1 0 0 0 尚育王

著者
与並岳生著
出版者
新星出版
巻号頁・発行日
2006
著者
矢崎 慶太郎
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.26, pp.183-194, 2013

The purpose of this paper is to define art through systems theory and in terms of social motivation. On the basis of social function in systems theory, I try to examine the motivation of art as a system that functions in a way that cannot be achieved by other social systems (politics, economy, law, etc.). First, I describe problems with three approaches in previous art studies that do not sufficiently compare art with other systems and their functions. Second, I treat the motivation of art as entertainment from an alternative perspective, because certain social demands cannot be supplied through other systems. Finally, I consider how art influences other systems and themes in contemporary society.
著者
服藤 早苗
出版者
青木書店
雑誌
歴史学研究 (ISSN:03869237)
巻号頁・発行日
no.667, pp.p1-16, 1995-01
著者
伊藤 俊秀 宮澤 樹 山本 恭輔
出版者
関西大学
雑誌
情報研究 = Journal of informatics : 関西大学総合情報学部紀要 (ISSN:1341156X)
巻号頁・発行日
no.50, pp.1-10, 2020-01

二酸化炭素の排出が地球温暖化にどの程度影響しているかは議論の余地の残るところではあるが,現時点で商用化されている水素自動車(燃料電池車)は走行時に二酸化炭素を排出しないので,地球温暖化防止に有効であると広く認識されている.しかし,水素は,工業的には天然ガスから製造されているので製造時点で二酸化炭素が排出される.そこで,水素自動車が実質的に排出する二酸化炭素量を推計し,ガソリン車,ハイブリッド車,電気自動車が排出する二酸化炭素量と比較して考察した.ここで,電気自動車については発電時の排出量であるので,各国の電力ミックスに大きく依存する.比較考察した結果,日本の場合,水素自動車と電気自動車の二酸化炭素排出量は,現時点ではほぼ同量であるが,政府が2030年に目標としている電力ミックスで考えるとむしろ電気自動車の方が少なくなることがわかった.したがって,水素ステーションなどに膨大な設備投資を行って取り扱いが難しく非常に危険な水素で走行する水素自動車の普及を推進するより,現時点でもかなり普及している電気自動車の更なる普及を促進する方が合理的である.本稿では,最後に,水素の製造や発電の際に排出される二酸化炭素の地中への貯留手法であるCCSの現状と実現性についても言及した.
著者
中島 洋 大橋 亘
出版者
太平洋学会
雑誌
太平洋学会誌 (ISSN:03874745)
巻号頁・発行日
no.93, pp.6-7, 2004

2004年は台風の多い年で,日本列島にも続々とやってきたが,その台風1号(国際名・sudal,韓国語で「カワウソ」の意)が、4月9日早暁、ヤップ島を襲い、秒速60メートル前後の強風と10メートルを超える高波が全島に甚大な被害をもたらし、ヤップ州知事は非常事態宣言を発した。この台風でヤップのインフラの90%が被害を受けたが、ヤップ在住の大橋旦氏(ヤップ高校のベテラン教諭)が、被災直後の様子を撮影して送ってくださったので、ここに一部をご紹介する次第である。

1 0 0 0 OA 公債要論

著者
田中穂積 著
出版者
寳文館
巻号頁・発行日
1916

1 0 0 0 OA 公債要論

著者
田中穂積 著
出版者
寳文館
巻号頁・発行日
1916