1 0 0 0 OA 十八史略読本

著者
曽先之 編
出版者
東崖堂
巻号頁・発行日
vol.巻1, 0000
著者
林 侑輝 坂井 貴行 山田 仁一郎
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.216-221, 2019 (Released:2019-08-23)
参考文献数
10

It is expected that the inventions created by universities will bring about innovation and contribute to the economic growth of the country and various regions. However, it is difficult to claim from an international perspective that the industry-academia collaboration and technology transfers in Japan are doing enough in activating university research on societal and organizational levels. Through analysis of practice of our second author, who has 19 years of experience with industry-academia collaboration, we tried to elucidate in this research what sort of conditions need to be reached and what sort of technology transfer management needs to be in place for university technology transfers to be put on the market. The results of the analysis showed that the success or failure of university technology transfers being put on the market were greatly influenced by whether research development management was done after licensing on the industrialization process. On the other hand, it was also decided that there is another path (the “praying to god route”). In the future, to advance our country’s industry-academia collaboration and technology transfers, we need to organize the easier route and debate what the best practices are for taking technology transfers to market.
著者
溝井 裕一
出版者
関西大学独逸文学会
雑誌
独逸文学 (ISSN:0286682X)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.269-283, 2005-03-19

諸沢巖教授古稀・退職記念、中島巖教授退職記念
著者
杉本 翔 岡部 稜 喜田 将生 宮森 恒
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.119-123, 2018-09-06

本稿では,自分の好きな画像群に周囲を囲まれる非日常的な没入体験により幸福感を提供するシステムGaZoneを提案する.人間が幸福感を得る手段の一つとして,嗜好に合ったモノを集めたり身の回りに並べたりすることが挙げられる.提案システムでは,ヘッドマウントディスプレイ(HMD)によって実現されたVR環境において,Web上の画像を検索し,簡単にコレクションできる機能を提供する.検索された大量の画像群は自分の周りを取り囲むように表示され,コントローラで各画像の取捨選択,移動,拡大縮小といった操作が可能である.ユーザは,自分の嗜好に合った大量の画像群に周囲を囲まれる非日常的な環境に没入することにより,従来システムでは得られない幸福感を体験することができる.
著者
丸川 征四郎 尾崎 孝平 藤田 啓起 山内 順子 池本 晶子 横田 好子
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.27-30, 1994-01-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
12

pHがMRSA増殖に及ぼす影響について実験的検討を行なった。MRSAの増殖は酸性環境で抑制され,抑制の程度は酸性度に比例することが確認できた。すなわち,MRSAはpH4以下の培地ではほとんど増殖せず,特にpH2およびpH3の培地には殺菌的な効果が認められた。また,pH5の培地中でもMRSAの増殖はpH7に比べ著しく抑制され,pH6でも抑制される菌株が存在した。われわれはすでに,重症MRSA腸炎がpH2の希塩酸を消化管内に投与することで改善可能であると報告したが,今回の成績によってこの臨床治療経験の妥当性が証明された。pH2~3の希塩酸は表在性感染症に限定されるが,耐性菌の発生を回避する治療手段として,抗生物質と並用して活用すべき治療法と考えられる。
著者
二宮 健一
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

1906年に米国で生じたペンテコスタリズムは、その後グローバルに拡散し、多様なローカル化の様相を見せている。ジャマイカの場合、ペンテコスタリズムは、アフリカ的信仰形態とキリスト教が習合した「リバイバリズム」の信者を吸収して成長した。本発表では、ジャマイカのペンテコステ派教会はリバイバリズムを蔑視、批判する一方、その音楽活動はリバイバリズムの影響を残し、一部で両者の交流も創出していることを示す。またこの考察を通して、ペンテコスタリズムと在来宗教の関係を音楽的側面から分析するアプローチの可能性を検討する。
著者
石井 宏一 久保 隆太郎 柴田 斉宜 酒井 孝司 石原 修
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.12, no.24, pp.213-218, 2006-12-20 (Released:2017-04-14)
参考文献数
14

Authors have so far experimented to indoor air flowing in into a wall. As a result, it has reported that indoor air flows in into a wall even from openings with a slight wall socket. In this report, filling-up thermal insulation wall model using inorganic fiber insulating materials packed in polyethylene bag which has spread most in the warm area was used. The wall socket assumed to be openings was installed on the interior wall, and the experiment was conducted using house wrapping sheet and plywood for structures as wall composition material. As a result, the dew condensation situation in a wall was confirmed. In addition, by making a hole in plywood for structures, vapor resistance of a wall was reduced and the method of construction which decreases the quantity of dew condensation in a wall was examined. Furthermore, even if indoor wet air flows in into a wall, a measure method of construction with the effect which controls generating of dew condensation is proposed. Morevoer, comparison examination of the conventional method of construction and the new measure method of construction is carried out.
著者
三宅 なほみ 三宅 芳雄 小笠原 秀美 土屋 孝文 白水 始
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

本研究は、人が新しい分野に挑戦し数年という長い時間をかけて、徐々に専門性を身につけるような積極的な知識構築の過程を、認知科学を対象に実践的に明らかにすることを目的としている。18年度は最終年度であったため、3年間で整備してきた「2年間実施用カリキュラム」を一旦完成させ、報告書にまとめる準備をした。大学で2年間に亙るカリキュラムを展開できる環境は、現実には少ないため、本研究の成果を整理して、1年で同様の学習効果を狙う短縮版カリキュラムについても検討した。以下の3点について成果が上がった。(1)17年度に行った体験型の協調作業(認知研究で扱う課題について、実際納得のいくまで体験し、その過程を話し合うなど協調的に振り返る作業)の課題の検討を継続し、振り返りから研究資料の内容理解へとつながりのある授業展開を試みた。人間にとって「自然にうまく出来る」認知過程を振り返り、協調的に吟味するための具体的なカリキュラム・セットをまとめるための材料が揃いつつあり、これを報告書にまとめる。(2)2年春期から秋期に行う、認知科学の基礎的な考え方を総括的に理解するためのジグソー方式について、素材と、具体的な活動方式について具体的なカリキュラム・セットをまとめるための材料が揃いつつあり、これを報告書にまとめる。(3)上記の体験型協調作業の一部と基礎文献の協調的な理解のためのカリキュラム・セットの一部を組み合わせ、半期(1セメスタ15コマ程度)で実施できるパッケージを作成し、集中講義ならびに他校でのワークショップの際に実際に実施して、他機関への転用可能性を検討した。最終報告書には、これまで発表してきた研究成果に加えて、上記のカリキュラム・セットをまとめ、これらの実施成果を踏まえて、学習者の長期に亙る知識統合を目指した学習理論について報告する。
著者
丹羽 哲也
出版者
大阪市立大学国語国文学研究室
雑誌
文学史研究 (ISSN:03899772)
巻号頁・発行日
no.51, pp.44-58, 2011-03

一 はじめに : 連体修飾構造は、その主要な部分が、連体節によるものと連体助詞「の」によるものとによって占められるが、両者は別々に論じられることが多い。これらを統合して論じるのが望ましいことは言うまでもないが、連体「の」の研究が不十分にしか進んでいない現状では、全体的な考察をすることは難しい。本稿は、連体節の「内の関係」と、「外の関係」の「内容補充」と「相対補充」という三者に、それぞれに大まかに対応する連体「の」を加えることで、この三者の性格付けや分類法を検討するという方法を取り、ある程度の統合的な考察をめざす。
著者
丹羽 哲也
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
no.61, pp.81-111, 2010-03

本稿は、逆体助詞「の」の用法記述のための1つの観点を提案するものである。「XのY」の間に成り立つ関係を、要素XまたはYが抽象的な形で内在している場合、そのX・Yを「関係項」、内在していないX・Yを「自立項」と呼ぶ。それによって、「XのY」は、(ア)Xが関係項で、Yが自立項であるもの(修飾部関係項型)、(イ)Yが関係項で、Xが自立項または関係項であるもの(主名詞関係項型)、(ウ)X・Yともに自立項であるもの(関係不明示型)という3種類に大別できる。関係項と自立項は連続的な関係にあり、これら3種も相互に連統的である。関係不明示型は、「XのY」の関係が運用論的な推論によって補完されるが、「XがYを所有する」「XにYが存在する」「XがYに存在する」等々いくつかの関係が慣用化しており、それらは、X・Yの一方がもう一方に何らかの点で内在・付随する関係でなければならないという制約がある。文脈の支えによって臨時的な関係が成り立つ場合も、その制約の延長上にある。ある「XのY」の例が(ア)(イ)(ウ)のどれかを満たすものであっても、「な」「という」「による」など他の形式と競合して、「の」が用いられないという場合も少なくない。
著者
大山 宏 齋藤 真哉 佐治 真由子
出版者
日本公民館学会
雑誌
日本公民館学会年報 (ISSN:1880439X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.45-54, 2019-11-30 (Released:2019-12-29)

The purpose of this paper is to uncover the historical processes that have led to the formation and development of social education facilities in large metropolitan areas, using Itabashi City in Tokyo as a case study.The introduction of social education facilities in Tokyo came later than the national trend because of its policy of focusing on people rather than buildings. At first, facilities that catered to youth were turned into social education facilities for residents of all generations. After that, they became lifelong-learning centers. Since the 1990s, however, social education facilities have been in retreat. The location of classes or other learning activities have been moved from social education facilities to community centers near to where the people who participate actually live. Moreover, the role of social educator has also changed and has taken on that of a facilitator of the independent activities of the citizens in local communities.Taking these circumstances into consideration and by looking at the relationship between social education facilities and a proactive citizenry, we reached three findings. First, the connections between citizens, based on an awareness of the issues in their daily lives, have come to provide a consistent base of support for social education. Second, mutual learning initiatives have provided a foundation for bringing citizens together. Third, with social educators moving into local areas, policies that cover a wide geographical area are now being positioned within a local context. These three findings reveal the possibility that social education can be deployed and developed beyond the restrictions of the placement of administrative facilities.