著者
野口 洋子
出版者
The Japanese Society of Sericultural Science
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.230-236, 1995-06-30 (Released:2010-07-01)
参考文献数
13

5-bromo-2′-deoxyuridine 処理により分離された温度感受性変異株 (No. 20株, No. 128株およびNo. 217株) の増殖様式を in vitro および in vivo で検討した。No. 20株, No. 128株を培養細胞に接種後33℃で培養すると, ウイルスの増殖を示す組織学的兆候は観察されなかった。No. 217株の場合は, 33℃ではウイルスの形態形成や多角体形成が抑制され, ウイルス粒子の膜形成も異常や多角体への包埋の減少が電子顕微鏡観察で認められた。No. 128株とNo. 20株の33℃での混合感染で, 多角体形成細胞率が向上し, 明瞭な相補性が認められた。No. 128株とNo. 20株の場合は, カイコ幼虫に接種後25℃で飼育する期間が短い程病蚕の発生が抑えられた。この場合33℃の飼育のみでは幼虫の発病はみられなかったが, 25℃に移すと発病した。No. 217株接種蚕は, 33℃飼育では25℃飼育に比べて発病率が低下し, 発病時期も遅れる傾向を示した。
著者
野口 洋子
出版者
日本蠶絲學會
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.302-309, 1991 (Released:2011-03-05)
著者
洪蘭淑著 林四郎訳
出版者
文藝春秋
巻号頁・発行日
1998

1 0 0 0 OA 世界の地熱法

著者
金子 正彦
出版者
THE GEOTHERMAL RESEARCH SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本地熱学会誌 (ISSN:03886735)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.123-137, 2012-07-25 (Released:2013-05-10)
参考文献数
30

“Geothermal energy laws” that govern the procedures of geothermal resource development and stipulate the rights and duties of geothermal resource developers in major countries were surveyed. The survey was carried out by collecting relevant laws and papers through the Internet. Each county has its own “geothermal energy law”. These laws were compared from the view points such as the objective of the law, the ownership of the resources, the types of licenses, the licenser, the licensee, the setting of licensed area, etc. Geothermal energy laws in other countries may be great reference when Japan considers enhancing its own legal framework to promote geothermal energy development.
著者
嶋守 さやか 五郎丸 聖子
出版者
桜花学園大学
雑誌
桜花学園大学保育学部研究紀要 = BULLETIN OF SCHOOL OF EARLY CHILDFOOD EDUCATION AND CARE OHKAGAKUEN UNIVERSITY (ISSN:13483641)
巻号頁・発行日
no.23, pp.115-132, 2021-03-15

本稿では、彦坂諦さんからの「聞き取り」により得た内容(話された内容)と、行為としての「聞き取り」あるいは「対話」を通じて「わたしが記憶を受け継ぐ」とはどういうことかについて考察する。彦坂さんの問いは、ご自身が「どうして大日本帝國が喜ぶような純粋培養された愛国少年、軍国少年になっていたか」というものだった。彦坂さんはこの理由を知ろうとしてきたことが「私の生涯を決定した」とも語っている。彦坂さんへと問う私たち(嶋守と五郎丸)が、問い続ける彦坂さんとのやりとりによりいかに揺さぶられ、問い続けることになったのか。私たちの「記憶を受け継ぐ」プロセスを示していきたい。
著者
大住 力
出版者
日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液・がん学会雑誌 (ISSN:2187011X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.136-140, 2018 (Released:2018-07-31)

私は東京ディズニーランド等を管理・運営するオリエンタルランドに入社し,約20年間,人材育成,運営,マネジメントに携わってきましたが,2010年に退職し,公益社団法人「難病の子どもとその家族へ夢を」を設立しました.立ち上げ当時は,子どもたちをミッキーに会わせてあげることしか頭にありませんでしたが,実は誰かに迎えられたり,名前を呼ばれてみんなでお喋りしたり,一緒にご飯を食べる等,社会の一員として当たり前の生活こそが大切だと知りました.現在,当法人は家族と社会とを繋ぎ交流することで,彼らに「社会的健康」を体認してもらい,笑顔と安心感を提供する活動を心がけています.また,一方的な支援ではなく,家族との交流を通じて得た“家族・いのち・しあわせ”という生の本質について本気で向き合っている考え方や生きざまといった“家族のチカラ”を社会に還元しています.皆さんが自分事として捉え,自らを成長させていく機会として,活動を社会の中で循環させていく.「難病を患う子どもとその家族全員」と「社会」双方向の“架け橋”こそ,当法人が目指すところです.こうした想いは,まさにディズニーの教えに通じ,中でもこの言葉は私たちの活動の根幹にあります.“He lives in You.(答えは,あなたの中にある)”~Walt Disney(ウォルト・ディズニー)~〈あなた〉が自分自身をみつめ,考え,〈いま〉を生きるために,きっと力をくれるでしょう.
著者
早崎 峯夫 大石 勇
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.455-458, 1987-06-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
8

秋田犬 (雄, 3才, 体重18kg) に全身性強皮症に類似した皮膚変化がみられた.特徴的異状所見は, 仮面様顔貌, まばたきおよび開口の困難, 木馬様歩行であった.開口の程度は, 口吻先端で約5cmで, 舌の運動も障害されていた.しかし, 食欲, 元気は正常であり, 採食も時間をかけて必要量を採ることができた.被毛, 皮膚表面, 眼, 粘膜, 筋肉, 関節, 骨, 耳および性格に異常を認めなかった.皮膚の生検にて, 膠原線維の著明な膨化増生や, 汗腺, 皮脂腺の萎縮が認められた. 臨床病理学的検査では, 抗核抗体とCRPは陰性, 副腎機能検査では, ソーン試験における好酸球数減少率は56.5%と, 軽度な機能低下が示唆された.症例犬は, 病態観察中, 第104日に腸捻転と腹膜炎により突然死亡した.
著者
Junko Okuyama Shuji Seto Yu Fukuda Shunichi Funakoshi Shintaro Amae Jun Onobe Shinichi Izumi Kiyoshi Ito Fumihiko Imamura
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.253, no.3, pp.203-215, 2021 (Released:2021-03-26)
参考文献数
111
被引用文献数
72

Coronavirus disease 2019 (COVID-19) is causing disruptions in the global social system. Japanese children and adolescents have had their schools closed, government-mandated activity restrictions imposed, and interactions outside the home reduced. These restrictions can have a considerable psychological impact on children and adolescents. This review aims to describe the impacts of COVID-19 pandemic on physical activity and psychological status of this population. The review was conducted by searching PubMed for information on the impact of COVID-19−related activity restrictions on children and adolescents. The search identified 11 articles, three of which contained data on anxiety and psychological problems due to physical inactivity. Next, a PubMed search was conducted about physical activity and psychological status in children and adolescents under psychological stress. The search identified 368 articles, 28 of which were included in the review. For children, data that revealed a correlation between physical activity and psychological health and sedentary time leading to mood disorders were included. For adolescents, there were nine studies that reported a correlation between physical activity and psychological health and four studies that reported no correlation between physical activity and psychological health. Of the studies that reported a correlation, seven reported that physical activity improves psychological health. The impact of psychologically stressful situations such as COVID-19 on children and adolescents has been experienced worldwide. Physical activity has been correlated with psychological health, and it may improve psychological status; physical activity should be recommended to better support the psychological health of children and adolescents under the influence of COVID-19.
著者
五十里 洋行 後藤 仁志 吉年 英文
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.46-50, 2009
被引用文献数
2

In order to simulate an occurrence process of tsunami induced by a slope failure due to an earthquake, it is required to treat an elastoplastic analysis for slope failure, fluid analysis and fluid-elastoplastic interaction in the numerical model. Therefore, in this study, by using the particle method which is suitable for an analysis on large deformation of soil and complicated water surface change, the fluid-elastoplastic hybrid model is developed to simulate a complicated process of a slope failure induced tsunami. In this model, an elastoplastic analysis including large deformation of soil and a fluid analysis are unified.
著者
柿沼 太郎 澤田 亮 山下 啓 入部 綱清
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_61-I_65, 2012 (Released:2012-11-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Numerical simulation of tsunamis due to a landslide has been performed using a MPS method, where the water surface is indicated based on the spatial gradient of number density of particles. In comparison with the water surface displacements through hydraulic experiments, the calculation results are accurate when the inflow can be assumed as a fluid. The larger the initial potential energy of the inflow is, the larger the tsunami height becomes, although the tsunami height is not large when the initial position of inflow is below the water surface since the initial relative potential energy of the inflow is lower, as well as without impact of plunging. Due to the inflows of the assumed initial values for mass, shape, and velocity caused by a sector collapse of Sakurajima Island, the tsunami height shows more than ten meters in Kagoshima Bay.
著者
中村 俊郎
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.240-247, 2014

2020年に東京オリンピック·パラリンピックの開催が決まり,義肢装具のことが話題に上ることが多くなっています.夏·冬の大会を問わず,あらゆるスポーツの分野で義足の選手,障がいを克服した若者の大活躍の姿が人々に勇気と感動を与えているのです.国内外の義肢装具の進歩を高く評価されることも多くなり,これまで,義肢装具の製作·販売に携わってきた業者の立場の者としてもありがたく感謝しているところです.筆者がこの50年近くにわたり,義肢装具製作者として直接·間接に多くの先駆者·リーダーから学んだチャレンジ精神も交え,物づくりとしての義肢装具の魅力の大きさ,深さを述べながら,未来への展望,在り方を模索してみたいと思います.
著者
三石 幸夫
出版者
The Textile Machinery Society of Japan
雑誌
繊維機械学会誌 (ISSN:03710580)
巻号頁・発行日
vol.25, no.10, pp.P669-P677, 1972-10-20 (Released:2009-10-27)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
神谷 芳樹 バーカー マイク 松本 健一 鳥居 宏次 井上 克郎 鶴保 征城
出版者
特定非営利活動法人 産学連携学会
雑誌
産学連携学 (ISSN:13496913)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.2_26-2_37, 2006 (Released:2007-09-20)
参考文献数
29

ソフトウェア工学の分野で計測に基づいて生産性や品質への貢献を目指すのがエンピリカルソフトウェア工学の立場である.そこでは研究対象としてのソフト開発現場の獲得が鍵となるがその実現は容易ではない.筆者らはこの立場から課題の解決を狙い,2003年からソフトウェア産業力強化を命題とする国の施策をトリガに新しい産学官連携の枠組みを構築した.本論ではこの試みの考え方と構成を示し,2年半余経過時の到達点,実現した産学での現場データ共有状況,明らかになった課題を報告する.そしてこの経験を一般化し,テクノロジー・アービトラージとマーケットメイクという金融界の概念に示唆を受けた産学の仲介者の役割に関する考察を示す.
著者
藤本 康三郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.758, pp.4-8, 2017-11

ムダを省いた生産(リーン)と、デジタル化の2軸で工場改革を進める米General Electric(GE)社。そのモデル工場「ブリリアント・ファクトリー」に指定されているのが、GEヘルスケア・ジャパンの日野工場だ。世界450のGE社の自社工場でブリリアント・ファクトリーは7工場だけ。その中でも最も高い評価を得た強い現場力を、世界中のGE社の工場に向けて発信していこうとしている