著者
野村 和孝
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
pp.160712043, (Released:2016-10-31)
参考文献数
24

This study investigated the role of health psychology in preventing re-offending in the Japanese judicial correction system. The study also examined initiatives taken after legal amendments regarding cognitive behavioral therapy (CBT). The judicial correction system has emphasized efforts to improve the health of offenders. However, results of studies on the efficacy of CBT in preventing recidivism have been inconsistent. Moreover, research has shown that the role of health psychology in reducing re-offending has been unreliable. Therefore, functional analysis of CBT was used to consider roles of health psychology that are applicable to preventing re-offending.
著者
村瀨 陸
出版者
奈良市教育委員会文化財課埋蔵文化財調査センター
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2018

本研究は、近世鋳造技術の解明に繋がる近世刀装具鋳型の製作技法を明らかにすることを目的とした。これを達成するためには、まず鋳型がどのようなものであるのかを把握し、かつ第三者に図示する必要があった。これを成し得る方法としてSfMによる三次元計測が有効であると考え実験した。その結果、肉眼観察では確認できない細部の特徴を抽出することに成功し、基礎資料として提示することもできた。次にSfMによる計測で得られた基礎データをもとに、奈良町遺跡出土近世刀装具鋳型の製作技法を検討した。その結果、込型技法による鋳造を行ったとみられる痕跡を確認し、それによる鋳造工程の復元を行った。ただし、これはあくまで本研究で対象とした奈良町遺跡(HJ第688次)出土資料から得た結果であり、近世における刀装具の鋳造方法が全て込型技法であるとは言えない。この点は今後分析を継続し明らかにすべき課題である。また、本研究ではSfMを用いた計測により多くの情報を得ることができたが、この方法が埋蔵文化財行政において、どういった場合に有効であるのかを検討した。その結果、全ての資料に対して有効であるものではないことを前提としつつ、従来自分の手で図化することが困難であった大型資料や、本研究で対象としたような複雑な構造をもつ資料などを自らの手で表現することができる方法であることを明らかにした。これらの資料は委託による図化がこれまで行われてきたことや、そもそも図化を断念する場合も多くあったため、研究が進んでいない資料が多数ある。こういった資料に対して、研究者自身の手で第三者に図示する方法を得たことは、今後の研究に大きく影響を与えるものと考える。以上をふまえて、埋蔵文化財行政における実現可能な三次元計測の導入についてを検討した。
著者
新田 章
出版者
立正大学
巻号頁・発行日
2016
著者
小室 譲 加藤 ゆかり 有村 友秀 白 奕佳 平内 雄真 武 越 堤 純
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019

<b>中心市街地における飲食店の新規開業</b><br> 地方都市における中心市街地では,店主の高齢化や後継者不足および,それに伴う空き地や廃店跡の増加が喫緊の地域課題である。こうした衰退基調にある中心市街地では,これまでにまちづくり三法をはじめ,中心市街地の活性化に向けたさまざまな補助金政策や活性化の方策が官民学により検討されてきた。<br> 本発表では,シンポジウムの主旨であるUIJターンによる起業が中心市街地において進展している長野県伊那市を事例とする。発表手順は,UIJターン者により開業された主に飲食店の実態を報告したうえで,次に対象地域でいかにして,いかなる理由から新規開業が増加しているのか,地域的背景を踏まえて検討する。<br> 伊那市中心市街地では,2000年代以降に都市圏からのUIJターンによる移住者の新規開業が増加しており,2018年9月現在で,52店舗を数える。そのうち,飲食店が過半数の33店舗を占めており,そのほとんどが個人経営である。開業者は主に20〜50歳代であり,移住以前の飲食業や他業種における就業・就学期間を通じて得られた,経験や知見をもとに開業に至る。伊那市中心市街地では,ダイニングバーやスポーツバー,カフェなどである。そして,それぞれの店舗では開業者の経験や知見に裏付けられた地域のマーケットニーズのもと,地酒や地元の食材を積極的に活用し,周辺の官公庁向けにランチ営業をするなど中心市街地において新たな顧客層を獲得するに至っている。<br><br><br><b>新規開業者を支える地理的条件</b><br> まず伊那市内が地方創生関連の補助金や移住先輩者のインターネット上による情報発信のもと,Uターン者はもとより,IJターン予定者の居住地選択に入る地域であることが新規開業の前提として指摘できる。その上で移住者は官公庁や鉄道駅があり,既存の利用客による一定の集客が見込める中心市街地を開業先として選定する。その店舗開業の過程には,高齢化や後継者不足により中心市街地に残存していた低廉な飲食テナント,および開業助成金を開業資金の一部として充てることで大都市圏よりも開業時のイニシャルコストを抑えられることが新規開業を後押ししている。また既存商工会や既存商店主は,こうした中心市街地の空き店舗に対する新規開業者を市街地活性化の新たな救世主として好意的に捉える店舗が多い。事実,一部の既存店主は新規開業者に中心市街地内の空きテナント情報や開業時に申請できる補助金情報を積極的に提供している。<br> 新規開業者の移住・開業経緯の詳細は当日述べるものの,東京大都市圏出身者の中には会社員生活における昇進主義や満員電車の通勤生活に疲弊して,ワークライフバランスを考慮した生活環境を求めて移住を決意する事例がある。こうした開業者にとって個人飲食店の開業は,自己実現の機会であるとともに,移住先の就労機会として移住者やその家族が移住先で生活していけるだけの必要最低限の収入を得るためのなりわいとして成立している。一方で,中心市街地においては新規開業店の増加が単に空きテナントの量的補完にとどまらず,既存店舗の顧客増加,既存商店組織の活性化,開業者ネットワークの構築による中心市街地イベントの創出などの相乗効果として認められる。
著者
安田 晃 柳樂 真佐実 孫 暁光 津本 周作 山本 和子
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 = Japan journal of medical informatics (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.287-294, 2000-10-01
参考文献数
17
被引用文献数
1

<p> 近年,医学教育の中でテュートリアルの重要性が認識され,医療情報学実習の中でも小グループによる自己開発,問題解決型の教育が行われている.しかし,その教育の効果や学生の学習態度などの評価は定量的に取り扱うことが難しく,担当者の主観が伴う傾向がある.この論文では,学生の学習態度に関する数量化を行い,知見を得た.</p><p> 島根医科大学医療情報学講座では1998年度,2年生を対象とした1グループ6~7人の小グループ学習を医療情報学実習で行い,19項目の質問からなるテュートリアル評価シートを実習終了後自記させた.数量化にはパス解析と潜在構造分析を行った.パス解析では,内生変数として大分類の「想起抽出」と外生変数として「重要なテーマ」,「知識の整理」に,また内生変数の「取捨選択」と外生変数の「共通な学習項目」などに比較的高いパス係数が見られた.潜在構造分析では,実習期間の初日,中間,最終日を対象に解析した結果,最終日の潜在構造は,初日,中間と異なり,学生の実習に対する興味や習熟度が向上している様子が定量的にわかった.</p>

1 0 0 0 OA 女子普通文典

著者
下田歌子 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1899
著者
堀井 順平
出版者
広島大学大学院人間社会科学研究科
雑誌
広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究 (ISSN:24360333)
巻号頁・発行日
no.1, pp.333-342, 2020-12-25

This study examined students' career decision self-efficacy (CDSE) as a function of their perceptions of university entrance examinations. Questionnaires were delivered to students enrolled in a teacher education university (n=259) and to students enrolled in a non-teacher education university (n=246). Subsequent analysis of the resulting data generated four thematic clusters from students enrolled in a teacher education university:" positive," " conflict," "neglect of university entrance examinations," and "negative." Three thematic clusters were extracted from the data for students enrolled in a non-teacher education university:" neglect of university entrance examinations," " negative," and" positive." Next, an analysis of variance was conducted using these clusters as independent variables and the following five factors relevant to CDSE as dependent variables: "self-appraisal," "goal-selecting," "planning," "information-gathering," " autonomy in decision-making." The results showed that students from both types of university who fit into the "positive" cluster scored higher than those in other clusters for "autonomy in decision-making." However, students in the "negative" cluster who enrolled in a teacher education university, and students in the" neglect of university entrance examinations" who enrolled in a non-teacher education university, scored lower than those in the "positive" clusters for "goal-selecting" and "planning." Moreover, students in the "conflict" cluster (i.e., from a teacher education university) scored lower than those in the" positive" cluster for" self-appraisal." These results suggest an important connection between students' perceptions of university entrance examinations and their career development. More specifically, a more positive perception of the examinations seems to correlate with better outcomes in key factors relating to career development.
著者
Kotaro Tsukada Ryouhei Yoshihara Shin Hatakeyama Akihiko Ichiishi Shuuitsu Tanaka
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
pp.20-00022, (Released:2021-02-06)
参考文献数
32

Photoreactivation is a mechanism in which photolyase directly repairs either cyclobutane pyrimidine dimers (CPDs) or (6-4) photoproducts [(6-4) PPs] caused by ultraviolet (UV) light. In the filamentous fungus Neurospora crassa, some UV-sensitive mutants such as mus-44 have been reported to exhibit a partial photoreactivation defect (PPD) phenotype, but its mechanism has not been elucidated for a long time. In this study, the N. crassa CPD photolyase PHR was overexpressed in the mus-44 strain, but photoreactivation ability was not increased. Furthermore, Escherichia coli CPD photolyase or Arabidopsis thaliana (6-4) PP photolyase was also introduced into mus-44; however, the PPD phenotype was not complemented. These results suggested that the PPD phenotype in N. crassa is not caused by residual unrepaired pyrimidine dimers, which are the main type of DNA damage caused by UV irradiation. Finally, we revealed that mus-44, but not the mus-43 strain, which does not show the PPD phenotype, displayed higher sensitivity with increasing dose rate of UV. Moreover, mus-44 was also sensitive to an interstrand crosslinking agent. This indicates that the high dose of UV in our experimental condition induces DNA damage other than pyrimidine dimers, and that such damage is a likely cause of the PPD phenotype.
著者
唐李瀚撰註
巻号頁・発行日
1374

「蒙求」は中国古代の人物の伝記、説話を児童向けに編集した書。唐の李瀚撰。宋の徐子光注本が通行本として流布し、東アジア諸国で児童用教科書として用いられた。本版は、南北朝時代末応安7年(1374)刊本。五山版。巻末に「龍歳甲丙年 日猛榮拝題謹置誌之」の刊記があり、中国より渡来した刻工陳猛栄の刻本として有名。版の摩滅が相当あり、補刻本とみられる。小島宝素、森枳園、向山黄村旧蔵書。
著者
葉 倩 王韋
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2015, 2015

1.&nbsp;はじめに<br> オーストラリアでは近年人口増加が著しい。1996年から2011年の15年間に、人口は21.9%(1830万人から2230万人)増加し、同期間、外国生まれ人口は、41.6%(430万人から600万人)増加している。そのなかでも中国系人口は、15年間に3倍の人口に増え、これはインド(4倍増)に次ぐ増加率である。2012年における中国生まれは,イギリス、ニュージーランド生まれに次ぎ3番目に多く,移民人口の6.5%を占めている。近年の中国生まれ人口の特徴としては、若い世代が増加していることであり、これは留学生と若年層の熟練労働者の移民が増加していることに由来している。本研究では、近年における中国系移民増加による中国系の社会空間構造の変化について、首都キャンベラを事例に考察する。<br><br>2. 中国系移民の多様性<br><br> オーストラリアにおける中国系移民の歴史は19世紀半ばのゴールドラッシュの時期にまで遡る。白豪主義の影響で人口が激減するが1970年代以降増加に転じた。1970年以降増加した中国系移民の多くは香港および広東省出身であったが、近年増加しているのは中国(大陸)出身者である。中国系移民は、広東語を話す香港あるいは広東省出身者と北京語を話す中国大陸出身者におおむね分類され、これら2つのエスニックグループは出身時期が異なるため、居住地も異なる傾向がある。またそれぞれのグループ社会的属性も異なり、中国系コミュニティは重層化しつつある。<br><br>3. キャンベラにおける中国系住民の社会空間構造<br><br> 首都キャンベラは政治機能にきわめて特化した都市であり、官庁や行政機関、各国大使館がキャピタル・ヒルに集積し、またオーストラリア国立大学が立地している。こうした都市機能を背景に、住民は公務員と学生が圧倒的に多く、その特徴は移民の人口構成にもみられる。住民の民族別人口構成についてみると、2011年センサスでは、他の州都において外国生まれの上位3位は、1位イギリス、2位ニュージーランドあるいはインド、3位中国であるのに対し、キャンベラでは1位イギリス(外国生まれの17.6%)、2位中国(同8.3%)、3位インド(6.7%)となっており、他都市とは異なる特徴を持つ。中国系移民は、2006年人口から1.8倍(44,000人から80,000人)に増加しており、こうした状況は中国系住民の居住分布にも反映されている。すなわち、近年開発された北部郊外(Gungahlin)地区に中国系住民が急増しており、市中心部に多く居住する中国系オールドカマーとの居住分化の傾向が顕われ始めている。本報告では、キャンベラの中国系住民の社会空間構造の重層化の様相を探究する。<br>
著者
茶屋道 拓哉 山下 利恵子 有村 玲香 大山 朝子 高橋 信行 チャヤミチ タクヤ ヤマシタ リエコ アリムラ レイカ オオヤマ アサコ タカハシ ノブユキ Takuya Chayamichi Rieko Yamashita Reika Arimura Asako Oyama Nobuyuki Takahashi
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 = Quarterly journal of welfare society (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.21-30, 2020-12-01

本研究は2020年度における鹿児島国際大学福祉社会学部のソーシャルワーク実習(社会福祉士養成課程)を素材に、COVID-19流行下における①学内代替実習の具体的プログラム内容、②学内代替実習の運営、③実習の5者関係から見た学内代替実習に対する一定の評価、について精査した。学内代替実習プログラムは当事者不在になりがちであったが、「ソーシャルワーク視点・地域アセスメントの可視化」を試みた実習指導者によって実習生とイメージの共有化を図ることができていた。ただし、実習を取り巻く5者関係から再検証すると、実習生が体験すべき「リアリテイ」については不足し、実習生自身の課題が何なのか向き合う機会(成長の機会)の確保が課題であった。また、学内代替実習の運営については様々な課題があったものの、担当するスタッフのチームワークや組織マネジメントによって対応することが可能であった。
著者
崔 昌模
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.27-50, 2012

It is to explore possibilities of a new interpretation in the <i>Honil kangni yŏktae kukto chido</i> (hereafter referred to as the <i>Kangnido</i>) by focusing on discourses of map and map contents. For this it will be provided a general historical background knowledge of maps, such as intentions of map-making, the process of map-making, geographical information reflected on map, and map-makers etc, in the context of how political power has shaped those elements of map-makings. And also I attempt to grasp the perception of the 'external world,' which is in particular Arabia-Africa region by focusing on Arabia-Africa geographical and topographical characters and place-names, identified with about seventy-one names consisted of twenty-four names of places in Arabia and forty-seven names of places in Africa. A history of map can be interpreted as a historical discourse or a form of representation. Cartography is theoretically related to literary criticism, history of art, the sociology of knowledge. Map is never value-free, rather value-laden. Map knowledge is a social product. Any history of cartography which demeans the politico-social significance of its expression and description in the map would be an 'ahistorical' history.
著者
小野寺 政行 須田 達也 荒木 英晴 木村 篤 草野 裕子 下田 星児 小南 靖弘 広田 知良 中辻 敏朗
出版者
北海道農事試驗場北農會
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.122-130, 2019 (Released:2019-11-14)

雪踏みは雪割りと同じく,土壌凍結を促進でき,野良イモ防除に有効である。雪踏みは雪割りに比べ使用機が安価で共同利用しやすいが,積雪が深い場合や傾斜地などでの実施にやや難があるため,立地条件や作付体系等を考慮して凍結深制御手法を選択する。雪踏み,雪割りに関わらず,土壌凍結深30cmを目標に制御すると,土壌物理性の改善や窒素溶脱抑制を介して圃場の生産性は向上する。土壌凍結深推定計算システムは汎用性を高め,広域で活用できるように改良した。