著者
神垣 太郎
出版者
東北大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

アンケートでは352標本を回収することができ、のべ39992回の接触が記録された。年齢別に見ると13-15歳が最も高く、ついで16-24歳および6-12歳であった。身体的接触は家庭では70%を超えていたが、通勤・通学では約30%であった。接触マトリックスモデルでは20歳以下の未成年層を中心に同年齢に対する接触が最も高く表され、至近距離での接触では、さらに子供と親年齢での接触密度および成人と高齢者の接触密度が増加する傾向が認められた。先行研究と変わらない接触密度が観察された一方で、成人と高齢者との高い接触密度が観察されたことは我が国に特徴的な接触パターンの可能性が示唆された。
著者
師 茂樹
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.1126-1132, 2015-03-25 (Released:2017-09-01)

雲英晃耀(きら・こうよう,1831-1910)は,幕末から明治時代にかけて活躍した浄土真宗大谷派の僧侶で,キリスト教を批判した『護法総論』(1869)の著者として,また因明の研究者・教育者として知られる.特にその因明学については,『因明入正理論疏方隅録』のような註釈書だけでなく,『因明初歩』『因明大意』などの入門書が知られているが,その内容についてはこれまでほとんど研究されてこなかった.雲英晃耀の因明学については,いくつかの特徴が見られる.一つは実践的,応用的な面である.雲英は国会開設の詔(1881)以来,因明の入門書等を多数出版しているが,そのなかで共和制(反天皇制)批判などの例をあげながら因明を解説している.また,議会や裁判所などで因明が活用できるという信念から因明学協会を設立し,政治家や法曹関係者への普及活動を積極的に行った.もう一つは,西洋の論理学(当時はJ. S. ミルの『論理学体系』)をふまえた因明の再解釈である.雲英は,演繹法・帰納法と因明とを比較しながら,西洋論理学には悟他がないこと,演繹法・帰納法は因明の一部にすぎないことなどを論じ,西洋論理学に比して因明がいかに勝れているかを繰り返し主張していた.そして,三段論法に合わせる形で三支作法の順序を変えるなどの提案(新々因明)を行った.この提案は西洋論理学の研究者である大西祝や,弟子の村上専精から批判されることになる.雲英による因明の普及は失敗したものの,因明を仏教から独立させようとした点,演繹法・帰納法との比較など,後の因明学・仏教論理学研究に大きな影響を与える部分もあったと考えられる.
著者
矢部 周子 原 直也 原田 和典
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.84, no.758, pp.377-384, 2019 (Released:2019-04-30)
参考文献数
23
被引用文献数
2

Recently various lighting designs have become required more than ever. In order to closely examine and appropriately design various light environments, highly accurate luminance predictive simulation techniques are needed. Since luminance distributions are influenced more by directional reflection characteristics than by illuminance distributions, it is necessary to obtain data of directional reflection characteristics for luminance simulations. In this study, in order to easily obtain data of directional reflection characteristics to be incorporated into the simulation, we considered to identify feature quantity of mathematical models of directional reflection characteristics by using information obtained by employing simplified measurements. As the simplified measurements method, we attempted to utilize the physical properties of building materials which have recently been made easily measurable by using commercially available instruments. From the attempts in this study, the followings were found. (1) We compared detailed data set of directional reflection characteristics, which were obtained by the direct measurement method utilizing polarizers, with such physical properties as glossiness and surface roughness Ra measured by using commercial measuring instruments. From these, it was found that the larger the glossiness and the smaller the surface roughness Ra, the larger the boundary reflection component tended to be and the sharper the distribution characteristics of the boundary reflection component tended to be. However, other than the correlation between the glossiness and the intensities of the boundary reflection component were low. (2) We compared the detailed data set of directional reflection characteristics with spectral diffuse reflectance measured with commercially available instruments. It was found that there was a strong correlation between the layer reflectance RD and the diffuse reflectance under the light source used for the measurement, which were calculated from spectral diffuse reflectance (SCE). (3) We proposed a method to model directional reflection characteristics based on simplified measurements without polarizers, which gives the estimation of layer reflection characteristics derived from the diffuse reflectance. In this method, the number of measurement steps was capable of being reduced to one-fifth, and the same accuracy as detailed measurements with polarizers was able to be obtained. The method was verified for surfaces with semi-uniform diffuse reflection characteristics and not verified for surfaces with specular reflection characteristics. (4) The directional reflection characteristics of the five building materials with different finishes, such as a polished marble tile, highly polished marble tile, a fair-faced concrete block, a semi-gloss galvanized steel plate and float glass, were successfully obtained by the simplified prediction method. (5) For building materials with high glossiness, it is considered necessary to measure them by setting the measurement incident angle conditions at least three times in order to determine with sufficient accuracy the coefficient K which is the feature quantity of the layer reflection component.
著者
藤巻 真 島 隆之 藤岡 貴浩 守口 匡子 白土 東子 宮沢 孝幸 久保田 智巳
出版者
国立研究開発法人産業技術総合研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究では、抗原抗体反応を検出原理に用い、環境中に存在するウイルスを、測定試料の煩雑な前処理を必要とせずに、簡便に検出可能なウイルスセンサの開発を行った。我々が開発した外力支援近接場照明バイオセンサ技術をベースとして、検出に用いる光信号用粒子や磁気微粒子の最適化を行うことによって、高感度かつ広ダイナミックレンジを有するウイルス検出技術を確立することができた。より感度良くウイルス検出を行うために、抗体開発も行った。
著者
萩原龍夫著
出版者
岩田書院
巻号頁・発行日
2007
著者
福本 麻子 塚田 浩二 蔡 東生 安村 通晃
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.311-318, 2005 (Released:2011-06-24)
参考文献数
17

本研究は19世紀西洋絵画を中心に,情報エントロピーとZipfの法則を用いて統計的解析を行っている.その結果,各流派に特徴がみられた.特に印象派絵画は複雑性が高く,同時に規則性をもつ(Zipfの法則に従う)傾向がみられた.
著者
山根 茂 菅生(宮本) 康子
出版者
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
雑誌
失語症研究 (ISSN:02859513)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.119-127, 2001 (Released:2006-04-25)
参考文献数
10

顔に特有な処理を行っている顔ニューロンが少数ながらサルの下部側頭葉に存在する。顔にしかない目と口の間や,目の間の距離を脳が測っているのは顔固有の処理と考えられる。であるから,ヒトの脳でも顔固有の処理を行う場所が存在する可能性は大きいと示唆される。複合したさまざまな情報を持つ顔の時間的処理は,サル・人・図形というおおまかな情報をまず表し,それより遅れて表情・個体という詳細情報を表していることが情報量解析で明らかになった。

1 0 0 0 OA 北海道史

著者
北海道庁 編
出版者
北海道庁
巻号頁・発行日
vol.附録地図, 1919