著者
内井 惣七
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
大学の物理教育 (ISSN:1340993X)
巻号頁・発行日
vol.98, no.3, pp.4-8, 1998-11-15
著者
浜野 龍夫 林 健一
出版者
一般社団法人 日本甲殻類学会
雑誌
甲殻類の研究 (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-13, 1992
被引用文献数
2 19

The ecology of an atyid shrimp Caridina japonica was studied in the Shiwagi Rivulet. Yuki Town, Tokushima Pref. This species is amphidromous in nature. The juveniles migrate upstream from the sea exclusively during the night and can be seen climbing a vertical wall, where the rivulet water is trickling down. From field observation, rheotaxis seems, to be the most important orientation mechanism for the upstream migration of juveniles. The peak month of egg incubation was June. The mean duration of incubation was 40 days at 20℃ in aquaria. From these values and with known information on the duration of larval life, it was estimated that the period of upstream migration starts in August. Most males die within two years after metamorphosis, however, many females survive for more than two years.
著者
竹本 常松 草野 源次郎 ヒキノ ヒロシ
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.86, no.12, pp.1160-1161, 1966-12-25

From the herbs of Youngia denticulata (Japanese name "Yakushi-so")(Compositae), germanicyl acetate (I), taraxasteryl acetate (II), germanicol (III), taraxasterol (IV), β-sitosterol (V), and 1-hexacosanol (VI) were isolated.
著者
鈴木 秀美
出版者
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
雑誌
メディア・コミュニケ-ション (ISSN:13441094)
巻号頁・発行日
no.61, pp.21-32, 2011-03

1 はじめに2 現行法による有害表現規制3 州際協定の2010年改正見送り4 ノルトライン・ヴェストファーレン州のメディアリテラシー政策5 むすびに代えて
著者
西野 春雄
出版者
法政大学国文学会
雑誌
日本文學誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.105-108, 1992-12-15
著者
関 集三
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.6, no.11, pp.737-749, 1957-11-05 (Released:2010-02-16)
参考文献数
28
被引用文献数
1
著者
長坂 純
出版者
明治大学法律研究所
雑誌
法律論叢 (ISSN:03895947)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.169-198, 2006-03
著者
安間 匡明 鈴木 文彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.I_61-I_73, 2021

<p>PFI・PPP(以下「PPP」)では,PPP 契約が政府・自治体と特別目的会社(SPC)の間で締結され,その SPC が金融機関からプロジェクトファイナンス(PF)の資金を借りていることにも鑑みれば,出資企業の有限責任性や資金調達におけるノンリコースの原則を前提に PPP 契約が作成されていると考えられる.しかしながら我が国の PPP 契約をみると,かかる原則と必ずしも相容れない契約条項が規定されている.本稿においては,事業者の有責事由に基づく契約義務不履行に伴う公共主体への賠償責任に関する条項を海外事例とも比較し分析したうえで,PPP 契約の適切な在り方を考察する.</p>
著者
石原 孝子
出版者
一般社団法人 日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.7-14, 2010
被引用文献数
1

肥満の中でも腹腔内脂肪の貯留による肥満は内臓脂肪型肥満と呼ばれ,動脈硬化性疾患を惹起するリスク要因のひとつである.内臓脂肪の蓄積は生活習慣の結果であると考えられ,具体的な生活習慣を明らかにすることが重要である.そこで,腹部CT検査を含む人間ドック受診者3,659名を対象に,まず年齢・性別と内臓脂肪面積との関連を検討し,対象を40〜60代の中高年に絞って(男性1,677名,女性1,187名)内臓脂肪面積と生活習慣項目について,分散分析と多重比較を用いて関連要因を探った.その結果,内臓脂肪の蓄積には,睡眠の質や時間,満腹まで食べる,外食が多い,塩分が多い,動物性脂肪の摂取が多く植物性食品の摂取が少ない,といった食習慣,飲酒や喫煙などの嗜好習慣が影響していることが示唆された.内臓脂肪に関連するとされる運動については,男性は頻度による差がみられたが,女性は明確な差異がなかった.結論として,内臓脂肪の蓄積には,食事摂取量および飲酒量の過多,睡眠の質の低下や長時間ないし短時間の睡眠,動物性食品に偏った食事,運動不足が影響していた.
著者
Tanaka-Van Daalen Isabel
出版者
日蘭学会
雑誌
日蘭学会会誌 (ISSN:02869381)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.35-77, 2007-12
著者
Prolss Jurgen 金岡 京子
出版者
明治学院大学法律科学研究所
雑誌
明治学院大学法律科学研究所年報 (ISSN:21852278)
巻号頁・発行日
no.27, pp.65-85, 2011

数年前に改正されたドイツ債務法は、契約義務違反責任についてかなり詳細に規定しています。他方、日本法においては、特に民法415条、416条がありますが、契約義務違反責任に関する規定は多くありません。もっとも、日本では民法改正が検討されています。したがって、ドイツの契約責任法は、おそらく日本にとっても興味深いのではないかと思われます。しかし本稿では、その基本特性だけを論じることになります。学術講演会
著者
Megumi YOSHIDA Keijiro MIZUKAMI Masaharu HISASUE Ichiro IMANISHI Keigo KURATA Masaki OCHIAI Masato ITOH Tadahiro NASUKAWA Jumpei UCHIYAMA Hajime TSUJIMOTO Masahiro SAKAGUCHI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0437, (Released:2021-11-16)
被引用文献数
2

Severe adverse reactions in cats after vaccination were examined from 316 cases reported to the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF) in Japan during 15-year period from April 2004 to March 2019. We found that 130 (41%) showed anaphylaxis, and 99 (76%) of the 130 cases of anaphylaxis resulted in death. Veterinarians should be well prepared to deal with vaccine-associated anaphylaxis in cats. Bovine serum albumin (BSA) as indicator of purification was detected at high levels in commercially available feline vaccines. BSA might derive from fetal calf serum in culture media. This study provides useful information about anaphylaxis including critical details of the potential clinical signs associated with adverse events to feline vaccination.
著者
土'谷 敏治 安藤 圭佑 石井 智也 花井 優太 八剱 直樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.6, 2011

_I_.はじめに<BR> 2002年の乗合バス事業に対する規制緩和以前から,多くの自治体がコミュニティバスの運行を始めた.鈴木(2007)は,コミュニティバスとは,「既存の交通機関のサービスが技術的または経営的理由で行き届かない地域の住民の交通手段を確保するため,既存のバスよりも小型の車両をもって,市町村が何らかの形で関わり,何らかの財政支援を背景として運行される乗合バス」としている.また,1995年に運行を開始した武蔵野市のムーバスの模造品が続出したため,「循環ルート」で「ワンコイン運賃」が常識との認識も生まれていると指摘している.<BR> 茨城県ひたちなか市は,市内の公共交通機関の維持に積極的に取り組んでいる地方自治体の1つである.茨城交通の湊線鉄道事業からの撤退表明を受けて,2008年にひたちなか海浜鉄道として第三セクター化し,2009年と2010年には乗合タクシーの実証運行も行った.さらに,2006年10月から「スマイルあおぞらバス」というコミュニティバスを運行している.2系統で始まったこのコミュニティバスは,運行経路の変更や増設を経て,2011年1月現在5系統となっている.ただし,上記の鈴木(2007)の指摘のように,運賃100円の循環ルートを運行し,もっも長い系統では,循環ルートを1周するのに1時間50分程度を要する.運行経路などに対する市民の評価も,賛否両論が聞かれる.<BR> 2010年10月,このひたちなか市コミュニティバスについての調査の機会がえられた.本報告では,上記の点を踏まえ,ひたちなか市のコミュニティバスが,市民にどのように利用され・評価されているのかを明らかにするため,利用者数や利用のパターン,利用者の属性や利用の特色,利用者の評価について調査するとともに,今後の課題について検討することを目的とする.<BR> _II_.調査方法<BR> 利用者数については,ひたちなか市も停留所ごとの乗降数を調査している.ただし,個々の乗客の乗車・降車停留所までは明らかではない.今回は利用パターンを明らかにすることを目指し,乗降停留所を特定して,旅客流動調査を行った.これによって,OD表レベルでの利用者数の把握が可能となる.利用者の属性や利用の特色,評価については,車内で調査票を配布し,利用者自身が記入する方式を基本としたアンケート調査を実施した.ただし,記入が困難な場合については,調査票をもとに調査員が聞き取りを行った場合もある.主な調査項目は,居住地・性別・年齢・職業の利用者の属性,利用目的,利用頻度,コミュニティバスに対する評価などである.<BR> 調査は,5系統のコミュニティバス全便に調査員が乗車し,旅客流動調査と配布・聞き取り調査を行った.旅客流動調査は基本的には悉皆調査である.配布・聞き取り調査については,できるだけ多くの利用者に対する調査を心がけたが,車内空間が狭く,1名の調査員では混雑時や短区間の利用者については調査に限界があるため,悉皆調査とはなっていない.調査日は,平日と土・日曜日の違いを考慮して,2010年10月15日(金),16日(土)の2日間実施した.<BR> _III_.調査結果の概要<BR> 旅客流動調査の結果,10月15日(金)438人,10月16日(土)478人,2日間の合計で延べ914人の利用者があった.もちろん系統によって利用者の多寡があり,都心部系統の利用者が多い.また,都心部系統や那珂湊系統では金曜日より土曜日の利用者が多いが,他の系統は逆になる.旅客流動は,JR勝田駅の乗降が卓越し,各停留所・勝田駅間の利用が主要なパターンであるが,勝田駅以外では,ショッピングセンターや公共施設,病院,一部の住宅団地での利用者が多い.しかし,その他の多くの停留所では,ほとんど乗降がみられなかった.<BR> 利用者に対するアンケート調査では,2日間で401人から回答がえらた.各系統とも女性の利用者比率が高く,60歳代以上の高齢者の利用が卓越する.利用目的も買い物目的が最も多く,高齢者の利用を反映して通院目的の利用も多い,しかし,都心部の路線を中心に通勤目的の利用がみられ,土曜日には,10歳代を含む若年層の利用や,那珂湊コースのように観光目的の利用も増加する.<BR> このような点から,極端に長い循環ルートの再編とともに,通勤利用・土休日の買い物利用・観光利用など,いわゆるコミュニティバスの枠にとらわれない路線の設定や対象利用者の拡大を検討していく必要がある.
著者
Satoshi KAMOTO Masahiro SHINADA Daiki KATO Masaya TSUBOI Sho YOSHIMOTO Ryohei YOSHITAKE Shotaro ETO Namiko IKEDA Yosuke TAKAHASHI Yuko HASHIMOTO James CHAMBERS Kazuyuki UCHIDA Shinji YAMADA Mika K. KANEKO Ryohei NISHIMURA Yukinari KATO Takayuki NAKAGAWA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.83, no.11, pp.1795-1799, 2021 (Released:2021-11-24)
参考文献数
37
被引用文献数
2

Podoplanin is expressed in various human tumors where it promotes tumor progression, epithelial-mesenchymal transition, and distant metastasis. Podoplanin is also expressed in cancer-associated fibroblasts and induces tumor malignancy. The objective of this study was to evaluate podoplanin expression in various types of feline tumor tissues. Immunohistochemical analysis revealed that podoplanin was expressed in cells of 13/15 (87%) squamous cell carcinomas and 5/19 (26%) fibrosarcomas. Moreover, cancer-associated fibroblasts expressed podoplanin in most tumor types, including 18/21 (86%) mammary adenocarcinoma tissues. Our findings demonstrate that various types of feline tumor tissues expressed podoplanin, indicating the importance of the comparative aspects of podoplanin expression, which may be used as a novel research model for podoplanin biology.