著者
二階堂 満 吉田 祐希 古関 健一 福村 卓也 渡邊 崇 戸谷 一英
出版者
一般社団法人 粉体工学会
雑誌
粉体工学会誌 (ISSN:03866157)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.483-491, 2018-09-10 (Released:2018-10-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1

This study is aimed to develop a beneficial use of disposed seashells. Sanriku region in Iwate prefecture has an issue of disposals of seashells. In this study, we mechanochemically ground seashells under dry or wet conditions. We used a planetary ball mill, a tumbling ball mill, and a converge mill as mechanochemical grinding machine. After the grinding, we examined the heavy metal absorbencies of the ground materials, and of the compounds with seashell-origin hydroxyapatite (HAP). As a result, followings were found out: 1) When seashell-origin hydroxyapatite was used, it showed adequate heavy metal absorbency (Cd, Pb). 2) When mechanochemically ground scallop seashells without HAP were used, it showed adequate heavy metal absorbency (Cd, Pb). 3) When the scallop seashells are ground for long time under dry condition (mechanochemical grinding), the material tends to be amorphous, and its heavy metal absorbency becomes greater.
著者
藤木 哲夫 道津 喜衛
出版者
長崎大学水産学部
雑誌
長崎大学水産学部研究報告 (ISSN:05471427)
巻号頁・発行日
no.14, 1963-03

西日本水域における成熟ボラ群の生態を明らかにするため,沿岸各地で行われている各種のボラ漁業の調査を進めているが,ここではその第一歩として九州西岸の長崎県野母崎町樺島および同県五島列島富江町で古くから行われている秋季の成熟ボラ群を狸る敷網漁業について調査し,その結果から凹地沿岸に来游する成熟ボラ群の生態について比較検討した.今回用いたボラ漁業の資料は樺島のものは1951~1961年の11年間,富江のものは1954~1961年の8年間のものである.秋季に成熟ボラが来暫し,漁獲されるのは両地ともに10月中旬から11月下旬までの約1ケ月間であり,漁期の年平均は樺島で25.8日,富江で14.5日であり,前者の方が長い.ボラ敷網漁業では漁期になると山上高所に魚見役十余人が立って魚群の行動を監視し,ボラ群の一つ一つを群群に漁獲し,漁獲物の雌魚は「からすみ」原料となる卵巣をとるため全部開腹処理するので性比,卵巣熟度を知り得るなどという生態調査上め多くの利点を持っているが,漁業者の記録によると,1漁期中の魚群来祝日の平均は樺島で6.4日,富江で3.3日,来游推定尾数は樺島で平均約30,000尾,富江で8,000尾でありまた,漁獲尾数の平均は樺島で6,887尾富江で1,653尾であり,これらの諸点からみると樺島の方がより優れたボラ漁場であることが分る。漁期中における魚群の来游日間隔は両地ともに5日前後の例が多いが,これは成熟ボラが両地の沿岸に滞留する時間を知るための一指標となる。敷網で獲れる成熟ボラは雌が雄より少ないことが知られているが,雌雄比の平均は樺島で20:100,富江で75:1OOであり,両地で著しく違っているがその原因については分っていない.樺島における1961年11月4日の漁獲物についてみると,雌の体長は430~550mm,雄は310~410mmで,雌の方が雄yよりは大きく,この大きさの差によって雌雄がよういに判別できる.雄はすべて腹を圧すと精液を出したが雌魚で完熟卵巣を持った個体はいなかった.雌の成熟卵巣の重量は体重の20%を占めて大きいが,雄の完熟精巣の重量は10%以下であり,しかもこの値は個体差が著しかった.富江の漁獲物の魚体調査は行っていない.樺島,富江ともに北ないしわ東北の軟風(風速3.4~5.2m/sec)が吹き,海面に白波が立つ快晴の日に特にボラ群の来游が多いことが分ったが,これは両地のボラ漁業者の間で古くから言い伝えられていることと一致する.漁期中における潮汐と魚群来游との関係を調べてみたが両地共に目立った関係を見出し得なかった.なお富江におけるボラ群来游時季の水温は17.1~20.6℃であった.
著者
吉井 勘人 仲野 真史 長崎 勤
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-13, 2015 (Released:2016-07-15)
参考文献数
28
被引用文献数
1

自閉症児に対して、話者の不明確な発話への明確化要求の表出を目的として、おやつと工作の相互作用場面の構造化を図った共同行為ルーティンによる指導を行った。その結果、指導開始時には指導者の「それとって」といった曖昧な指示に対して適切な応答がみられなかったが、注意喚起、言語モデル提示といった段階的援助を導入したことにより、曖昧な指示に対して自発的に明確化要求を表出することが可能となった。加えて、対人・対物般化、家庭における明確化要求の般化が確認された。さらに、指導者の視線の方向を手がかりとして、指導者の欲求意図を推測しながら明確化要求を表出できることも示された。以上から、共同行為ルーティンを用いた指導は、話者の不明確な発話に対する明確化要求の表出を促進する上で有効であると考えられた。また、明確化要求の表出は、「心の理解」における他者の欲求意図理解の発達と密接に関連している可能性が推察された。
著者
古澤 拓郎 清水 華 小谷 真吾 佐藤 正典 シブリアン リクソン アムリ アンディ
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

アジア・太平洋には多毛類生物いわゆるゴカイ類を好んで食する社会があるが、その近隣社会では釣り餌などにすぎず食料としては醜悪とみなされる。なぜ特定の社会だけがゴカイ類を好むのかを、生存、文化、楽しみという3点から研究した。ゴカイ類はタンパク質に富むが頻度と量は限られており、生存に必須であるとは判断できなかった。一方、生物時計により正確に太陽周期と太陰周期に一致して生殖群泳を行うので、それに合わせて儀礼を行うことで、田植えの季節を正確に知ることができる社会があった。また皆で採取し、共食を行い、祭りをすることが人々の楽しみになっていた。食料選択において栄養素以外の文化や楽しみの重要さを明らかにした。
著者
平岡 史博 穂苅 真樹 渡辺 嘉二郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ジョイント・シンポジウム講演論文集:スポーツ工学シンポジウム:シンポジウム:ヒューマン・ダイナミックス
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.40-42, 2003

In budou, effective hit is chiefly judged to the opponent by umpire's eyes. The shock speed of the tool going up as athlete's skill improved and judging only by umpire's eyes became difficult. As a result, the possibility of causing the misjudgment has risen. If the judging standard can be quantified, and there is a system that can easily judge effective hit, it can use not only the misjudgment prevention but also to practice shock, and is useful for a further improvement of the skill. The judgment method of assuming sports chanbara to be an example in the main discourse and using the gyro sensor and the system that had achieved it were constructed. Moreover, the validity of the effective hit judgment system that achieved it was verified by the experiment.
著者
都志 翔太 土山 裕之 前田 朋彦
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48100630, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】「脳卒中治療ガイドライン2009」では早期から装具を利用して歩行練習を行うことを推奨グレードAとして位置づけている。理学療法診療ガイドライン第1版(2011)の脳卒中理学療法診療ガイドラインにおいても、早期理学療法、早期歩行練習、装具療法は推奨グレードAとされている。しかし、装具作成時期とADL能力の変化との関連を調べた報告は少ない。今回、当院入院中に下肢装具を作成した症例において装具作成時期とADL能力の変化、入院期間、歩行自立までの期間との関連を調べたので報告する。【方法】対象は2011年4月から2012年3月の期間で当院に入院し下肢装具を作成した45例(男性28例、女性17例、年齢69.6±12.0歳)とする。調査項目として、発症からの入院期間、回復期退院時FIMから回復期入棟時FIMを引いたものをFIM利得、FIM利得を回復期入院日数で除したものをFIM効率とし、カルテより後方視的にデータを抽出し算出した。なお統計方法については、45例のうち発症から2か月以内に装具を処方された群(before2M群)と発症から2か月以上経過して処方された群(after2M群)の2群に分類し、各項目間で比較検討を行った。また下肢装具作成し歩行自立に至った19例(男性11例、女性8例、年齢68.5±8.5歳)も同様に2群に分類し、歩行自立までの期間を比較検討した。統計手法として、対応のないt検定を行い有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】本研究はヘルシンキ宣言の精神に則り実施し、臨床研究に関する倫理指針を遵守した。倫理面の配慮として、個人を特定できる情報は削除し、情報の分析に使用されるコンピューターも含めデータの取り扱いには十分に注意を払った。【結果】疾患の内訳は脳梗塞21例、脳出血18例、くも膜下出血4例、その他2例、装具の内訳はKAFO27例、両側支柱付AFO10例、Gait Solution3例、APS-AFO2例、プラスチックAFO2例、CEPA1例であった。before2M群は20例で、発症から装具作成まで39.8±14.1日、発症からの入院期間は172.2±39.8日、FIM利得は33.7±20.1点、FIM効率は0.23±0.15、after2M群は25例で、発症から装具作成まで93.7±28.1日、発症からの入院期間は219.6±81.0日、FIM利得は23.2±13.5点、FIM効率は0.14±0.08であった。この2群での統計解析の結果、before2M群で発症からの入院期間が有意に短く、FIM利得、FIM効率において有意に高かった。また装具処方され歩行自立に至ったbefore2M群は11例で歩行自立までの期間は93.2±32.6日、after2M群は8例であり歩行自立までの期間は139.4±51.1日であった。2群間での歩行自立までの期間においてbefore2M群で有意に短かった。【考察】今回の調査により、装具作成はより早期に行ったほうが、入院期間の短縮や歩行自立までの期間短縮、ADL能力の改善につながる有効な結果が得られた。損傷を受けた脳の再組織化が期待できる時期は発症から1か月以内であり、発症後からの時間依存性であることが報告されている(熊崎,2007)。また運動には認知機能低下を予防・改善する効果があり(堀田,2009)、今回の結果は装具を使用した早期歩行練習の効果を反映したものと思われる。早期装具療法が重要といわれているが、当院において2か月以降に装具を作成する症例も多いのが現状である。発症から2か月という期間は急性期から回復期への移行期間であり、身体機能面でも麻痺の回復がみられてくる時期である。今回調査はしていないが、装具作成が遅れる原因として、セラピストの経験不足、症例の経済的理由、急性期から回復期への連携不足、病院間で装具業者が異なる、急性期での意識障害の残存や合併症による離床の遅れなどが考えられる。今後はより早期に装具作成が行えるように装具作成に向けた作成基準を統一することが必要であり、装具完成までの期間を短縮していくことが課題である。【理学療法学研究としての意義】下肢装具が必要な症例に対しては、早期から装具作成を実施したほうが入院期間の短縮やADL向上が図れることが示唆され、より早期に装具を作成できるシステム作りが必要と思われる。
著者
野地 秩嘉
出版者
日経BP社 ; 2002-
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.11, no.11, pp.86-89, 2012-12

高校1年で接客の楽しさに目覚めて中退。「やはり学びたい」と大検を受けて短大へ。就職して事務を任されたが、「店に出たい」と直訴。何事も、思い立ったら即実行。判断の速さは、慌ただしい現場でこそ生きる。今日もテキパキ。忙しい客たちの強い味方が、ここにいる。

1 0 0 0 OA Pentadral Complices

著者
Jin Akiyama Hyunwoo Seong
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, 2015-05-15

A parallelohedron is a convex polyhedron which fills the space by translations only. There are five families of parallelohedra. A pentadron is a pentahedron whose copies compose at least one member of every family of parallelohedra. A pentadral complex is a convex polyhedron which is constructed by combining copies of pentadra in a face-to-face gluing manner. In this paper, reversibilities and tessellabilities of pentadral complices and their related topics are studied.------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.23(2015) No.3 (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.23.246------------------------------
著者
関口 正之
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.321, pp.15-24, 1982-09-30

Part I and Part II of this paper appear in Nos. 317 and 319 of the Bijutsu Kenkyu. In the present part the subjects of Scrolls 6, 7 and 8 are described. Scroll 6 is the scene of Suppression of Demons. At the center of the picture is the troop of the Demon King attacking Śākyamuni. The heads of the arrows shot toward Śākyamuni are trasformed into lotus flowers. The three daughters of the Demon King are depicted at the lower left of the picture ; the daughters transformed into old women by Śākyamuni are at the middle of the bottom; and Pṛthivi who has appeared to prove the righteousness of Śākyamuni is at the lower right. The depiction of Pșthivī whose upper half of the body is emerging from the earth like this is rare. Furthermore, the figure of Śākyamuni meditating for seven days after the demon-suppression is added at the right hand side of the picture in a small size. Scroll 7 is the scene of King Bimbisāra's Conversion to Śākyamuni's Teaching after hearing his sermon. In the upper part of the picture is depicted the audience in front of Śākyamuni, including the king and his ministers, and elephant carriages and attendants waiting the return of the king are in the lower half. Behind Śākyamuni is Gṛdhrakūta Mountain with its eagle-headed peak, suggesting that Śākyamuni is preaching. Also, the wheels of law painted between Śākyamuni and the kings symbolize his preaching. Scroll 8 is a visualization of three stories concerning the Nirvāṇa. The entire left half of the picture plane is devoted to a minute depiction of the Nirvāṇa scene which embodies details like Mahāmāyā with her attendants and the old women near Sākyamuni's feet. The lower right of the picture plane is the cremation of Śākyamuni. Here, as MahāKāśyapa, who could not come to see Śākyamuni upon his deathbed, worships the coffin placed on firewood, feet of Śākyamuni appear from the coffin. The upper right is the scene of distribution of Śākyamuni's relics in which a brāhmaṇa Droṇa divides the relics.