著者
山田 一太
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.A57-A60, 2011

春の渡り時期にハヤブサ <i>Falco peregrinus</i> の捕食成功率を明らかにする目的で広島県大竹市の海岸で調査を行なった.調査は1991-2011年まで,2000年と2005年を除く,のべ19年間に146日行ない,ハヤブサの捕食行動は115日観察した.ハヤブサの狩りはヒヨドリ <i>Hypsipetes amaurotis</i> を狙った攻撃が多かった.記録の多い海上における成鳥雌雄のヒヨドリに対する捕獲成功率は,雌は68%,雄は89%と雄の捕獲成功率が有意に高かった.ヒヨドリに対する捕獲成功率の違いに影響する要因としては,平均攻撃回数が雌が6.2回だったのに対して雄は2.8回と少なく,体の小さい雄の方が小回りがきき,退避行動をとるヒヨドリにうまく追従して攻撃したことが考えられた.
著者
伊藤 重彦 大江 宣春 草場 恵子 金子 裕子 藤武 隆文
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.285-288, 2002-08-28 (Released:2010-07-21)
参考文献数
13

病院職員の鼻腔内MRSA保菌率の推移とムピロシンによる除菌効果を検討した.隔年3回の保菌調査の参加者はそれぞれ407名 (1997), 54.名 (1999), 547名 (2001) である.職種別保菌率の推移では医師9.6%, 9.0%, 6.2%, 看護師6.9%, 3.2%, 3.6%で, 医師, 看護師以外の職員保菌率は3.98 (1999), 0.8% (2001) であった, 看護師の保菌率は初回調査後に手洗いの励行および感染対策マニュアルの遵守, 徹底を図ることで有意に低下した.保菌者に対するムピロシン軟膏による除菌率は3回の調査全体で94.4% (68/71) であった.除菌効果の持続時間を検討するため, 医師保菌者7名に対して完全除菌後3ヵ月後に再調査を行ったところ再保菌者は1名 (再保菌率14.2%) であった.保菌率調査は職員の感染予防への意識を高める良い機会であるが, それを契機に感染対策マニュアルの遵守を継続的に行うことがより重要である.
著者
岡村 太郎
出版者
新潟医学会
雑誌
新潟医学会雑誌 (ISSN:00290440)
巻号頁・発行日
vol.121, no.4, pp.201-208, 2007-04
被引用文献数
2

近年,高齢者の転倒予防対策は高齢者の筋力トレーニングが重視されている.また,生活環境の改善として,特に家屋等の改造によるバリアフリー対策が行われてきた.一方,段差や障害物等への認識力の低下,不注意や身近な転倒原因に気づいていないことも重要な要因である.さらに,新潟県の如く積雪地帯では凍結・積雪という自然環境にも目を向ける必要がある.そこで,作業・理学療法士が直接,戸別に行う訪問(以下,在宅訪問)による生活環境調査で把握された転倒要因の認知と転倒要因回避対策を試み,日常生活の環境改善・指導が高齢者の転倒予防に有効かを検討した.対象は新潟県田上町在住で転倒経験のある高齢者29名である.環境等の改善対策は介入群15名(男性7名,女性8名.平均年齢74.3±4.0歳)に12月から2ヶ月間実施し,その効果を対照群14名(男性6名,女性8名.平均年齢76.4±5.5歳)と比較する対照試験を実施した.介入群には作業・理学療法士が在宅訪問し,生活環境調査と対応可能な改善対策を戸別毎に行った.その後,担当全員で全家庭における転倒要因を再検討後,在宅訪問による追加の改善対策と電話による実施状況確認をした.介入の転倒予防効果の検討は,介入前後に行った介入の有無を知らない訪問調査員による聞き取り調査と,介入後に行った郵送アンケートで検討した.統計分析においてP<0.05を統計学的有意とした.聞き取り調査では,介入前には過去1年間の転倒者の割合が介入・対照群の間で有意な差はなかったが,介入後には過去2ヶ月の転倒者が介入群0/15人(0%)と,対照群7/14人(50%)より有意に低率となっていた.さらに,介入後の郵送アンケートでは前年同時期と比較した「屋内の歩行に対する不安」「つまずきやすいものに注意」「部屋の中や玄関の歩行困難」「屋外のつまずきやすべり」が介入群では対照群に比べて有意に改善傾向を示していた.なお介入に要した物品費は一人当たり3,100円程度であった.以上の事から,作業・理学療法士の在宅訪問による生活・環境評価に基づく戸別毎の転倒要因の説明,動作改善の指導及び簡便な環境改善活動は転倒予防に即効性のある安価で有用な手段であることが強く示唆された.
著者
渡辺 勇三
出版者
一般社団法人日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.1-6, 2006-06-24
被引用文献数
1
著者
高田 正規
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.669-680, 1967-12-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
7
著者
Ki Mo Kim A-Rang Im Sanghyun Lee Sungwook Chae
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.765-773, 2017-06-01 (Released:2017-06-01)
参考文献数
27
被引用文献数
10 20

The leaves of Petasites japonicus are used for their anti-allergic properties in traditional Korean, Japanese, and Chinese medicine. This study aimed to identify bioactive compounds isolated from P. japonicus leaves. All compounds were assessed for their ability of transcriptional activation, induction of phase 2 enzymes and heat shock proteins (HSPs), as well as protection against the UVB-induced apoptotic cell death. Bioactive compounds were isolated from P. japonicus leaves. All compounds were evaluated for their protective effect using human dermal fibroblasts (HDF) and human epidermal keratinocyte cells (HEKC) treated with UVB radiation. Four flavonoids were isolated from the leaves of P. japonicus and identified as kaempferol-3-O-(6″-acetyl)-β-D-glucoside (1), quercetin-3-O-(6″-acetyl)-β-D-glucoside (2), kaempferol-3-O-β-D-glucoside (3), and quercetin-3-O-β-D-glucoside (4). These compounds activated nuclear factor (erythroid-derived 2)-like 2 (Nrf2) and heat-shock response transcription elements (HSE) that resulted in the induction of heme oxygenase-1 (HO-1) and HSP70, respectively. Activation of these pathways provided protection to the skin cells against UVB radiation. The isolated compounds activated the Nrf2 and HSE pathways and could protect against UVB-induced apoptosis.
著者
大森 史隆 飯干 紀代子 山田 弘幸 オオモリ フミタカ イイボシ キヨコ ヤマダ ヒロユキ Fumitaka OHMORI Kiyoko IIBOSHI Hiroyuki YAMADA
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 = Journal of Kyushu University of Health and Welfare
巻号頁・発行日
vol.14, pp.129-133, 2013-03

We created a modified version of the Mini-Mental State Examination (MMSE) for persons with hearing loss (HL) and tested its reliability, validity and effectiveness among 40 elderly participants. We extracted the MMSE items `registration', `recall', `repetition' and `comprehension' and in the HL condition, these four items were only presented with simultaneous spoken and written instructions. The results were as follows: (1) The HL test-retest coefficient of correlation was r = 0.74; Cronbach's α was 0.64. (2) In the non-hearing loss group, the HL test results showed a correlation with the MMSE, the Oldest-Old version of the Cognitive Assessment Questionnaire and the Clinical Dementia Rating(CDR-J). (3) A 2-way ANOVA was conducted with cognitive function as the within-subjects factor and hearing loss as the between-subjects factor; for total score, `registration' and `repetition', the effect of cognitive function test was significant only in the hearing loss group. The retest reliability of HL, its concurrent validity and its effectiveness were confirmed. It is desirable to administer the standard MMSE to persons with hearing loss if they can use hearing aids or adjustments can be made to the volume. However, if such modifications are not possible, HL may be useful in cases where it is necessary to repeat questions.
著者
伊藤 幹二
出版者
特定非営利活動法人 緑地雑草科学研究所
雑誌
草と緑 (ISSN:21858977)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.9-20, 2011

今日,日本人の多くは,二酸化炭素濃度の上昇や温暖化が地球環境に影響することを知っていても,身の回りに生育する雑草がこの環境変化にどのように反応し,私たちの生活にどのような影響を与えているか気づくことはない.雑草は,人々が環境を変えることによって始めて生まれる生物である.そして,雑草は,'ふえる''ひろがる''変化することを特徴とし,これを食草とする昆虫・鳥類・哺乳類も同時に増える・広がる・変化する.今日,都市の二酸化炭素濃度の上昇と温暖化は,雑草のバイオマス量を劇的に増大させ,その直接的・間接的環境および経済的被害を拡大させている.この数10年間気づかないうちに,雑草は生活圏の活動の場を征服しかねない脅威的な生き物に変貌しているのである.それにも関わらず,雑草の繁茂やその被害に対する研究機関,国や地方自治体,そして企業などの無関心や無神経さはいったい何に原因しているのか.雑草の変化に原因する経済的,社会的,環境的被害リスクについて考える.
著者
名取 貴光 中川 裕子 桜林 ひかる 福井 智 野田 聖子 窪島 愛華 戸澤 一宏 仲尾 玲子
出版者
日本食品保蔵科学会
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.91-102, 2015 (Released:2015-11-24)

野山に自生する山菜の多くは古くより食用として好まれてきた。また,これら山菜は様々な効能をもつことから民間療法として薬用にも用いられている。山菜由来成分には,抗腫瘍効果や抗酸化作用,抗菌活性,抗肥満作用などが報告されており,多種多様な生理活性物質が含まれている。本研究では,山梨県内で採取される山菜の機能性成分と生理活性について検討を行った。試料は,山梨県総合農業技術センター,八ヶ岳薬用植物園で採取した山菜を使用した。14種類の山菜の総ポリフェノール量およびDPPHラジカル消去活性を測定したところ,ミツバアケビ,ワレモコウ,メグスリノキにポリフェノールが多く含まれており,抗酸化活性が高いことが確認され,ポリフェノール含量と抗酸化活性に高い相関がみとめられた。次に,これらサンプルのC6 glioma株に対する抗腫瘍効果について検討を行ったところ,アケビ,ワラビ,ツリガネニンジン,モミジガサ,ギヨウジャニンニク,オオバギボウシ,ヒメツルニチニチソウ,メグスリノキに濃度依存的な抗腫瘍効果が認められた。特に,オオバギボウシとヒメツルニチニチソウにおいては低濃度で顕著な抗腫瘍効果が確認された。また,カルセイン-AMおよびプロピディウムイオダイドを用いた生死細胞の判定を行ったところ,アケビおよびワラビ,メグスリノキにおいて顕著な細胞死が誘導されており,アポトーシスの指標であるCaspase-3の活性の上昇や細胞膜成分の転移が確認されたことから,これら山菜による抗腫瘍効果はアポトーシスであると考えられる。一方,ギョウジャニンニク,オオバギボウシ,ヒメツルニチニチソウにはG2/M期における細胞周期に異常がみとめられた。今回供試した山菜による抗腫瘍効果はアポトーシスおよび細胞周期の異常であると考えられる。
著者
山本 幸代 須貝 哲郎 奥野 富起子
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.305-308, 1979

リール黒皮症40例, うち原因不明5例と肝斑およびその他の顔面色素沈着症34例の計74例を対象としてY-Gテストを施行した。原因の判明したリール黒皮症群は安定積極型が多く, また比較的心配症でも神経質でもないためかえって, 顔面が黒くなるまで放置した無神経さがあるといえる。対照群はむしろ性格的に問題が多かったが, これはわれわれの外来での印象とよく一致していた。例数は少ないが原因不明の黒皮症患者の性格がやや特異的であった。
著者
渡辺 隆幸
出版者
秋田県総合食品研究センター
巻号頁・発行日
no.12, pp.33-46, 2010 (Released:2012-12-06)

1 0 0 0 福井烈震誌

著者
福井市 編
出版者
福井市
巻号頁・発行日
1978