著者
池田 光穂
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.45-61, 1991-04-01

En este reportaje, se escribe la vida alimentaria de un pueblo mestizo hondureno segun el metodo etnografico,con su interpretacion del autor. La gente proyecta su propia relacion social en la explicacion de los procesos culinarios de ciertas comidas, por ejemplo,de maiz y frijoles. Tambien la imagen de la clase socio-economica que los pueblos mantienen, se presenta en el discurso sobre la vida culinaria y alimentaria. El autor recomienda que se consiga mas reconocimiento de los datos, porque hace falta etnografia de los mestizos centroamericanos ante la acumulacion etnografica de los grupos indigenas.
著者
吉田 真美 高橋 恵美 後藤 潔
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 創立40周年日本調理科学会平成19年度大会
巻号頁・発行日
pp.3, 2007 (Released:2007-08-30)

【目的】 豆類は廉価で保存性に優れ、やせた土地でも育ち、何よりもたんぱく質を多く含有することから、古い時代から世界の貴重な食料となってきた。そして世界のおのおのの土地で、それぞれの風土や気候、歴史、食文化にあった豆料理が育まれてきた。1昨年度の本大会での発表にさらに続けて調査をおこない、世界の豆料理の地域による特性を調べることを目的として研究をおこなった。【方法】 調査地域として豆の消費が多い世界の15の国または地域を選択した。それぞれの地域の、英語または日本語で記載された料理本計65册を取得して資料とし、その中から豆料理レシピをさがし877品をみいだした。それぞれのレシピについて、使用される豆の種類、調理法、主材料、副材料、調味法、スパイス等を調べ、エクセルに入力して比較検討し、地域による特性を調べた。【結果】 使用頻度の高い豆の種類は地域によって異なっており、東アジア圏の大豆、中近東のひよこ豆、ヨーロッパのいんげん豆やグリーンピース、南北アメリカ大陸のブラックビーンが特徴的だった。豆の形状は、世界的にはホール状で食べる場合が多いが、東アジア地域のみは豆をペースト状にする場合のほうが多くみられた。全体的には、豆を調理して煮物にして食することが多いが、東アジアの日本は汁もの、中国は炒めもの、朝鮮半島は御飯のものに使用することが多かった。さらに調味料やスパイスの使用も地域によって特徴があり、世界の豆食文化の多様性がみられた。

1 0 0 0 週刊現代

出版者
講談社
巻号頁・発行日
vol.36(35)(1806);1994・9・24, 1994-09
著者
柴田 崇
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.279-286, 2003

This paper attempts to demonstrate the uniqueness of David Katz's theory in general and of his theory of ""medium"" in particular. When we explore the environment with our hand we can immediately feel objects in the environment. What is intriguing is that the same seems to hold true when we explore the environment with a rod in our hand. The tip of the tool, in other words, seems to be capable of direct perception and the tool as a whole seems to become ""transparent"" when it is in use. It will be argued that a phenomenon like this can be understood as the Cartesian ""dogma"" if we read Katz's ""The World of Touch"" in the light of James J. G ibson's theory of tools.
著者
榎本 玲子 山上 精次
出版者
専修大学人間科学学会
雑誌
専修人間科学論集. 心理学篇 (ISSN:21858276)
巻号頁・発行日
no.1, pp.61-69, 2011-03

外界の物体と身体との直接的な相互作用が行われる身体周辺の空間を身体近傍空間という。複数のモダリティの刺激に反応する多感覚ニューロンの働きにより規定されているこの空間では,複数モダリティからの感覚情報が統合されるため,他の領域とは異なる空間知覚特性がある。そして、この空間の表象は,ダイナミックかつ機能的な可塑性を持ち,身体部位や道具の機能,使用経験などにより変化することを多くの研究が実験的に示している。その一方で,ここ数年では,そのような多感覚ニューロンの働きが身体近傍空間における単一モダリティの刺激処理にも影響を与える可能性を示唆した証拠が増えつつある。本レビューでは,これらの研究を概観し,身体近傍空間における空間知覚の特性とその可塑性について論議する。
著者
亘 明志
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.41-51,179, 1991

It is true in a certain sense that bodies are social phenomena, but they are not static. I will construct the sociality of bodies in the relations between the following two propositions.<br> 1 ) Human beings are bodies, (the body as being)<br> 2 ) Human beings have bodies, (the body as having) '<br> The body as being' means the immanency of bodies (being-in-the-world) , and 'the body as having' shows the transcendency of bodies. '<br> The body as being' and 'the body as having' stand for the ambiguity of bodies,but theoretically it may be possible to separate and to relate both each other in social demensions. Both work under certain conditions as 'the social device' on bodies. I call this social device the media in a wide sense.<br> The paradox of the body is led by the relations between 'the body as being' and 'the body as having'. For instance, 'the body as being' dose not appear as the subject until 'the body as having' is inserted into the social device, which is shown precisely in the Panopticon model of M. Foucalt.<br> M. McLuhan defined the media as 'the extension of bodies', which means not only the functional extensions as tools but also 'the implosion' of the central nervous system. The new electronic media creates the new realities which depend on the new relations between 'the body as being' and 'the body as having'. It means the paradox of the body in the new dimension.<br> Simuracres precede the realities, or the realities themselves become the results of the simulation, which Baudrillard shows as the process of the hyper-reality. But it's not the monotonous simulation. In the local and minute levels the tremor of the realities which results from the new paradox of the body develops.<br> In this paper, I will discuss the repetition of the paradox of the body in contemporary societies, and show the analytical framework of the dynamic processes on the 'simulation society'.
著者
宇田 忠司 高橋 勅徳
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.33-45, 2014-09-30 (Released:2017-08-07)

The purpose of this paper is to put discursive analysis into practice empirically. Discursive Analysis has gained attention in recent years as a methodology in institutional organization theory. However, few case studies offer suggestions regarding the agnostic stance-a fundamental and significant concept in discourse analysis-mainly because of the difficulty in understanding the distinctive standpoint of discourse analysis. Therefore, in order to understand the methodological viewpoint of discourse analysis, we first clarify the meanings of and relationships between key concepts related to institutional organization theory and discourse analysis. We then attempt to analyze discourses concerning freelance workers and to consider the theoretical implications of the results.

1 0 0 0 OA 武侠の日本

著者
押川春浪 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1940
著者
小倉 幸雄 井上 芳光 近藤 徳彦
出版者
大阪国際大学短期大学部
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

高温下運動時における摂取水分の温度と量が体温・循環調節反応に及ぼす影響を,(1)摂取水温の相違,(2)夏季スポーツ活動時の飲水量と飲みやすさ,(3)摂取水温の相違と飲水量,から検討した.その結果,摂取水温の相違は,飲水量が等しい場合には低水温ほど運動の早期から物理的な冷却効果により直腸温を抑制し,自由飲水の場合には低水温の冷却効果と飲水量の調節による影響が推察された。さらに,実際のフィールド運動時においても 5℃水温では物理的冷却効果による体温上昇の抑制,発汗量の抑制,脱水率の軽減を導くことが窺え,5℃程度の水分補給が生体負担度を軽減し,ひいては熱中症予防に有効であることが示唆された.
著者
吉田満著
出版者
北洋社
巻号頁・発行日
1974
著者
汪 清 閏間 正雄 本間 博 田村 照子 永井 伸夫
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.561-569, 2019-07-25 (Released:2019-07-25)
参考文献数
36

本研究の目的は,暑熱環境下(34℃,70%RH)で足部冷水浴が体温調節機能及び自律神経機能に及ぼす影響を検討することである.実験は健康な20 代女性15 名を対象に,15℃,15 分間の足部冷水浴を行い,舌下温,皮膚温,指尖部皮膚血流量,背部発汗量,及び心拍変動を測定した.その結果,舌下温は,冷水浴中から冷水浴後にかけて有意に低下した(p<0.01).冷水浴中各部位の皮膚温はコントロール群と比べ全て低値を示した.また,各部位の皮膚温は冷水浴前より低下し,その低下度は足背部>足趾部>下腿部>指尖部>胸部>大腿部>前額部>上腕部の順であった.冷水浴後,胸部,大腿部,足背部と足趾部皮膚温は回復したが,前額部,指尖部,下腿部は回復しなかった.平均皮膚温は冷水浴中に有意に低下し,冷水浴後は有意に上昇した.指尖部皮膚血流量及び背部発汗量は冷水浴中に減少したが,冷水後にやや増加した.RR 間隔とHF は冷水浴中から冷水浴後にかけて上昇し,副交感神経活動を促進,リラクゼーション効果を示した.
著者
白鳥 則郎 木下 哲男 菅原 研次
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.639-644, 2002-06-15
参考文献数
11
被引用文献数
12

著者らが推進している次・次世代ネットワークに関する研究プロジェクトの概要と現状を述べる.具体的には,本プロジェクトの基盤である「やわらかいネットワーク」のコンセプトや研究経緯などについて説明する.次に,やわらかいネットワークの実現法の1つとして,現在,日本学術振興会・未来開拓プロジェクトの一環として進めている「動的ネットワーキング」に関する研究開発の現状を紹介する.
著者
績 晶子
出版者
札幌医科大学医学部
雑誌
札幌医学雑誌 = The Sapporo medical journal = The Sapporo medical journal (ISSN:0036472X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.545-564, 1986-12-01

The combination of high doses of hepatitis B immunoglobulin (HBIG) and hepatitis B vaccine (HB vaccine) were injected for the prevention of maternal infant transmission of hepatitis in 185 infants whose mothers were hepatitis B carriers. Except for 9 patients who had intrauterine infection before birth, 176 infants recieved the first injection of HBIG within 48 hours after birth. These infants were protected from any perinatal transmission, and later underwent HB vaccination. As a results, the 176 cases were classified into a group of good responders, poor responders and non responders. The good responders were the infants who acquired the anti-HBs antibody easily by vaccination, and the poor or non responders were the infants who had difficulty in producting the anti-HBs antibody inspite of frequent vaccinations. This study was to compare the group of poor or non responders with the group of good responders in terms of some of the cellular immunity. Results: 1) Poor or non responders could be infected with HBV due to the lack of active immunization. In order to prevent the HBV infection in poor or non responders, continuation of HBIG injection was required every two to three months. 2) In vitro lymphoproliferative responses to PHA-P, Con-A, PWM, PPD or Cytomegalovirus antigen in peripheral lymphocytes were normal in all three groups. The response to HBsAg was significantly decreased in the poor or non responder groups. 3) The effector cells for HBsAg consisted mainly of T lymphocytes. These were classified as the T4 subset (helper/inducer T) which expressed TAC antigen (IL-2 receptor) by the stimulation with HBsAg. 4) From these results, the deficient production of the anti-HBs antibody and the low response to in vitro lymphoproliferative activity to HBsAg in poor or non responders were specific immunological dysfunctions for HBsAg.
著者
広岡 隆
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1962

博士論文