著者
阿部 一
出版者
東洋学園大学
雑誌
東洋学園大学紀要 (ISSN:09196110)
巻号頁・発行日
no.25, pp.51-66, 2017-03

日本文化には,心理学や宗教学の観点から母性的な特徴があると指摘されてきた。それは,他者との一体感を求め,場の平衡状態を維持しようとする傾向である。本稿では,この特徴がどのように成立し,日本の文化的伝統に織り込まれ,受け継がれてきたのかを,環境と人間集団の関係である風土の観点から明らかにした。文化とコミュニケーション行為は一体であるため,文化の特徴は,コミュニケーションの「かまえ」という観点からとらえられる。古代日本人のかまえは,モンスーンアジアの風土に根差した母性優位の家族システムにおいて生まれた「場志向・共感型」の母性的かまえである。このかまえに適応した言語である日本語は,「述語中心」「文脈的」「話題優位型」の構造と,自然との一体感を反映する語彙をもち,そのやりとりを通じてかまえは家族内で親から子へと受け継がれた。さらに,自然という場に目を向け,それと共感的にかかわる中から歌が生まれ,それが日本の文芸の中核となることで,母性的かまえは家族システムの外部においても文化的に支えられることになった。したがって,日本文化の母性的傾向の起源はモンスーンアジアの風土性にあり,その傾向は「環境」「かまえ」「ことば」の安定的な三項関係に支えられ継承されてきたと考えられる。

8 0 0 0 OA 逓信事業史

著者
逓信省 編
出版者
逓信協会
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1944

8 0 0 0 OA 節用集

出版者
[林宗二]
巻号頁・発行日
1500

いろは引き分類辞書。冒頭の語が「伊勢」で始まる伊勢本系節用集の刊本。刊記は無いが古くより饅頭屋林宗二刊行として伝えられ、「饅頭屋本節用集」の名で知られる。林宗二は室町時代後期の奈良の商人で歌学者。家業の饅頭屋の傍ら三条西実隆、清原宣賢ら当時の第一級の学者に和漢の学を学び、連歌師の牡丹花肖柏より古今伝授を受けたという。現存している「饅頭屋本節用集」には首尾の欠けているものが多いといわれるが、本書は摺り、保存状態ともに良い本である。形態は使用の便をはかった小型の横本。「伴氏家印」(伴直方)「榊原家蔵」(榊原芳野)の印記。
著者
湯川 淳一 宮田 正
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, 1999-12-25
被引用文献数
1

8 0 0 0 OA 名将言行録

著者
岡谷繁実 著
出版者
牧野書房
巻号頁・発行日
vol.巻之21−30, 1896

8 0 0 0 OA 南京風景帖

出版者
大正写真工芸所
巻号頁・発行日
1940
著者
駒見 敬祐
出版者
明治大学大学院
雑誌
文学研究論集 (ISSN:13409174)
巻号頁・発行日
no.46, pp.399-412, 2016
著者
森田 健太郎 森田 晶子
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.13-24, 2007-03-31 (Released:2016-09-10)
参考文献数
100
被引用文献数
7

サケ科魚類の生活史には、川で一生を過ごす残留型と海へ回遊する降海型の二型がある。本稿では、イワナを中心に生活史二型と個体群過程について解説し、サケ科魚類に見られる生活史二型の普遍的特長について論じた。個体群内に見られる生活史二型は、川での成長条件に依存した条件戦略であり、川で十分に成長できなかった場合に降海型になると考えられる。降海型は海洋で大きな成長を得るが、生存率は河川にいる残留型の方が高い。河川は資源が限られているため、海洋よりも密度依存的な死亡や成長が強く作用する。大型化した降海型が中心に産卵する場合、稚魚の密度が高いため川での成長条件が悪く、遺伝的要因だけではなく表現型可塑性によっても降海型になりやすいと考えられた。このようなフィードバックはサケ科魚類の個体群維持や回遊行動が進化する上で重要な役割を果たすと考えられた。
著者
原田 知佳 土屋 耕治
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-10, 2019-07-31 (Released:2019-08-15)
参考文献数
30

In this research, we examined the hypothesis that group performance will increase as a result of accelerating the timing of goal sharing and role differentiation by height of sociality of the group such as social sensitivity and self-regulation. One hundred fifty-six undergraduates (5–7 people×26 groups) participated in consensus-building tasks. After the tasks, they completed the questionnaire about their satisfaction level, social sensitivity, self-regulation, and timing of goal sharing and role differentiation in the group. As a result of the analysis, it was confirmed that the group performance was high in the group with higher social sensitivity and self-regulation. However, the timing of goal sharing and role differentiation was not earlier in the higher social sensitivity group than in the other groups. The process in which sociality influences group performance was discussed.
著者
矢吹 理恵
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.215-224, 2005-12-20

日本人が国際結婚をする場合, 結婚後の戸籍上の氏を夫婦同姓, 別姓のうちから選択することが民法上可能である。さらに, 同一人物が日本にいる時とアメリカにいる時で名のりを一致させる必要がない。このような選択的な状況のもとでは, 名のりは個人の文化的アイデンティティを表す指標の一つであると考えられる。本研究では, 日米間の国際結婚の夫婦の日本人妻が結婚後に選択する名のりの形態とそれにかかわる要因, そして名のりに付与された「意味」を, 対象者のライフヒストリーの文脈において明らかにするために, 在日の夫アメリカ人・妻日本人夫婦20組に対して質問紙および面接調査を行った。その結果, 妻の名のりには自分の「日本姓」, 夫の「アメリカ姓」, 両方をつなげた「混合姓」の三つの形態が見られることがわかった。妻の名のりの選択は, 日本とアメリカにおいて各自が置かれた状況によって自己の社会的な利益を最大化するための「戦略」(Bourdieu, 1979/1990)として機能していた。名のりの使い分けに見られるアイデンティティの選択は, 個人や集団の文化的アイデンティティは永続的なものとして存在しているのではなく, 変異するものであるというHall (1997/1998)の「位置取り(positioning)」として位置付けられた。
著者
米津 武則 渡邉 健 鈴木 江里光
出版者
The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.184-189, 2016 (Released:2016-12-21)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

Onboard REBCO (rare-earth barium copper oxide) HTS (high temperature superconducting) magnets for SC (superconducting) Maglev vehicles are being developed, that do not require refrigerants such as liquid helium. Their simplified refrigeration system results in reduced vehicle weight and makes it possible to reduce the gap between the SC magnets and guideway coils. HTS magnets are designed to operate with constant current leading by an excitation power source. By using the power source, magnetomotive force of SCMs (superconducting magnets) can be controlled.This paper describes effects of magnetomotive force control of HTS magnets on the SC Maglev vehicle system in terms of rating and efficiency of the Maglev LSM (linear synchronous motor). Using onboard REBCO HTS magnets with magnetomotive force control, the efficiency of the SC Maglev vehicle system can be increased with the same rating of the system.
著者
福田 珠己
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.69, no.9, pp.727-743, 1996-09-01
参考文献数
49
被引用文献数
15

本稿では,沖縄県竹富島において島を代表する存在である「赤瓦の町並み」が,どのように保存され今のような姿に至ったか,また,「赤瓦の町並み」が町並み保存運動の中で,伝統的建造物群保存地区という文化財としてどのように再生されていったか,伝統文化の創造という観点から考察する.町並み保存のプロセスを検討していくことによって,「伝統的」であると見なされている町並みが本来はいかなるものであるのか,さらに,「伝統的」であるとはいかなることなのかが,明らかになるのである.<br> 本研究の視点は,文化と真正性,伝統文化の創造,観光と伝統をめぐる諸研究と共通するものであり,本研究で取り上げた文化財として位置づけられている伝統的町並みは,研究者・行政・住民の三者の思惑が絡み合ったところに生じたもので,近年注目されっっある「ふるさと」の文化,地域の伝統文化を考える上で,格好の素材でもある.
著者
内田 雄造
出版者
自治研中央推進委員会
雑誌
月刊自治研 (ISSN:13425021)
巻号頁・発行日
vol.46, no.538, pp.82-98, 2004-07