著者
井上 雅友 渡邉 勇太 島田 達郎 山内 将行 田中 衞
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.547, pp.43-48, 2006-01-17
参考文献数
8

本論文では, 離散時間型セルラーニューラルネットワーク(DT-CNN)を利用し, 学習によって得られたデータをもとに時系列データの予測方法を提案している. 予測に用いられるモデルは連立微分方程式であり, その係数はDT-CNNの状態方程式の平衡解から得られる. 機械学習によって得られたAテンプレートは時系列が多系列になるにつれて密行列になる. そこで, ハウスホルダ変換(HHT)を用いてAテンプレートを3重対角化することにより疎行列にし計算の小規模化を実現している. 時系列データにはChua回路のカオスアトラクタを用いている. シミュレーション結果では, 本提案手法を用いて観測されたデータから十分にアトラクタの予測が可能であることを示している.
著者
駒木野 智寛
出版者
東北地理学会
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.221-238, 2016 (Released:2016-06-23)
参考文献数
17

竪穴住居址の出入口は,家族空間への出入口であると同時に集落という社会空間への出入口である。しかし縄文時代の集落研究にとって重要な竪穴住居址の戸口の方位とその決定要因については明らかにされていない。本研究では,岩手県域145遺跡の竪穴住居址697棟の前庭部を対象に開口方向を計測し竪穴住居址の戸口の方位を明らかにした。河川水系ごとに竪穴住居址の戸口の方位と最近30年間(1977~2006年)のアメダス観測点の冬季と夏季の卓越風向の観測値を比較分析した。その結果,竪穴住居址の戸口は,谷の軸を考慮して風雪の影響が強い冬季の卓越風向を避け,東から南を経て南西の方位を指向する傾向が認められた。地形との関係では,戸口の方位を谷側に向けることで,雨水が竪穴住居内に流入するのを防いだと考えられる。気候との関係では,戸口から竪穴住居内への日照の確保をするとともに,冬季の吹雪による影響を避ける方位を選択していたものと考えられる。
著者
中元 剛 角玄 一郎 安田 勝彦 堀越 順彦 神崎 秀陽
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.82-86, 2007

今回,われわれは診断に苦慮した巨大筋腫分娩の1例を経験したので,臨床経過,文献的考察を加えて報告する.症例は37歳,未婚,経妊0回経産0回.2ヵ月前ごろより腟内に異物感を認めるも放置しており,1週間前より38.5℃前後の発熱を認め,腟口より腫瘤の脱出を認めたため近医受診し,同日精査加療目的にて,当科搬送入院となった.初診時視診にて腟口より約2cm程度の変性をともなった腫瘤の脱出を認め,腟内は腫瘤のため緊満状態で,腫瘤と腟壁の間からは淡血性の膿が約200ml排出された.末梢血検査にてWBC10500/&mu;l(好中球分画84.5%),Hb7.1g/dl,生化学検査にてCRP12.29mg/dlと強い炎症と貧血を認めた.腫瘍マーカー値は,SCCが2.1ng/mlと軽度高値を認めた.画像所見は,経腹超音波検査およびmagnetic resonance imaging (MRI)検査にて腟外から続く巨大腫瘤を認め,その頭側に子宮体部様の像を認めた.子宮と腫瘤の関連については不明であった.入院翌日に,腫瘤が約6cm脱出し,Hb5.9g/dlと貧血の悪化を認めた.入院3日目,計4日間排便がないためグリセリン浣腸120mlを使用したところ排便,出血とともに巨大腫瘤が完全脱出した.その際Hb5.6g/dl,Ht19.0%と貧血がさらに悪化したためMAP3単位を輸血しつつ,巨大腫瘤は変性した筋腫分娩であるとの診断に至り,内子宮口部付近にて腫瘍を結紮のうえ切除術を施行した.摘出腫瘤は組織診にて変性した子宮筋腫であり,筋腫分娩の確定診断となった.術後,炎症と貧血はまもなく回復し,術前軽度高値であったSCCは正常範囲となった.術後2ヵ月後のMRI検査にて大きな子宮筋腫は認めず,正常な位置に子宮を認め,月経の異常も認めず外来定期検診を受けている.〔産婦の進歩59(2):82-86,2007(平成19年5月)〕<br>
著者
神山 進 枡田 庸
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.31, no.11, pp.539-548, 1990

本研究では, 容姿をメディアにした情報伝達内容の測定が問題にされた.特に, (1) 服装メッセージ評定尺度を開発すること, (2) それを使って, 服装に関する「肌の露出度」のメッセージを測定すること, (3) そのような「肌の露出度」の解釈に対する社会的態度の影響を検討すること, が本研究の目的であった.<BR>得られた結果は, 次のように要約できる.<BR>1) 75項目より構成される, 服装メッセージ評定尺度を開発することができた.<BR>2) 袖の有無・ドレス丈の長短などから表示される「肌の露出度」が, それの大小に関して異なった情報を伝える事実が確認され, またそれらを測定することができた.<BR>3) 肌の露出度が顕著に伝える情報内容は, 「新しいものが好きである」, 「流行に敏感である」, 「冒険心がある」, 「刺激を求あている」, 「ロック音楽を好む」, 「遊びにいくところである」, 「目立ちたがり屋である」, 「派手な人である」, 「挑発的である」, などであった.<BR>4) 肌の露出度が伝える情報に関して, 4つの成分が明らかになった.すなわち, 「お酒落/流行感覚」, 「品位/社会良識」, 「仕事への従事/地位の高さ」, 「活発さ/元気さ」, である.<BR>5) 保守主義的態度の持主は, 服装上の肌の露出度に基づいて, 着装者の「仕事への従事/地位の高さ」を解釈する度合が一層顕著であった.<BR>6) 「品位/社会良識」と「活発さ/元気さ」には, 刺激図版による解釈のされ方の相違が顕著に表わされた.すなわち, 特にミニ・スカート・スタイルのSPは, 一層お酒落で流行感覚に富み, また活発で元気だと解釈されたのに対して, 前V開き大の服装スタイルのSPは, 一層品位がなく, 社会良識に乏しいと解釈された.<BR>7) 「仕事への従事/地位の高さ」についても, 図版によって解釈のされ方に相違が認められ, 特にパンツ・スタイルのSPは, 一層仕事に従事していて, 地位も高いと解釈された.<BR>8) 刺激図版におけるSPのポーズの違いによって, 異なった情報が伝達される事態を確認することが出来た.
著者
Toshiyuki NOHIRA
出版者
The Electrochemical Society of Japan
雑誌
Electrochemistry (ISSN:13443542)
巻号頁・発行日
pp.20-00098, (Released:2020-09-15)
参考文献数
82
被引用文献数
2

In this paper, the author describes several new electrochemical reactions in molten salts (MSs) and ionic liquids (ILs), which includes the development of new ILs, and their applications. First, the electrochemical reduction of solid SiO2 to Si in molten CaCl2 at 1123 K is mentioned. The author explains the mechanism how the insulating SiO2 is electrochemically reduced to silicon. A new production method of solar grade silicon (SOG-Si) is introduced as one of the promising applications of the electrochemical reduction of SiO2. The author also mentions another new production method of SOG-Si which utilizes a liquid Si–Zn cathode in molten CaCl2. Secondly, the author describes the electrodeposition of silicon and titanium from water-soluble KF–KCl MSs. Compact crystalline Si films are electrodeposited from molten KF–KCl–K2SiF6 at 923 K. When K2TiF6 and Ti are added in molten KF–KCl, Ti(III) ions are produced by the proportionation reaction between Ti(IV) and Ti(0), in which compact Ti films can be electrodeposited. Thirdly, the author describes the binary and ternary mixtures of M[TFSA] (M = Li, Na, K, Rb, and Cs; TFSA = bis(trifluoromethylsulfonyl)amide) ILs as a new class of electrolytes for Li-ion batteries (LIBs) and Na-ion batteries (NIBs) operating in the intermediate temperature range. Fourthly, the development of binary and ternary mixtures of M[FSA] (M = Li, Na, K, Rb, and Cs; FSA = bis(fluorosulfonyl)amide) ILs and their applications for NIBs are mentioned; the binary and ternary mixtures of M[FSA] are unique in the points that they are inorganic compounds and have low melting temperatures. Finally, the author explains the development of several binary mixtures of M[FSA]–[Ocat][FSA] (M = Li, Na, and K; Ocat = organic cations) ILs which can be used for LIBs, NIBs, and KIBs (K-ion batteries). As a typical application of the M[FSA]–[Ocat][FSA] ILs, the development of practical NIB with a capacity of 27 Ah is described.
著者
小野寺 健
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.971-983, 1990-12-28
被引用文献数
8

本研究では実験的歯周炎を誘発し,オキシタラン線維の動態を検索した。成犬ポメラニアン11頭を用い,実験群は,歯肉縁下グルーブを形成し縫合糸で結紮し,1,3,6ヵ月経過させた結紮群と,結紮6ヵ月後に縫合糸を除去し,1,3,6ヵ月経過させた除去群とした。その結果,1.病理組織学的に,実験群は辺縁性歯周炎の発症,進行,治癒過程を示した。形態計測学的に,1)上皮・結合組織成分比率は,歯頸部で,結紮群では増加,除去群では減少傾向を示した。2)血管の数・面積は,ポケット底部で,結紮群では増加傾向を,除去群では減少傾向を示した。3)骨成分比率は,歯頸部で,実験群では減少傾向を示した。2.オキシタラン線維は,病理組織学的に,歯肉と歯根膜で,異なる分布・走行を示し,結紮群では,対照群および除去群と比して,オキシタラン線維は長く,数も多かった。形態計測学的に,オキシタラン線維の長さの平均および総和は,結紮群では増加傾向を,除去群では減少傾向を示した。
著者
村田 昌之
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.221-230, 1994-07-01 (Released:2011-03-04)
参考文献数
36

Membrane fusion plays a crucial role in intracellular vesicular transport, intercellular fusion and viral infectivity. The fusion reaction has been supposed to underlie the following three steps ; (i) specific docking of two membranes, (ii) perturbation of lipid bilayer at fusion point (s) and formingfusion pore (s), (iii) dilation of fusion pore (s). For the intracellular membrane fusion in membrane trafficking pathways, the recent convergence of genetic and biochemical approaches has led to the identification of a number of proteins that involved in specific docking of two membranes (step (i)). However, the details in step (ii) have not been clarified. In this review, I will focus on putative “fusion peptide” of viral fusogenic proteins as an activator of the step (ii). Through the works on the fusion of liposomes mediated by several synthetic peptides that are derived from the fusion peptide of influenza virus hemagglutinin, we found that the fusion is triggered when the peptides become more hydrophobic under fusion-competent conditions, and also found that the common structural features of the fusogenic peptides is not “amphiphilic helical structure”. The amphiphilic peptides appearto require other factor (s) to cause fusion. I propose that uneven distribution of the side-chain bulkiness of peptide in ordered structure is important factor for fusion active peptide.
著者
八木 麻衣子 森田 英隆 坂本 雄 小諸 信宏 宮城 春秀 亀川 雅人
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.212-221, 2021-02-15

要旨 【目的】リハビリテーション部門にて,トランザクティブメモリーシステム(transactive memory system:TMS)や組織風土と,職務・職場満足との関連性を検討することを目的とした.【方法】対象は首都圏の医療機関3施設のリハビリテーション専門職331名であった.調査項目は回答者属性のほか,TMSと組織風土を評価し,因子構造を確認して用いた.アウトカムとして職務・職場満足を調査し,多変量解析で関連する因子を検討した.【結果】職務満足は,TMSの高い信憑性,相互調整や高い専門分化,組織風土の高い組織環境性,職種,経験・勤続年数と関連した.職場満足は,高い信憑性,相互調整や低い専門分化,低い伝統性と高い組織環境性,年齢,勤続年数などと関連した.医療職としての転職経験,上司との意識的なコミュニケーションは職務・職場満足とも関連した.【結論】職務満足にはTMSの全要素と組織風土の組織環境性が,職場満足にはTMSの全要素と,組織風土の伝統性・組織環境性が関連した.今後は診療成績などとの関連性の検討が望まれる.
著者
和田 実
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.171-182, 2019

<p>This study examined infidelity in heterosexual romantic relationships and its effects of gender, attitudes toward infidelity and romantic relationships, and the desire to have an affair. Participants were heterosexual 77 males and 98 females. They were presented with 25 behaviors which were exchanged between males and females and answered their own permissible level of their partners' behaviors and the estimate of their partner's permissible level of their own behaviors in their romantic relationhips. Cluster analysis revealed six clusters: "sexual behaviors", "pleasure behaviors", "companionship and intimate disclosure", "mutual supportive behaviors", "eating and drinking, and giving a present", and "companionate chat". Males' permissible level was higher in sexual behaviors and lower in companionate chat than females'. Their partner's permissible level were higher in sexual behaviors, companionship and intimate disclosure, and mutual supportive behaviors than their own permissible level. Companionate chat was highest and sexual behavior was lowest in both permissible levels. The more permissive attitudes toward infidelity, the stronger desire to have an affair, the less romanticism, and the less romantic power they have, the higher both permissible levels were. The effects on infidelity are discussed.</p>
著者
藤本 大介
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.142-150, 2019-10-01 (Released:2019-10-01)
参考文献数
40

近年,外界の情報を取得し,自身の制御を行う自動運転車などの開発・普及が進んでいる.このような機器においては,外界の情報を取得するセンサを用いる.その際,機器はセンサからの情報を信頼し動作するため,攻撃者によりセンサの情報が改ざんや妨害されるとその動作を不正に制御される可能性がある.このように外界の情報を取得し制御するような機器においてはセンサからのデータのセキュリティを考える必要がある.本稿ではセンサが外界から情報を取得する過程におけるセキュリティについて概観する.
著者
池本 淳一
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.529-547, 2014
被引用文献数
1

&nbsp;&nbsp;This paper focuses on the position of &ldquo;Ju-ken&rdquo; matches and their promoter, Kenji Kano, in Japanese boxing history. A &ldquo;Ju-ken&rdquo; match was a match between a judoist and a boxer, and such bouts were held from the middle of the Taisho era to the early Showa era in Kobe, Tokyo and Osaka. The main organizer of these matches was the &ldquo;International Ju-ken club&rdquo;, whose owner Kenji Kano was the nephew of Jigoro Kano. This study divides the history of Ju-ken into three periods, each with respective features.<br> &nbsp;&nbsp;The first period was from October 1919 to April 1921. Ju-ken at this time was intended to reform judo into a competitive sport through fighting with boxing. Although judo had been well established at that time, it was facing a challenge due to loss of its spirit and form as a martial art during the process of sportification. Jigoro Kano, the founder of Judo, was unhappy with this change. By studying boxing, karate, aikido, stick fighting and other martial arts, he aimed at creating a &lsquo;Martial Art Judo&rsquo;. His nephew Kenji Kano pursued martial art-oriented judo as well, but his approach to reconstructing judo as a martial art was through mixed martial arts games, the &ldquo;Ju-ken match&rdquo;.<br> &nbsp;&nbsp;The middle period was from May 1921 to March 1925, when Ju-ken evolved into a spectator sport that encapsulated the struggle for superiority in terms of nationality and ethnicity. Because Kodokan prohibited their members from participating in any mixed-martial arts match from April 1921, Ju-ken became a spectator sport. In addition, after charity matches following the Great Kanto Earthquake, in order to bring more excitement to the game, Ju-ken heightened the opposition and rivalry based on the nationalities and ethnicities of the athletes.<br> &nbsp;&nbsp;The final period was from April 1925 to August 1931, when Ju-ken changed into a show that was intended to provoke nationalistic emotions among the audience. After the development of &ldquo;normal&rdquo; boxing, Ju-ken held normal boxing matches in their games and adopted new boxing-like rules. These new rules and the point systems put foreign boxers at a disadvantage when fighting against Japanese judoists, ensuring that Japanese would always defeat foreigners.<br> &nbsp;&nbsp;Finally, through assimilation of knowledge and focusing on boxing, this study argues that Ju-ken matches created a background for localization of modern boxing in Japan.<br>
著者
大野 忠男 谷山 貴一 隅田 佐知 芝 規良 澁谷 徹
出版者
松本歯科大学学会
雑誌
松本歯学 (ISSN:03851613)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.12-15, 2013-06-30

The allergic reactions to drugs are divided into two types ; type I (anaphylactic or fast type) and type IV (delayed type). The anaphylactic type is due to the specific IgE antibody and the reactions occur immediately after the administration of the causal drugs. On the other hand, the delayed type is due to the specific T cell and the reactions are more slowly. We experienced a case who suffered from delayed type allergic reaction twice after dental treatment. At the first time, the patient’s lower firstmolar was extracted under local anesthesia with 3% prilocaine with felypressin and he had acetaminophen for the postoperative pain. At second time, scaling was done under surface anesthesia with COPARON which contains 6% tetracaine hydrochloride. We performed the drug−induced lymphocyte stimulation test ; DLST and the challenge test. It was ascertained from the anamnesis and the results of allergic tests that the causal drugs for the allergic reactions were 3% prilocaine with felypressin and COPARON . 2%lidocaine for surface anesthesia, 2% lidocaine with adrenaline, acetaminophen and cefdinir were safely used.

1 0 0 0 詩壇人国記

著者
渋谷栄一 著
出版者
交蘭社
巻号頁・発行日
1933