著者
Koji AKIOKA Takashi DOI Shohei MITA Tsugufumi MATSUYAMA Kouichi TSUJI
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.55-59, 2020-01-10 (Released:2020-01-10)
参考文献数
22
被引用文献数
1 3

The elucidation of the mechanism for steel corrosion under a coating layer has been attracting research attention. Herein, we utilized a confocal micro-X-ray fluorescence (XRF) analytical instrument to conduct non-destructive elemental analysis near the surface of a steel sheet. Using this method, elemental map images of steel sheet cross sections were obtained without sample destruction. To confirm corrosion suppression in the presence of Mg ions, we observed the corrosion behavior of hot-dip galvanized steel sheets immersed in an aqueous NaCl solution to which Mg ions were added. By using the confocal micro XRF system, the elution of the coating components and the precipitation process of the corrosion products were confirmed.
著者
高橋 朝歌 松岡 寛樹 宇田 靖
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.610-614, 2005-12-15
参考文献数
7
被引用文献数
1

アリルイソチオシアナートを含む市販の加工食品 (調味浅漬, わさび漬け, のり佃煮) を用いて, 2-チオヒダントイン化合物の検索を行った. その結果, 調味浅漬とのり佃煮からグルタミン酸との反応物であるATH-Gluが生成していることを確認した. また, のり佃煮中にはATH-Val, ATH-Phe, ATH-Leuの存在も確認された.
著者
出水 悠子 Yūko Izumi
出版者
同志社大学文化学会
雑誌
文化学年報 (ISSN:02881322)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.211-235, 2010-03

今関恒夫先生 武藤直先生 退職記念論文集
著者
下島 昌幸
出版者
国立感染症研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

ヒトに病原性があるISKウイルスと病原性がないと考えられるSTBウイルスについて、本研究ではその病原性の発現機序と、更に2ウイルス間にある増殖性や病原性の相違の機序を明らかにすることを主目的とする。ISKウイルスおよびSTBウイルスを含めKeterah orthonairovirusの生物学的あるいはウイルス学的解析に取り組んでいる研究者は国内外を通し我々のグループのみであり、本研究なくしてはKeterah orthonairovirusの学術研究は進まない。
著者
水内 俊雄
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.845, pp.p75-94, 1994-11
被引用文献数
4
著者
橋口 友哉 山本 岳洋 藤田 澄男 大島 裕明
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.WI2-B_1-13, 2021-01-01 (Released:2021-01-01)
参考文献数
25

In this study, we tackle the problem of retrieving questions from a corpus archived in a Community Question Answering service that a consultant having distress can feel empathy with them. We hypothesize that the consultant feels empathy with the questions having a similar situation with that of the consultant’s distress, and propose a method of retrieving similar sentences focusing on the situation of the distress. Specifically, we propose two approaches to fine-tuning the pre-trained BERT model so that the learned model better captures the similarity of the situation between distress. One tries to extract only the words representing the situation of the distress, the other tries to predict whether the two sentences show the same situation. The data for training the models are gathered by the crowdsourcing task where the workers are asked to gather the sentences whose situation is similar to the given sentence and to annotate the words in the sentences that represent the situation. The data is then used to fine-tune the BERT model. The effectiveness of the proposed methods is evaluated with the baselines such as TF-IDF, Okapi BM25, and the pre-trained BERT. The results of the experiment with 20 queries showed that one of our methods achieved the highest nDCG@5 while we could not observe any significant differences among the methods.

1 0 0 0 春在堂全書

著者
清兪〓撰
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.第49册, 1899
著者
龐樸著
出版者
中華書局
巻号頁・発行日
1979

1 0 0 0 公孫龍子

著者
國民文庫刊行會編
出版者
國民文庫刊行會
巻号頁・発行日
1924
著者
前川 行幸 杉山 篤
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.429-435, 1995-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
14

潮間帯や潮下帯に生育するいくつかの海藻について, 高温耐性を光合成, 呼吸の面から調べた。また, 生育環境の温度を詳しく測定し, 垂直分布の要因としての温度環境について検討を行った。タイドプールに生育する海藻の高温限度はより高所に生育する海藻ほど高く, 高温に対し高い耐性を持つことが確かめられた。また, その限界温度は環境の最高水温と強い関連があることが認められた。一方, 干出する海藻については全般に高温に対して高い耐性を示したが, 生育位置による明確な差違はみられなかった。これらのことから, 潮間帯のタイドプールに生育する海藻は, 高温に対する耐性がその垂直分布を規制する重要な要因であることが明らかとなった。
著者
佐伯 優 厨川 常元 庄司 克雄
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.1067-1071, 2002-08-05 (Released:2009-04-10)
参考文献数
7
被引用文献数
14 20

This paper deals with a parallel grinding method for ultra-precise aspherical parts such as aspherical lenses, molding dies and mirrors. The needs of the improvement in image quality for the latest digital image equipments are steadily increasing, and a high accuracy of aspherical lenses has been strongly required. Therefore, the development of the more precise grinding technology for the aspherical glass lenses and glass molding dies is required. The parallel grinding method is an arc-envelope grinding method in which a grinding wheel with an arc-shaped cross-section is used to generate an aspherical profile. The property of the ground surface by the parallel grinding method and the conventional method (cross grinding method) was compared about tungsten carbide (WC) for glass lens molding dies. It is clear that a better surface quality is obtained by the parallel grinding method.
著者
市川 真士 村田 崇 木野村 茂樹 鈴木 岐宣 三好 達也
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会機関誌えねるみくす (ISSN:24323586)
巻号頁・発行日
vol.97, no.3, pp.232-238, 2018

<p>新型のプリウスPHVに搭載されている新開発プラグインハイブリッドシステムは,旧型のプリウスPHVと比べ,よりいっそうの高効率・低損失化と小型・軽量化を目指して開発を推進し,次世代環境車の柱となるにふさわしい省エネ性能を実現した。EV性能は,EV距離とEV出力ともに旧型より大幅アップを実現し,実使用でのEVカバー率の向上が可能となった。さらに,駆動用バッテリの充電は,ACおよびDC充電に加え,世界初のソーラー充電システムを採用した。駐車中のソーラー充電で,日当たり最大EV距離6.1 km分の充電が可能であり,よりCO<sub>2</sub>フリーなEV走行が可能となった。</p>
著者
熊谷 義光
出版者
社団法人 大阪生活衛生協会
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.14, no.6, pp.168-178, 1970-12-20 (Released:2010-03-11)
参考文献数
21
著者
川人 光男
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.3, no.10, pp.18-26, 1989-10-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
15
著者
Du Xiao-Ming 正山 征洋 Xiao-Ming DU Yukihiro SHOYAMA
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.119-130, 2011

本総説において以下の知見を得たのでこれらについて述べる。1)マウスを用いた金線連の薬理活性、特に肝障害改善作用について検討した。2)ボランテイアによる脂質関連障害の改善傾向を認めた。3)金線連の粗エキスから脂質代謝改善作用を指標として kinsenoside を単離し、本化合物が活性本体であることを明らかにした。ラン科に属する金線連(Anoectochilus formosanus Hayata)は台湾から沖縄にかけて自生しており、高血圧、肺障害、肝障害、小児の発育障害等に用いられてきた。原料の枯渇から金線連の近縁種が代用として用いられるようになってきた。かかる現状から研究材料を確保する目的で、金線連の完熟種子を培地へ無菌的に播種し、発芽後幼植物を得た。このものを液体培地で培養し、植物体を得て実験材料とした。金線連のエキスは四塩化炭素で誘導する肝細胞障害を抑制することが判明した。また、マウスの体重増加や肝重量増加を抑制した。さらにマウスの肝臓や血清中の脂質を低下させる作用が認められた。ボランテイアによる金線連エキスの臨床試験の結果、健常者には作用しないが、脂質やコレステロール、またその両者が高い患者に対しては VLDL や LDL、ALT、AST 値を下げることが明らかとなった。培養金線連を抽出しカラムクロマトにて成分の精製単離を行い、8種の化合物を単離し構造を明らかにした。その中で量的にも多い kinsenoside についてはX-線解析を行い、絶対構造を明らかにした。金線連エキスにつき脂質代謝を指標として分画を行い、kinsenoside がその活性本体であることを明らかにした。Kinsenoside を金線連エキス同様の評価系にて評価した結果、肝臓や子宮の脂質量低下作用があることが明らかとなった。脂肪肝を発症させたマウスに kinsenoside を与えて顕微鏡により調査した結果、0.2%の kinsenoside を与えることにより脂肪肝は改善されることが明らかとなった。
著者
西村 崇
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.982, pp.80-83, 2019-01-24

トヨタ自動車は技術系の新入社員を年600人ほど採用している。パワートレーンカンパニーに配属となるのは4分の1の150人前後だが、同カンパニーの人事担当者は600人全員を対象に、同カンパニー内の最適な配置先を検討する。検討段階では新人の配属先のカンパニー…