著者
児玉 貴志
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.106, no.6, pp.342-352, 2011 (Released:2016-12-12)
参考文献数
39

遺伝子組換え技術を利用した農作物は日本ではほとんど栽培されていないが,諸外国では除草剤耐性,害虫抵抗性,耐病性,保存性などの性質を遺伝子組換え技術によって増強した農作物が数多く栽培されており,日本にも輸入されている。日本国内で遺伝子組換え農作物を流通する際には法律に基づいて表示をすることが必要であるが,そのためには遺伝子組換え農作物を検出する技術の確立が極めて重要である。本稿では,PCRを用いた遺伝子組換え農作物の検出技術について詳しく解説していただいた。
著者
藤谷 道夫
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.1-36, 2015

<p>Nel 1302, come è noto, Dante fu condannato alla pena capitale ed esiliato da Firenze. Il doloroso episodio della vita del Poeta non può essere estraneo ai luoghi della Commedia in cui vengono presentati tre politici accusati ingiustamente: Pier della Vigna, Pier de la Broccia e Romeo di Villanuova. In questo lavoro, partendo dai testi relativi a questi personaggi, si vuole mostrare come dalle loro dolorose vicende Dante intenda far emergere il concetto di armonia provvidenziale. </p><p>In primo luogo, si vuole richiamare alla mente la terzina sui suicidi </p><p> </p><p>Quivi le brutte Arpie lor nidi fanno, </p><p>che cacciar de la Strofade i Troiani </p><p>con tristo annunzio di futuro danno. (Inf. XIII 10-12) </p><p> </p><p>A questo proposito, i commentatori si limitano a citare il virgiliano Aen. III 245-268, ma non procedono a precisare in cosa consista il tristo annunzio. Viceversa, si ritiene importantissimo considerare il modo in cui il presagio dell'Arpia, infelix vates dei destini troiani, sia giunto a realizzarsi: attraverso la terribile fame che constrinse i Troiani a divorare le rose mense prima di poter fondare una città. Il testo virgiliano mostra la realizzazione della profezia nelle parole di Iulo (Aen. VII, 112-119). Il testo dantesco, tuttavia, implica il senso che il triste annunzio dell'Arpia si trasformi in una benedizione, perché contiene in sé anche la conclusione degli affanni del viaggio. </p><p>Agli occhi del Poeta, questa vicenda appare legata all'azione della Provvidenza, individuabile anche nella storia di Giuseppe nella Genesi: Dio ha pensato di fare il male servire a un bene, per compiere quello che oggi si avvera (Gen. 50, 20). Le Arpie non sono qui per caso: si pascono delle foglie dei suicidi, simbolo dell'angustia di mente, della miopia dello spirito umano che non sa vedere oltre i propri affanni. Accurato simbolo di questa debolezza umana è Cavalcante padre nel X canto dell'Inferno, in cui emerge proprio la tipicità delle reazioni umane di fronte all'inquietudine arrecata dal pensiero del futuro. I suicidi, nel pensiero dantesco, sono quanti rinunziano al futuro arrendendosi alle difficoltà del presente e abbandonando la speranza e realizzando così la profezia dell'Arpia. </p><p>Così anche Dante viator, ammonito da Farinata sul futuro esilio, rimane "smarrito" (Inf. X 125): anch'egli avrebbe potuto subire lo stesso fato, anche se sappiamo che, tanto Farinata quanto l'Arpia, trovandosi all'Inferno, possono aver accesso solo a una conoscenza frammentaria del futuro, essendo ad essi tale conoscenza preclusa nella sua totalità. La colpa del suicida Pier della Vigna è l'aver giudicato e sentenziato per sé la pena di morte, arrogandosi un diritto che spetta solo a Dio, nonostante l'ammonimento che si trova in Tommaso (Summa II-II, q.64, a.5, ad.2) nullus est iudex sui ipsius. </p><p>Viceversa, Piero de la Broccia (Purg. VI) subisce la pena di morte affidandosi alla sorte e perdonando i suoi nemici, e per questo trova la salvezza (vv. 19-22), e Romeo di Villanuova (Par. VI) sceglie invece l'esilio e una vita condotta col "mendicare boccone per boccone il pane per vivere" (vv. 112-114; 124-142). In questa prospettiva, vediamo come nelle vicende di questi tre personaggi si racchiudano i tre possibili sviluppi della vita futura di Dante. </p><p>Cacciaguida, in Par. XVII, vedendo il futuro del discendente, gli indica la via da percorrere e si riferisce ad essa come dolce armonia (Par. XVII 43- 45). Gli mostra così come l'esilio non sia una maledizione, ma una benedizione e un vero onore, un dono del cielo. Di conseguenza, non si può trascurare di menzionare che la stessa dolce armonia è nominata anche all'inizio della descrizione della vita di Romeo (Par. VI 124-126). </p><p>La parola armonia si trova nella Commedia soltanto tre volte e soltanto nel Paradiso. Nel primo canto del Paradiso, Dante proclama che l'armonia </p><p>(View PDF for the rest of the abstract.)</p>
著者
沼田 華織 工藤 せい子 津島 律
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1_63-1_72, 1990-04-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
13

貧血患者(WHOの基準でHb値,男性13.0g/dl未満,女性12.0g/dl未満)男女16名に対して前屈位洗髪を行いVital signs(脈拍,呼吸,血圧)に与える影響を貧血のない患者男女17名を対照として比較した。 洗髪は,38℃,40℃温湯で,洗髪車を用い病室で行った。体位は,椅子に腰かけ前屈坐位で,洗髪時間は1人8分で,テープレコーダーに吹き込み一定時間で行い,終了後10分までVital signsを測定した。この結果,脈拍・呼吸はともにt検定で有意な変化はなく,38℃,40℃温度間でも有意差はなかった。最高血圧では,貧血患者が40℃で0分(施行直前)に比べ8分,10分,18分に有意に上昇した。最低血圧は,両群とも38℃で0分に比べ8分,10分,18分に有意に上昇した。両血圧とも温度間の有意差はなかった。 今回,38℃,40℃の温湯は,貧血患者に対して影響はなかった。しかし,貧血患者に対しては,貧血の程度によっては,仰臥位洗髪の方法で施行した方が安全と考えた。
著者
作田 敦 垪和 靖俊 御幡 寿
出版者
茨城県畜産センター
雑誌
茨城県畜産センター研究報告 (ISSN:13466488)
巻号頁・発行日
no.31, pp.73-77, 2001-08

本県の高級銘柄鶏「奥久慈しやも」と大衆内用鶏ブロイラーの中間的な肉質を持つ特定JAS規格に沿った特殊内用鶏の作出を目的に、当室保有の各種系統の鶏の交配様式を検討して来た(1)(2)(3)。今回は、雄に肉専用種ホワイトコーニッシュ(以下WC)とレッドコーニッシュ(以下RC)を用い、F1母鶏(二元交雑種)比内鶏×ロードアイランドレッド(以下比内ロード)に交配し、3元交雑種{WC×比内ロード(以下W・HR)並びにRC×比内ロード(以下R・HR)}のふ化率及び肥育日齢80日の発育体重、解体検査、肉質検査等を行った処、W・HRが新しい地鶏の交配様式に適していると思われた。しかし、羽毛色や肉色に改善の余地を残した。 なお、成績は下記のとおり。 1.ふ化成績は、W・HR、R・HRが受精率88.05%、88.48%、対受精卵ふ化率においては92.96%、92.71%とどちらも良い成績を示した。 2.育成率は、両交雑鶏ともに高くW・HR100%、R・HR97.14%であった。 3.肥育80B齢時の体重は、W・HRで雄3,331g、雌2,384g、R・HRで雄2,741g、雌1,970gであり、W・HRの雌雄どちらもR・HRに5%水準で有意性を示し、W・HRで雌雄平均2,857gを示した。 4.飼料要求率は、W・HRで雄2.55、雌2.65、R・HRで雄2.66、雌3.01とW・HRが良い成績を示した。 5.と体肉各部位の割合は、腹腔内脂肪を除きW・HRがR・HRを上回った。 6.肉質検査は、R・HR雌の胸肉肉色L値やR・HR雄の胸肉肉色b値でW・HRに対し有意性が見られ、若鶏に近い傾向を示したが、剪断力や破断力に差はみられなかった。 7.W・HR鶏肉におけるイノシン酸含量は、胸肉平均71.4mg/100g、腿肉平均35.8mg/100g、グルタミン酸含量は胸肉平均3,812.5mg/100g、腿肉平均3650.0mg/100gであった。
著者
荒井 宏祐
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
no.56, pp.475-483, 2017-03-31

Dans cet article, Je voudrais proposer que Rousseau explique deux capacités éducatives du végétal, l'une, celle qu'on peut etudier sous la qustion « qu'est-ce que le végétal? », et l'autre, celle qu'on peut retrouver par la observation quelque chose, par exemple, la religion naturelle (le Dieu est le Créateur), excepté le végétal lui-même.
著者
高岡 健 岡田 俊
出版者
一般社団法人 日本児童青年精神医学会
雑誌
児童青年精神医学とその近接領域 (ISSN:02890968)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.208-220, 2018-04-01 (Released:2019-08-21)
参考文献数
37

“child”の訳語としての「児童」と「小児」について,その異同を検討した。年齢が幼いという意味では両方の使用が可能であるが,心理・社会・法などを含む広い概念としては「児童」を用いるべきであり,身体との結びつきに重点が置かれる場合には「小児」を用いるべきである。和語である「子ども(期)」「子供(期)」「こども(期)」は,一般の人々向けに平易さを強調する場合に限って用いるべきであり,漢語である「青年(期)」「思春期」とは対応しない。「児童(期)」には「青年(期)」が対応し,「小児期」には「思春期」が対応する。
著者
阿部 穣里
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.547-551, 2016-08-05 (Released:2016-11-16)
参考文献数
16
被引用文献数
1

ビッグバン理論によると宇宙誕生時には,高密度のエネルギー状態から粒子と反粒子が同数生成したと考えられている.しかしながら,現在の宇宙は粒子からなる物質のみでほぼ形成されており,どこかで粒子と反粒子の数が非対称になったと考えざるを得ない.粒子・反粒子数が非対称になるための必要条件として,荷電共役変換Cと空間反転Pを同時に行うCP変換に対する対称性の破れ(CPの破れ)が挙げられる.CP対称性破れは,小林–益川理論(標準理論)にも組み込まれており,K0中間子,B0中間子崩壊実験においても確認されている.しかしながら標準理論や既存の観測結果から推測されるCP対称性の破れの効果は非常に小さく,現宇宙の物質優勢のシナリオを定量的には説明できない.したがって標準理論とは異なるCPの破れを含む新しい理論や,その証拠となる物理量の観測に興味が持たれており,その一つの候補として素粒子の電気双極子モーメント(Electric Dipole Moment: EDM)の観測が挙げられる.素粒子に非ゼロのEDMが存在すると仮定すると,EDMは粒子のスピン軸に沿って定義される(左図参照).EDMがスピン軸に平行と仮定し,この状態に時間反転操作を行うと,スピンの向きは反転する.一方EDMは電荷×距離の次元を持つため,時間反転の影響を受けない.時間反転操作前後を比較すると,EDMの向きがスピン軸から測って真逆になるため,T反転操作で物理描像が変化している.つまりEDMを非ゼロの値で観測できれば,T対称性の破れが観測されることになる.また,CPT定理を仮定すると,T反転はCP反転と等価であることから,EDMの観測はCP対称性破れの観測を示す.EDMの観測としては中性子,陽子,電子などの素粒子やそれらの複合粒子に対して幅広く試みられているが,核スピンゼロの常磁性原子や分子においては,電子に起因するEDMに絞って観測することができる.ただし,直接1電子のEDMが測定できるのではなく,電子EDM(de)と周囲の電場との相互作用エネルギーが観測量となる.また,この電場に相当する量(分子においては特に有効電場Eeffと呼ばれ,分子内の核や電子が作る電場に起因する)は,相対論的量子力学に基づく電子状態理論からのみ計算可能である.したがってこの研究は,“原子・分子の電子状態理論”,“原子分子分光”,および“素粒子理論”の3つの異なるフィールドの共同研究で成り立っている.分子を対象とした実験は原子に比べて歴史が浅く,これまで報告された有効電場を求める理論研究は,多くの近似を含んでいた.そこで我々は,4成分ディラック法を基にした一体レベルで厳密な相対論法を用い,また,電子状態理論の金字塔とされる結合クラスター(Coupled Cluster: CC)法に基づいた有効電場計算プログラムを開発した.本手法をYbF分子に対して適用し,有効電場を23.1 GV/cmとして決定した.さらに,有効電場が大きいほど実験感度も向上するため,大きな有効電場を持つ分子を探して提言している.
著者
佐藤 勝彦 杉山 直
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.2-9, 1993-01-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
20

米国の宇宙背景放射探査衛星(COBE)が,ビッグバンの証拠と考えられているマイクロ波背景放射のなかに現在の宇宙の構造の種が確かに仕込まれていたことを発見した.それはマイクロ波がわずか10万分の1の振幅の空間的揺らぎをもっていたということではあるが,ビッグバン理論の正しさを強く示唆するものである.さらに,この揺らぎのスペクトルがインフレーション理論の予言するものとほぼ一致することから,この理論の重要な証拠であると言える.ここではこの発見の意味について解説する.