著者
岡島 達雄 若山 滋 野田 勝久 小西 啓之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文報告集 (ISSN:09108025)
巻号頁・発行日
no.369, pp.9-15, 1986-11-30

In a woody space, we feel at ease and calm. On visual effect, patterns of the grain of wood is often used to interior walls, ceilings and so on. The objects of this study are the following ; (1) Considering of the grain of wood as geometrical stripe patterns and making clear its visual characteristics. (2) Generating a system of stripe patterns of the grain of wood, that are able to vary continuously with every change of parameters.
著者
岡島 達雄 若山 滋 野田 勝久 小西 啓之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文報告集 (ISSN:09108025)
巻号頁・発行日
vol.377, pp.1-7, 1987
被引用文献数
1

The woody image consists of various elements such as the grain pattern, the color tone, the gloss, the structure of wood. Among them, only the stripe patterns of the grain were investigated and discussed. The object of the present study is to examine what kind of patterns make us feel woody, and to make clear visual characteristics of the grain patterns. Thirty-nine grain patterns generated from the computer after the svstem are evaluated by questionaire with eighteen adjective rating scales. The conclusion is the following ; (1) The grain patterns appearing to be woody rimind us a good image-affective, natural, familiar, at ease etc. (2) The grain patterns have moderate fluctuation of stripes. The coefficient of variation is considered to be good for the index of the fluctuation.
著者
岡島 達雄 若山 滋 野田 勝久 小西 啓之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文報告集 (ISSN:09108025)
巻号頁・発行日
vol.369, pp.9-15, 1986
被引用文献数
1

In a woody space, we feel at ease and calm. On visual effect, patterns of the grain of wood is often used to interior walls, ceilings and so on. The objects of this study are the following ; (1) Considering of the grain of wood as geometrical stripe patterns and making clear its visual characteristics. (2) Generating a system of stripe patterns of the grain of wood, that are able to vary continuously with every change of parameters.
著者
島 善高
出版者
早稲田大学社会科学学会
雑誌
早稲田社会科学総合研究 (ISSN:13457640)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.1-28, 2012-12-25
著者
島津 彰
出版者
北翔大学北方圏学術情報センター
雑誌
北翔大学北方圏学術情報センター年報 = Bulletin of the Northern Regions Academic Information Center, Hokusho University (ISSN:21853096)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.41-55, 2017

日本においてキリスト教の禁教が解かれた直後の明治期に,一農村に成立したハリスト正教会(ギリシャ正教,ロシア正教との呼称もある)の歴史を社会的な事象の中で俯瞰する。教会創立の根底には深い信仰がある事は言うまでもないが,キリスト教への理解が十分でない明治初期に,因習の残る農村地帯で教会の基盤を作り,幾多の困難を乗越えて発展を遂げ,特に日露戦争時には敵国の宗教と思われていた逆境を逆手にとって,日露戦争の俘虜への信仰慰安事業に参加し,俘虜への国際法を遵守する中で,日本の近代化の一翼を担い日本の結んだ不平等条約解消への役割を果たした正教会の活動を検証する。この検証は異なる宗教・文化に対して自国中心主義が勢いを増している世界にあって,マイノリティの立場の人々の自国の発展への寄与を顧みる時,多様性が実は豊かさを保障するものである事に気づく。同時に他宗教・他文化に属する人々が取り組んでいる事象の本質を冷静に見つめる事の大切さを示唆する。
著者
中川 浩一 ナカガワ コウイチ
雑誌
流通經濟大學論集
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-14, 2001-07
著者
石岡 学
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.65-84, 2004

The purpose of this study is to examine the significance of the bodies of kenko-yuryo-ji (children in superior health), by analyzing representations of kenko-yuryo-ji in newspaper articles. The term kenko-yuryo-ji refers to children who were selected as Japan's healthiest children under the Kenko-Yuryo-Ji Hyosho Jigyo (Commendation Project).<BR>Section 1 reviews previous studies on kenko-yuryo-ji, pointing to a lack of views on the significance of the bodies of kenko-yuryo-ji. Emphasis is placed on the importance of regarding kenko-yuryo-ji as symbols of the &ldquo;ideal child&rdquo; and examining what their bodies signify.<BR>Section 2 clarifies the fact that the increase of concern over the health of children in the 1920s generated similar projects to the later Hyosho Jigyo. It then provides an overview of the contents of the Hyosho Jigyo, which was started due to the increase of concern mentioned above.<BR>Section 3 considers how representations of kenko-yuryo-ji changed with the continuation of the project, using newspaper articles as the main historical data. The findings are as follows:(1) Due to the difficulty of selecting &ldquo;Japan's no.1, &rdquo; relatively greater importance came to be given to school records and behavior in making the selection, (2) Although the main purpose of the project was to find what makes children healthy, it failed to do so;(3) Nevertheless, the project was continued and press reporting about the school records and behavior of kenko-yuryo-ji increased, (4) Consequently, the &ldquo;health&rdquo; of kenko-yuryo-ji not only indicates that their bodies are healthy, but has also come to refer to their innocence and excellence in terms of intelligence and character, and (5) This logic was supported by the following three points; the gymnastics view in the 1930s; &ldquo;scientific&rdquo; research on the connection between growth and intelligence/spirit; and the view of children in the 1930s.<BR>Section 4 presents a comprehensive consideration of the meaning adopted by the bodies of kenko-yuryo-ji.(298 words)
著者
藤井 義晴 古河 衛 早川 嘉彦 菅原 和夫 渋谷 知子
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.36-42, 1991
被引用文献数
9

薬用植物, および香料植物の一部から, 他感作用候補植物を, レタスに対する発芽・生育試験とフザリウムに対する抗菌性試験 (胞子発芽と菌糸伸長試験) から検索した。その結果, 作物や一般雑草よりも高い頻度で, 活性の強い他感作用候補植物が得られた。<br>植物発芽・生育阻害活性も抗菌性もともに最も強かったのは, キンポウゲ科のオキナグサとセンニンソウであった。これらは著名な毒草としてすでに知られており, とくにセンニンソウは牧草地に侵入する有害雑草として良く知られている。<br>これに次ぐものとして, オオグルマ, フレンチタイム, アンミビスナーガ, ゲッケイジュがあった。ユリ科のニラとニンニクは, 水抽出液の抗菌性が, カンゾウとクスリウコンはメタノール抽出液の抗菌性が強かったが, 植物生育阻害作用は小さかった。逆にヨウシュヤマゴボウ, ニッケイ, ペパーミントは, 抗菌性は小さかったが, 植物の発芽・生育阻害が強かった。
著者
池田 透
出版者
北海道大學文學部
雑誌
北海道大学文学部紀要 (ISSN:04376668)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.149-175, 1999-03
被引用文献数
3
著者
三根 恵 松本 淳 加藤 卓也 羽山 伸一 野上 貞雄
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
Japanese journal of zoo and wildlife medicine = 日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.101-104, 2010-09-01
参考文献数
17

2006年~2007年に,神奈川県逗子市および葉山町で捕獲されたアライグマ<I>Procyon lotor</I>から直腸便と消化管内容を採取し,消化管内寄生蠕虫相を調査した。検出された寄生蠕虫種は合計8種で,その内訳は,不明線虫が2種,棘口吸虫科の吸虫類が2種,鉤頭虫類が<I>Southwellina hispida</I>,<I>Porrorchis oti</I>,<I>Sphaerirostris lanceoides</I>,不明鉤頭虫の4種であった。調査地域のアライグマの寄生虫相は比較的単純であり,アライグマの原産地(北アメリカ)で認められる寄生虫種は確認されなかった。