著者
小林 浩子 田中 ふみ子 松田 知明
出版者
羽陽学園短期大学
雑誌
羽陽学園短期大学紀要 = Bulletin of Uyo Gakuen College (ISSN:02873656)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.17-27, 2016-02-01

本稿では、前稿に引続き、大正15年「幼稚園令」制定期から昭和戦後期までのわが国の幼稚園・保育所の成立過程と制度の変遷と山形のそれとを比較し、検証することを通して、本県の保育の特徴について検討した。その結果、全国と比較して大正末期・昭和前期・戦中期・戦後期までの幼稚園の設置数は全国に比べて低いこと、増加はほとんどみられず一定数を保ってきたこと、その一方で保育所は、農村地域の乳幼児の託児所と幼稚園機能を併せ持つ施設として地域の共稼ぎ家庭を支えてきたことなどがわかった。このような状況は、本県が独自の「幼・保一元化」の保育を全国に先駆けて実施してきたことをあらわしており、後の時代の「認定子ども園」普及への布石となったと考えられる。
著者
見上 裕美
巻号頁・発行日
2009-03-24

授与大学:弘前大学; 学位種類:修士(教育学); 授与年月日:平成21年3月24日; 学位記番号:修第457号
著者
北川 啓介 西尾 純一 高橋 英明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.627, pp.987-994, 2008-05-30 (Released:2009-02-25)
参考文献数
15
被引用文献数
2

This research focuses on the feeling of depth which is provided by two-dimensional images, not by real three-dimensional space. In late years the media which projects three-dimensional space on a two-dimensional image are increasing, for example photographs, movies, computer graphic perspective images, virtual reality systems and so on. From these two-dimensional images, human beings understand the three-dimensional space which caused the images. In doing so, Pictorial Cue has big influence on understanding the depth of the space. It points judgment materials of depth which is provided by a picture, for example size of an object. And, depending on the cue, overestimate or underestimate of depth of the space that was expressed on two-dimensional images can happen. In this research, we make a perceptual experiment with two-dimensional images which present primitive pictorial cue, and analyze the relationship.
著者
早川 文代 井奥 加奈 阿久澤 さゆり 米田 千恵 風見 由香利 西成 勝好 馬場 康維 神山 かおる
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.327-336, 2006-06-15 (Released:2007-06-15)
参考文献数
28
被引用文献数
9 12

日本語テクスチャー用語445語について,消費者を対象とした質問紙による調査を行い,以下の知見を得た.1)認知度が0.75以上の用語を消費者の語彙とし,135語を得た.そのうち,認知度0.90以上のテクスチャー語彙の中核となる用語は66語あった.2)“crisp”,“crunchy”,“juicy”,“soft”,“creamy”に相当する用語は,異種の言語間で共通して消費者パネルによく使用されるテクスチャー表現であることが推察された.
著者
橋本 圭輔 牛木一成 中村 誠 渡邉 岳彦 小河原成哲
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.3(2006-HI-117), pp.75-81, 2006-01-13

IP配信による動画視聴が普及の兆しをみせ インターネット広告が一層の注目を集めている. 動画の再生中に視線の性質を利用した広告を提示できれば 有効な広告表示技術が確立出来ると考えられる. そこで 動画再生と同時に周囲で色刺激を提示した場合に 視線が向きやすい性質である誘目性の高い色による影響を調査する. また 自然な方向への視線移動の起こりやすさを 動画視聴中の視線計測を用いて調査した結果を報告する.
著者
宮本 勝 大野 健彦
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.72(2006-HI-119), pp.9-16, 2006-07-06

ユーザが短時間Webを見るだけで惹きつけられるためのWebデザインの方法論を確立することを目指し,視線計測を用いた評価実験を行った.検索エンジンが進化し,その利用が曰常化することで,ユーザは,1つのWebサイトを閲覧するのに費やす時間が短くなった.一方, 情報提供側は,集客のために魅力的なコンテンツを豊富に提供する必要がある.これより,豊富な情報量の提供を前提に,短時間でユーザを惹きつけるWebデザインがテーマとなる.視線を計測した結果,複数のデザイン案に共通して,ページの主要部分を,左上部から優先的に閲覧するユーザの傾向を可視化した.また,形容詞対を用いた印象評価では,レイアウトやタイトルバーの色が,ページ全体の印象に有意に影響を与えた.
著者
秦 邦生
出版者
青山学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

この研究課題では、従来の文学史・文化史の修正を目指して、1930年代から50年代のイギリス文学・文化を「後期モダニズム」ならびに「後期帝国主義」の観点から研究した。その具体的な研究対象は、ジョージ・オーウェルのディストピア小説、ディケンズ小説翻案、スパイ小説と映画など、多岐にわたった。この研究課題はこれらの文学・映画テクストを、(1)戦後福祉国家体制の成立、ならびに(2)第二次世界大戦から冷戦へと至る、イギリスをとりまく国際関係の変容、という文脈に置くことで、それらが現実との葛藤のなかで形成されるプロセス、ならびに、社会批判やユートピア的な可能性がそれらの作品に記録される過程を浮き彫りにした。
著者
有光 興記
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.23-30, 2002-05-25 (Released:2009-04-07)
参考文献数
35
被引用文献数
2 3

This paper has focused first on how remarkably research on emotion and mood with questionnaire had contributed to give evidence for Darwin's theory, cognitive appraisal theory, and social constructivists' view. The second purpose of this paper was to review a variety of paper-pencil methods (e. g. open ended question, rating scale method), and show what methods are needed to research emotional experiences, state, and trait. Finally, the future direction of questionnaires about emotion and mood was discussed. It was suggested that the questionnaires available in a clinical situation would be constructed and used more to verify the theories of maladaptive emotions, and researchers should show which the existing questionnaires had more reliability and validity than others.
著者
森満 保 平島 直子 松元 一郎
出版者
JIBI TO RINSHO KAI
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.20-30, 1973

In 1971 Morimitsu et al reported on the effects of sodium chloride crystals administered on the round window membrane upon the cochlear microphonics which were recorded from the basal turn of the cochlea of guinea pigs with differential electrodes technique. The amplitude of CM after the administration of NaCl-crystals showed changes in a regular pattern which is composed of an initial overshoot, a primary decrease, a recovery and a secondary decrease. It was considered that the action of NaCl-crystals should be affected by the permeability of the round window membrane, the production and absorption of the inner ear fluids and the vulnerability of the organ of Corti by the biophysical changes of the fluids.<BR>In order to clarify the mechanism ofthese changes of CM and the effects of sympathomimetic and sympathoplegic drugs in the cochlea, the changes of CM modified by NaCl-crystals were observed after the intravenous injection of the following drugs; norepinephrine, isoproterenol, epinephrine, phenoxybenzamine and propranolol. The &alpha;-receptor stimulant (norepinephrine) prolonged the initial overshoot and depressed the grade of the primary decrease of CM, but did not influence the grade, of the secondary decrease. The &beta;-receptor stimulant (isoproterenol) depressed the grades of both decreases and therefore the recovery after the primary decrease was complete. The &alpha;-receptor blockade (phenoxybenzamine) caused a slight decrease of CM prior to the initial overshoot, and depressed the grades of both decreases. The &beta;-receptor blockade (propranolol) acted to depress the grade of the primary decrease of CM, but did not influence the grade of the secondary decrease. The &alpha;-&beta;-receptor stimulant (epinephrine) caused a slight decrease of CM prior to the initial overshoot and influenced so as to depress the both decreases. The action of epinephrine showed a slight resemblance to that of the 13-receptor stimulant. The results obtained showed that the &beta;-receptor stimulant and the &alpha;-receptor blockade have a favorable effect on the reactivation of the homeostatic processes govering the labyrinthine fluids and have a effect to minimize the irreversible damage of the organ of Corti occurring after the placement of NaCl-crystals. Considering different actions between &alpha;-receptor acting drugs and the &beta;-receptor acting drugs, it is suspected that the sympathetic nerves in the cochlea also consist of the a and &beta;-receptor which act in a sense antagonistic. As the several possible mechanisms of the actions of these drugs, an effect on the permeability of the blood vessels of the cochlea and of the round window membrane besides an effect on the cochlear blood flow was considered. Furthermore, an effect on the sympathetic nerve which was recognized in the basilar
著者
Kazutoshi Masuda Hiroaki Setoguchi Koki Nagasawa Shigeru Fukumoto Masae Iwamoto Ishihara Rei-ichi Miura Leiko Mizusawa Ken-ichi Hiratsuka Shota Sakaguchi
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
pp.21-00021, (Released:2021-06-18)
参考文献数
20
被引用文献数
2

Arnica mallotopus is a perennial herb endemic to the snowy regions of Japan. At the southern edge of its distribution, in Kyoto Prefecture, overgrazing by sika deer and decreased snowfall have resulted in the rapid decline of A. mallotopus populations. Therefore, there is an urgent need for a conservation genetic analysis of the remaining local populations. In this study, we first developed 13 EST-SSR markers to evaluate genetic variation in A. mallotopus. The average number of alleles per locus was 5.33. Genetic analysis using these markers showed that the investigated samples were classified into two groups corresponding to landscape structure. One group isolated from a tributary of the Yura River showed a strong population bottleneck signal, likely resulting from founder effects and subsequent drifts. On the other hand, the genetic diversity of the second group in the main distribution along the Yura River was higher and less inbred. Overall, our assessment suggested recognizing the two genetic groups as management units in conservation programs for the threatened populations.
著者
山名 哲郎 牧田 幸三 岩垂 純一
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.799-806, 2002 (Released:2009-06-05)
参考文献数
15
被引用文献数
10 6

骨盤直腸窩痔瘻は臨床的には指診で診断されるが,骨盤直腸窩に広がる瘻管や膿瘍腔をより正確に評価するためにはMRIが有用である.撮影法としては瘻管や膿瘍腔が高信号(白色)に描出されるT2強調像およびガドリニウム造影後Tl強調像が適しており,脂肪抑制法を適宜併用するのがよい.冠状断像では肛門管上方に逆ハの字型にひろがる低信号の肛門挙筋の上,横断像では直腸レベルの直腸周囲,矢状断像では尾骨より頭側に瘻管・膿瘍腔の所見がみられる.骨盤直腸窩痔瘻の所見を有する症例では坐骨直腸窩痔瘻や高位筋間痔輝の所見も同時に認める場合が多い.痔瘻癌を合併した骨盤直腸窩痔瘻では瘻管壁・内容の不整や肥厚,みチン貯留の所見が認められる場合もある.クローン病に合併した骨盤直腸窩痔瘻症例では複雑痔瘻自体はクローン非合併例の複雑痔瘻と大きな違いはないが,クローン特有の多数の錯綜する痔瘻がみられる.
著者
浅石 卓真
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.123-140, 2017

<p>本研究では,中学・高校の理科教科書における知識の潜在的規模を推定した上で,実際の教科書ではそのうちどの程度がカバーされているかを分析する。そのために,語の出現頻度分布に関する2 つの言語モデル(Zipf-Mandelbrot の法則と一般化逆ガウス・ポアゾン分布)を実際のテキストに当てはめて,科目の概念が全て出現するまでテキストを仮想的に大きくした場合の語彙量を推定した。その上で,実際の語彙量と推定された潜在語彙量との比率を計算した。主な結果は以下の通りである。(1)各科目の潜在語彙量のうち,テキスト上で実際に出現するのは40%~60%程度である。(2)分野間で比較すると,生物分野の教科書で最も語彙が出尽くしており,物理,化学,地学の順に語彙が出尽くさなくなる。(3)学年間で比較すると,概ね高校の上級学年より下級学年の教科書の方が語彙が出尽くしている。(4)時代間で比較すると,1977 年と 1969 年告示の学習指導要領に基づく教科書が,それ以外の時期の教科書よりも語彙が出尽くしている。これらと実際の語彙量による比較結果とを組み合わせて各分野・学年・時代別の教科書を特徴付け,各分野の特性,学年に応じた専門性,時代ごとの教育政策の点から仮説的に解釈した。</p>
著者
浅石 卓真
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.38-53, 2016

本研究では,高校理科教科書を読み進めていく過程に対応した知識の形成過程を明らかにすることを目的として,専門用語を頂点,同一段落内での共起関係を辺とする語彙ネットワークの成長過程を4科目(物理,化学,生物,地学)の教科書で分析した。複数のネットワークの統計量の推移から,知識すなわち概念の体系が形成されていく過程は以下のようにまとめられる。(1)全体的に新しい概念はコンスタントに出現していくが,新しい概念が多く出現する部分も見られる。(2)殆どの概念は初出時から他のいずれかの概念と結びついており,部分的な概念体系の中で最大のものが一貫して概念全体の大部分を占めている。(3)個々の概念はより多くの概念と直接的に結びつけられていく。また,最大の概念体系の中で概念同士は平均で2〜3,最大でも4〜8程度の概念を介して間接的に結びついており,部分的な概念集合の中で強く結びついている。(4)少数の概念が特に多くの概念と直接的に結びついたり,概念同士の間接的な結びつきを仲介・媒介する傾向は次第に弱まる。いずれの教科書でも専門用語がランダムに出現した場合とは語彙ネットワークの成長過程は明らかに異なり,教科書間で多くの傾向が共通する一方で科目ごとの特徴も一部に見られた。