著者
Hayato Ishimoto Manabu Kano Hirokazu Sugiyama Hirofumi Takeuchi Katsuhide Terada Atsushi Aoyama Takuji Shoda Yosuke Demizu Jinen Shimamura Reiji Yokoyama Yuji Miyamoto Koji Hasegawa Masaru Serizawa Kazuomi Unosawa Kazuo Osaki Naochika Asai Yoshihiro Matsuda
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.211-217, 2021-02-01 (Released:2021-02-01)
参考文献数
27
被引用文献数
3

As a result of the research activities of the Japan Agency for Medical Research and Development (AMED), this document aims to show an approach to establishing control strategy for continuous manufacturing of oral solid dosage forms. The methods of drug development, technology transfer, process control, and quality control used in the current commercial batch manufacturing would be effective also in continuous manufacturing, while there are differences in the process development using continuous manufacturing and batch manufacturing. This document introduces an example of the way of thinking for establishing a control strategy for continuous manufacturing processes.
著者
有本 繁弘 高橋 由雅
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第18回全国大会(2004)
巻号頁・発行日
pp.180, 2004 (Released:2006-02-11)

本研究は遺伝子のDNA塩基配列からの音楽生成を目的とする.筆者らが先に報告したSoundDNAシステムに対し,音楽性を考慮した新たな配列/楽譜変換アルゴリズムを提案し,合わせて計算機に実装した.
著者
冨士本 貴行 高橋 由雅
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第17回全国大会(2003)
巻号頁・発行日
pp.11, 2003 (Released:2004-02-03)

化合物分子は、各々固有の化学構造を有している。本研究ではこうした構造情報の符号化とこれに基づく音符化のアルゴリズムを工夫し、化学構造式を音楽情報として表現するための方法について検討を行った。
著者
竹内 延夫
出版者
The Remote Sensing Society of Japan
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.3-20, 1982-03-05 (Released:2009-05-22)
参考文献数
68
被引用文献数
2

Laser radar (lidar) is an excellent remote monitoring method for obtaining spatial resolved information of the atmosphere. This paper consists of the followings : 1) an outline of the principle in laser radar measurement and types of laser radars, 2) laser radar systems, and 3) measurements of typical phenomena in air pollution and air-pollution related meteorology, using three laser radar systems (a mobile Mie-scattering laser radar, a large laser radar and a differential absorption lidar (DIAL)) at National Institute for Environmental Studies. Described phenomena cover aerosol dispersion of a stack plume, NO2, concentration distribution in a plume, temporal and spatial structures of atmospheric boundary layer using an aerosol distribution as an indicator, and wide-area pollution map. In addition, data processing of image data of wide-area pollution is described.by Nobuo Takeuchi
著者
野原 卓 釣 祐吾
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.611-618, 2016-10-25 (Released:2016-10-25)
参考文献数
6
被引用文献数
3

本研究は、地方都市におけるストリート空間の魅力と活気を取り戻すために、道路と沿道が連携しながら行うストリートデザインマネジメントの詳細な展開プロセスのあり方について、実践事例の分析を通して明らかにすることを目的としている。地方都市の3つの実践事例(長期醸成型の喜多方市ふれあい通り、短期醸成型の石巻市中央一大通り、短期一斉型の松山市ロープウェイ通り)の分析を通して、プロセスを(1)導入・(事業)検討段階、(2)計画・共有段階、(3)実施・管理段階の3つの段階に整理した上で、街路と沿道とが一体となったストリートデザインマネジメントを実現するためには、事業開始時に多主体が連携できる柔軟な体制をインフォーマルでもよいので構築すること、頻度の高い勉強会等を通じて丁寧にビジョンを共有すること、そして、具体的な整備者(設計者や施工者)を交え共有したビジョンを円滑に伝達する仕組みを創出することなどが重要であるということが明らかになった。
著者
原 祐郁 鈴木 光隆
出版者
特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 = The journal of the Japanese Association for Chest Surgery (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.22, no.7, pp.976-980, 2008-11-15
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

DNMは比較的その発生頻度は低いものの,一旦発症すると急速かつ重篤な経過をたどることで有名である.今回,過去10年間に経験したDNM10例を対象に臨床的検討を行いその治療戦略,特に外科的手技について考察した.対象は男性8例と女性2例,平均年齢62.6(41~75)歳.感染の波及範囲はEndoらの分類に従うとType Iが4例,Type II Aが2例,Type II Bが4例であった.全例に頸部からの初発感染巣に対するドレナージと気管切開が施行された.Type II A,II Bではさらに縦隔への操作が加えられ,うち3例は頸部からのアプローチのみで,1例は経胸腔的に,2例は両者からのアプローチで縦隔ドレナージが施された.この10例の経験から経胸腔的アプローチによる縦隔胸膜の切開と掻爬はすべての症例において必須ではないが,頸部操作のみでは不十分と判断した場合には躊躇せず行うべきで,そのタイミングを逸しないことが重要であると考えられる.
著者
平田 泰雅
出版者
一般社団法人 日本写真測量学会
雑誌
写真測量とリモートセンシング (ISSN:02855844)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.200-203, 2017 (Released:2018-11-01)
参考文献数
1

At COP21 held in Paris in 2015, the Paris Agreement was adopted, in which REDD-plus was confirmed as one of the most important climate change mitigation measures. In this paper, I explain the status of forest in developing countries, which implement REDD-plus activities, and the use of remote sensing in the REDD-plus scheme. Next, I consider issues of the use of remote sensing for REDD-plus implementation. Finally, I describe prospects of the monitoring to archive REDD-plus using remote sensing.
著者
謝達文
雑誌
社会精神医学
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.32-37, 1991
被引用文献数
1
著者
松田 茂樹
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.41-53, 2019 (Released:2019-10-25)
参考文献数
19

本研究は,出生行動研究に用いられてきた方法を修正したヴィネット調査を用いて,子育て支援策が追加出生意欲に与える効果を分析した。使用したヴィネットカードは児童手当の増額や幼児教育無償化など6つの架空の子育て支援策を組み合わせた8パターン―分析可能な範囲でカードの枚数を減らしている―であり,それぞれのカードに記された支援策が実施された場合の追加予定子ども数を回答者に尋ねた。web調査によって子どもを持つ有配偶男女に対して実施したヴィネット調査のデータを分析するために,マルチレベル分析を適用した。分析の結果,総じて児童手当など経済的支援にかかわる支援策が追加出生意欲を増加させる効果が高いという知見がえられた。本研究で使用した「複数の架空の子育て支援策が書かれた枚数が少ないヴィネットカード」,「web調査」,「マルチレベル分析」の組み合わせは,出生行動に関するヴィネット調査を研究者に身近で,有効な方法にするものである。