1 0 0 0 世界の艦船

出版者
海人社
巻号頁・発行日
no.404, 1989-03
著者
福圓 容子
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.114, pp.89-107, 2008

シェイクスピアの第一・四部作の全てに登場する唯一の人物は、ヘンリー六世の后マーガレットである。王妃という立場上、王権にまつわる闘争を描いた『ヘンリー六世』三部作において彼女が中心的な位置を占めるのは当然であるが、シェイクスピアは劇のプロットの進行上必要性が無いにもかかわらず、史実を枉げて彼女を『リチャード三世』に登場させた。彼女に与えられたのは、アクションに関わらない部外者として他の人物に対し呪いの言葉を投げかけるという役割である。本稿では、『ヘンリー六世』三部作において描かれるマーガレットの言動が、近代初期の父権制社会の中でどのような意味を持つのかを詳細に検討する。その結果を踏まえた上で、シェイクスピアが『リチャード三世』においてマーガレットを再登場させた理由と彼女に託した呪詛という役割の意味を考察する。
著者
三藤 萬衛
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.720-736, 1917-07-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
2

タンニン酸、没食子酸及び焦性没食子酸は同一の原料より系統的に製造せらるゝものにして之れが最良の原料たる五倍子は日本並に支那に於て最も豊富にして産量も亦僅少にあらざるのみならず容易に増加せしめ得べし又以上の三製品は多くの用途の外染料及び醫藥の原料たるを得るが故に是等の製造試驗は誠に興味あるものなるべし然るに我國に於ては原料産出に就きては相當の注意を拂はれたるも製造に關しては只大阪衛生試驗所臨時製藥調査所に於ける研究が大正五年二月四日並に大正五年九月六日の官報にて發表せられ居るに過ぎず故に余は此の問題に就きて少しく試驗し稍見る可き結果を擧げ得たれば以下項を遂ふて其の概略を報告せんとす
著者
梶田 真
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.41-60, 2011
参考文献数
33
被引用文献数
1

本稿では,国土縁辺部にある一奥地山村旧A村(現在,G市A町)を事例として,1990年代末期以降の公共事業縮小・入札制度改革の下における土木業者の再編過程を跡づけた。1990年代末期以降,旧A村の地元土木業者は,公共事業縮小・入札制度改革に加えて,域外業者の参入に苦しみながらも,業者間競争を激化させたり,撤退や合併による経営基盤の強化という経営行動をとることなく,旧A村内外での受注調整を堅持し,売り上げの減少や利益率の低下の中で,自己資本を切り崩しながら「我慢比べ」を続けていることが明らかになった。このような事態が発生した一因として,国の土木業再編に関するシナリオにおいて,国土縁辺部における土木業者群の特徴などの地域的な文脈がほとんど理解されていないことが挙げられる。
著者
望月 由紀
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
no.185, pp.24-32, 2010-03-31

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第185集『犯罪・修復・責任』嶋津格 編
著者
清塚 邦彦
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 人文科学 (ISSN:05134641)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.268-235, 2002-02

This paper is a sketch for the philosophical theory of pictorial representation. After introducing the theme of pictorial representation, I shall divide my arguments into two parts. The first part (sec.2-4) contains a series of critiques against "eliminativist" theories of pictorial representation. By "eliminativism" I mean those theories which do not recognize the factuality of perception peculiar to pictures at face value. I criticize three theories in particular as specimens of eliminativism: Illusion theory, resemblance theory and convention theory (or semiotic theory). In the second part (sec.5-6), I give an outline of an anti-elimitativist theory of pictorial representation. The theory insists on two points, each of which forms, respectively, a "natural" and an "artificial" aspect of the concept of pictorial representation. The first point is that picture perception (perception of images in pictures) is grounded on the twofold operation of the natural abilities of perceptual recognition at a subpersonal level. When we see a picture of a horse, the fact of our looking at the picture triggers, at a sub-personal level, not only the perceptual ability to recognize a plain surface but also the perceptual ability to recognize a horse. As a result, we get a twofold visual experience: what we see is a plain surface of course, but in seeing it, we cannot but have an impression that it is as if we were looking at a horse. This kind of experience is not to be dismissed as mere illusion. It is a natural and normal product of our senses. The second point is that in order that images in pictures get peculiarly representational character, they must be combined with what R.Wollheim called "standard of correctness". When we see a natural object (say, a stump in the woods) that happens to look like a bear, we do not say that it "represents" a bear. It can only be said to "look like" a bear. But when we see a bear in a picture, we not only say it looks like a bear, but also say that it is, or "represents", a bear. And, if someone says that it represents something else, we think that at least either of us must be wrong. Judgements about the representational content of a picture obeys a certain standard which dictates that some judgements are correct and others not. Elucidation of the nature of such standards of correctness forms another essential part of the theory of pictorial representation.

1 0 0 0 OA 国憲汎論

著者
小野梓 著
出版者
東洋館書店
巻号頁・発行日
vol.上, 1885
著者
藤崎 亜由子 倉田 直美 麻生 武
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.67-77, 2007-04-20 (Released:2017-07-27)
被引用文献数
1

近年登場したロボットという新たな存在と我々はどのようにつきあっていくのだろうか。本研究では,子どもたちがロボットをどう理解しているかを調べるために,5〜6歳児(106名)を対象に,2人1組で5分間ロボット犬と遊ぶ課題を行った。あわせて,ロボット犬に対する生命認識と心的機能の付与を調べるためにインタビュー調査を行った。ロボット犬は2種類用意した(AIBOとDOG.COM)。DOG.COMは人間語を話し,AIBOは電子音となめらかな動きを特徴とするロボットである。その結果,幼児は言葉をかけたりなでたりと極めてコミュニカティブにロボット犬に働きかけることが明らかになった。年齢群で比較した結果,6歳児のほうが頻繁にロボット犬に話しかけた。また,AIBOの心的状態に言及した人数も6歳児で多かった。ロボット犬の種類で比較した結果,子どもたちはDOG.COMに対しては言葉で,AIBOに対しては動きのレベルで働きかけるというように,ロボット犬の特性に合わせてコミュニケーションを行っていた。その一方で,ロボット犬の種類によってインタビュー調査の結果に違いは見られなかった。インタビュー調査では5割の子どもたちがロボット犬を「生きている」と答え,質問によっては9割を超える子どもたちがロボット犬に心的機能を付与していた。以上の結果から,動物とも無生物とも異なる新たな存在としてのロボットの可能性を議論した。
著者
押場 靖志
雑誌
言語 文化 社会
巻号頁・発行日
no.16, pp.143-166, 2018-03

With Pair Work, which I’ve been using in my Italian classes, from beginner to advanced level, learners are invited to work in pair to perform freely various activities: discussing or interviewing in Italian, checking reciprocal pronunciations, listening and reconstructing dialogue, doing some simple exercises together, or even translating from Italian to Japanese. Here I’d like to describe how I came to know Pair Work, a teaching technique in the classroom, presented on the occasion of one week seminar in 1994, with the lecture form Dilit International House, an Italian language school in Rome known as one of the first schools that adopted and developed Communicative Approach in Italian teaching. The impact of Pair Work was so huge that I changed drastically my teaching method, making some theoretical reflections over the way of learning and teaching which I had been familiar with until then, like Grammar-Translation Method, Audio-Lingual Method and so on. As a non native Italian teacher, I adopt Pair Work not only to give learners more opportunities to speak out in the target language, but also to invite and stimulate them to have some more dynamic experiences, where they can freely choose their linguistic resources, just like in the everyday-life Code Switching. Doing so, I hopefully can help learners, as co-elaborator and co-learner, to step out from whatever rigid linguistic system as fetters, into the Contact Zone, where everyone is involved to undertake Translingual Practice (Surech Canagarajah) from which might generate, as is mentioned by Japanese anthropologist Junzo Kawata, a new trans-lingual and trans-cultural «self».

1 0 0 0 OA 加賀藩史料

出版者
石黒文吉
巻号頁・発行日
vol.第15編, 1942