著者
肥後 和男
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.108-115, 1949

That the present Japanese have a physique resembling the Koreans more than the Ainu shows that their ancestors were nearer to the Koreans than to the Ezo (ancestors of the Ainu). The same may be argued with reference to language and mythology. Therefore, it seems reasonable to believe that the forefathers of the modern Japanese people may have come from the Korean area. However, the period of this movement is not clear. The Wei (Wa) of the ancient records of China were the ancestors of the Japanese. According to these records, they had already built many small states by the 1st century A. D. They practiced agriculture and had communications with China. The forefathers of the Imperial Family seem to have unified those small states under its rule toward the end of the 2nd and the beginning of the 3rd century. Their point of origin is still unknown. The opinion of some scholars that they were of the same stock as the horse-riding tribes who established dynasties in Manchuria and Korea in the 3rd century has not been verified. If Chinese records can be trusted, the Yamato (Yeh-ma-tai) kingdom seems to have been already in existence about the end of the 1st century. The erection of great tomb mounds for the burial of the kings at the beginning of the 3rd century A. D. seems to have followed the unification of the small Wa states under the Yamato dynasty.
著者
酒巻 秀明
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Woman's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.8, pp.55-66, 2020-03-02

ドイツの歴史学者ヴェルナー・コンツェによると,労働という言葉には,二つの意味があった.受動的な苦役という意味と,能動的な努力という意味である.コンツェは,始めは,受動的な意味が優勢であったが,中世以降は目的のための努力という能動的な意味が一般的になったと考えている.本稿では,そのような労働概念の歴史を古代ギリシャから宗教改革までたどっていく.古代ギリシャの哲学者たちは,労働を軽視していた.労働は,自由な市民にふさわしくないと考えたからである.しかし,ローマ時代になると,苦役を通じて目的に達するという労働観が現れてきた.他方,古代キリスト教では,ギリシャ的な考え方を受け入れつつも,神の前での労働の平等という考え方が生まれてきた.神への祈りを込めた労働に上下はないとされたのである.中世キリスト教になると,ギリシャ哲学の再発見を通じて,世俗の労働を軽視する考え方もあったが,宗教改革期になると,神の前での労働の平等という考え方が再び強まり,同時に,労働をしないことは悪習と考えられるようになっていった.コンツェによると,ギリシャローマ的な労働観やキリスト教的な労働観は,その後も形を変えながら影響を与え続けていくことになる.According to German historian Werner Conze, the word “work” historically has two different meanings: one is suffering in a passive sense; the other is an endeavor in an active sense. Originally, the passive meaning had the upper hand. From the Middle Ages on, however, the active meaning of work gradually gained popularity. This article will trace this change from the Greco-Roman era until the Reformation. For Greek philosophers, work was suffering. They had no respect for work because it was considered unsuitable for free men with virtue. However, in the Roman era, because of the Roman agricultural tradition, there arose a notion that hard work was a legitimate path to success. Although Greek traditions were widely accepted during early Christianity, all kinds of work came to be regarded as equal before God. If work was undertaken with prayer and consideration of God, then no type of work was considered superior to any other. Disrespect for work was partly re-established in Christian theology when Greek philosophy was reintroduced in the Middle Ages. By the time of the Reformation, however, the thought that all work was equal before God regained popularity, and work became a necessity for all. At the same time, idleness came to be regarded as a vice.Conze stresses that Greek philosophy and Christian thought have continued to influence concepts of work through to the present day in many ways.
著者
多々納 秀雄 小谷 寛二 菊 幸一
出版者
一般社団法人日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1-13, 1988

As a preliminary step of composing the concept of sport, the meaning and significance of sport as a social institution was discussed through reconsidering J.W. Loy's five papers on sport paradigm. After examining his papers following problems were pointed out. 1) As a criterion of classifying play, game and sport, the dichotomy of competition and physical prowess is too narrow while the institutionalized level is too wide. Since institutional pattern is recognized both in sports and games, it can not be a proper criterion of classifying them. It is not clear that how expressive and instrumental aspects, as well as play and work, of his paradigm are to be integrated and sublated. 2) Loy's definition of institution is still ambiguous. It is used in such various meanings as group, organization, social system, and situation. It should be specified as a norm system. 3) As his theory of sport as an institution excessively emphasizes the negative aspects of reified and alienated sport, his theory based on humanistic views is confined to presuppose pre-established harmony in sport which points up only positive and autonomous aspects. 4) The function of sports should be distinguished from that of sport as an institution, but he confuses them and restricts these functions too narrowly. It was concluded that sport should neither be contrasted with social realities nor be considered to be subsumed by a paramount reality. In order to analyze the simultaneity of the subjective and objective aspects of sports and the expressive and instrumental functions of sport it should conversely be understood that sport is one of the multiple realities and sport constructs a multiple reality in itself.
著者
寺地 一浩 近 勝彦
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.85-89, 2011 (Released:2012-03-29)
参考文献数
4

消費者行動に影響を与えるポイントについて,フレーミング効果を実証的に分析する.同じ記述表現において,ポイントに対する経験が高い消費者層は,ポイントに対する経験が低い消費者層に比べて,高い反応を検証した.フレーミング効果は,ポイントに対する経験の属性に依存して,消費者行動に影響を与えることを実証した
著者
板橋 繁
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.161-170, 2007-06-25 (Released:2013-05-17)
参考文献数
15

重症肺炎に対する抗菌化学療法の治療効果向上を目的として, Pharmacokinetics/Pharmacodynamics (PK/PD) 理論に基づいたメロペネム (MEPM) の投与条件の検討を行った。重症肺炎患者42例を対象にMEPM (0.5g, 1日2回) の30分~1時間点滴 (1時間群: 24例) と4時間点滴 (4時間群: 18例) による臨床効果を比較検討した。治療に要したMEPMの投与日数およびCRPの低下率には両群問で差が認められなかったが, 死亡率に関しては, 1時間群の37.5%に対して, 4時間群では5.6%と有意 (P<0.05) に優れた救命効果を示した。本検討においては, 各患者における起炎菌のMEPM感受性およびMEPMの血中濃度推移を実測確認できていないものの, 4時間群において認められた優れた救命効果は, 点滴時間の延長によりもたらされたTime above MICの延長を主たる要因とするものであると考えられた。この結果から, MEPMの点滴時間の延長は重症肺炎に対する本剤の臨床効果を向上する上で有用であることが示唆された。
著者
中田 武司
出版者
専修大学学会
雑誌
専修人文論集 (ISSN:03864367)
巻号頁・発行日
no.58, pp.1-24, 1996-03
著者
丹 道夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.312, pp.44-46, 2010-09

大丈夫。僕のときもそうでしたよ。心配しなくても、任せる仕組みをきちんとつくれば、人は育つし、いい人も集まってきます。 富士そばの歴代常務の前職は、ダンプカーの運転手、セールスマン、ラーメン店の店員、酒場勤め……。専門家ではないし、お世辞にも、一流の学歴や職歴を持つ人はいません。それでもみんな、立派に仕事をしてくれたし、今もしてくれています。
著者
長山 芳子 勝二 博亮
出版者
一般社団法人 日本LD学会
雑誌
LD研究 (ISSN:13465716)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.466-477, 2020 (Released:2020-12-03)
参考文献数
21

対人関係形成が困難で通常の学級(以下,通常学級)で孤立していたADHDの小学5年生女児を対象として,通常学級と特別支援学級の相互的アプローチによる対人関係支援を実施した。通常学級では主に構成的グループエンカウンターによる居場所づくりを,特別支援学級ではソーシャルスキルトレーニングによる対人関係スキル形成を試みた。さらに,通常学級では対象児との具体的な関わり方の手本を示すとともに,特別支援学級を開放した友達づくりの支援も行った。学級診断アセスメントである「楽しい学校生活を送るためのアンケート(Q-U)」を継続的に実施して支援効果を検証した結果,学級満足度尺度による評価から,通常学級内での居心地感が徐々に高まることが明らかとなった。さらに,学校生活意欲尺度では,互いに信頼できる友達関係形成により,学級の雰囲気や友達関係の評価が高まるだけでなく,学習意欲の向上にも寄与するなど,さまざまな波及効果を生むことが示唆された。
著者
川崎 洋治 野村 直之 中川 尚
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.37(2002-DD-038), pp.43-50, 2003-03-28

文書はその本文内部に、自身に対する書誌データ、すなわちメタデータを含んでいることが多い。本稿では、プレーンテキストやHTML文書の内容記述部分から作者や見出し階層のようなメタデータを自動的に抽出する技術を紹介する。次に、抽出したメタデータを格納するための枠組みをRDF Schemaによって定義することで、メタデータを流通させる仕組みを提案する。最後に、文書からのメタデータ自動抽出、およびSemantic Web標準に準拠したその構造表現化による情報流通上の効果について論じる。