骨盤最大後傾位」の4種類に規定し、各々の骨盤肢位を維持した状態で膝伸展保持を行わせた。そして、伸展トルク発揮中に大腿直筋(RF)、外側広筋(VL)、内側広筋斜走線維(VMO)から筋電図を記録した。VMOの筋電図積分値(iEMG)は、「骨盤前傾位」で、他の3種類の骨盤肢位のときと比較して有意な増大が認められた。また、VMOのiEMGは「骨盤最大後傾位」と比較して「骨盤中間位」でも有意に増大した。RF、VLのiEMGについては、骨盤肢位の変化に関わらず有意な差を認めなかった。本結果より、臨床への示唆として、膝60。屈曲位でのレッグエクステンションにおいて、VMOの筋活動を優位にしたい場合は骨盤を後傾位にすることなく、可及的に腰椎の生理的前弯に伴った骨盤の肢位にて、レッグエクステンションを行うことを推奨する。
著者
小松 輝久 中川 尚子
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.694-697, 2008-09-05
参考文献数
14

熱流や外場によって駆動された非平衡定常状態における系の微視的状態の定常分布について,最近,我々が得た結果を紹介する.得られた表式は,平衡系におけるボルツマン因子の非平衡定常状態への拡張と見ることができる.線形応答領域をはみ出した非平衡度の2次まで正しく評価した結果は,過剰エントロピー生成の軌道群平均によって表現される.この表式では,従来取扱いが難しかった定常流の効果,すなわち時間無限大で発散する定常的なエントロピー生成の寄与は相殺し,エントロピー生成の過剰分が基本的な役割を演じる.我々は,この分布表現の発見を切り口として,非平衡物理学に新しい展開ができるのではないかと期待している.
著者
渡辺 英一
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協会誌 (ISSN:03861597)
巻号頁・発行日
no.412, pp.518-526, 1963-12-25
著者
長岡 和則 佐藤 昭二 山中 武 大西 由子
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 : hoken buturi (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.66-71, 2009-03-01
参考文献数
20
被引用文献数
2

In order to estimate the environmental radiation dose rate level, measurements of the terrestrial gamma ray dose rates and cosmic ray ionizing components were conducted in public places such as park, street and train in Tokyo area. Measurements for 10 s with a NaI(Tl) scintillation spectrometer were repeatedly carried out with walking. Terrestrial gamma ray dose rate ranges from 10 nSv/h in a train to 80 nSv/h on the stone road. Although cosmic ray ionizing component was constantly 30 nSv/h in the outdoor, reductions by shielding effect were observed at underground and in the concrete building. Influence of radiopharmaceutical was measured in the stations where so many people exist. This shows that the same effect may occur in the environmental radiation monitoring.